
今日ついに、ipod2号機をポチっとしてしまいました。
ええ!清水の舞台から飛び降りましたとも!
うちの奥さんとipodを共有していると、自分が占有してる時間が長いとの苦情が…
だって、便利なんですもの、しかも音質も若干CDとは違うものの遜色ないレベルですし。
定位感は、CDPよりも上かも知れません。理由は良くわかりませんが、周波数的にはCDの方が若干高音が出て聴こえますので、定位感は上がりそうなものですが、実際にはipodの方が上に聴こえます。
で、昔からの素朴な疑問なんですけど、CDPって何でリアルタイムで読み取るんでしょうね?
デジタルデータなんだから、メモリにバッファすれば色々と楽なのにね。
そして、エラー訂正してから再生すれば良くないですか?
まぁ、CDに入ってるエラー訂正用のデータが極端に少ないっていうのもあるんでしょうけど。
信号に対する扱いがお粗末な気がします。デジタルってノイズ以外には凄く脆いと思うんですが。
デジタルケーブルで音が変わる原理が気にならない人には問題ないんでしょうけど。
デジタルの信号劣化ってアナログと違って、即情報欠落なんで、逆に怖いですけどね。
PCとかのデータのデジタル信号が劣化しないのは何回もエラー訂正してるからで、それしないのなら、欠落し放題じゃないかと最近思うんですよ。
DACの構造とかも、かなり疑問ですね。
そこで、ipodの登場です。もちろんロスレスでベリファイしてぶち込みます。
CDより若干時間軸が揃ってる気がしますが、気のせいでしょうか?
やはりデジタルは疑問だらけです。音が悪い本当の原因はなんなんでしょうかね?
音に芯が無いって言うか、音がバラけるというか、音像にエネルギー感が無いというか…
周波数分布とは関係ないところの話です。逆にCDをレコードのような周波数分布にイコライザーでいじったとして、レコードほどの存在感が出るかという話ですね。
誰かエロい人教えて(笑)
なんにしても、メモリタイプのipod楽しみですねぇ( ̄ー ̄)ニヤリッ
ブログ一覧 |
くるま | 日記
Posted at
2010/04/12 17:56:26