
最近、TAが面白いので、色々調べてたんですけど、
やっぱり安物のデジタル処理はデータ損失が多いらしいと、
そんな意見が多いので、さらに色々調べてみました。
写真は、そんな感じで調べてた時に発見したんですけど、
「フェイズシフトコントローラー」
なるものらしく、その昔PPIが同じようなものを作ってて、自分の車で試したこともあります。
そのときは、位相調整の重要性とメリットは良く判ったのですがなんのケーブルか判らないものを長々と引き回して聴いたので音質劣化が激しく、導入は遠慮させて頂いた訳ですが。
それから、かなりの時は流れて、デジタルで使い物になる商品が安価に出たかと言うと否。
費用対効果を考えるとちゃんとケーブルを考慮した上で、アナログのフェイズシフトコントローラーでいいじゃんってことになるかと。
しかも、エイジュってとこからも出てたみたいなので、こっちはどうなのかなと。
これ一台で左右とSWの調整ができますし、アンプも今のままでOKだし、ラインドライバーにもなるし。
インストール場所によっては、手元で調整できるし。
あとは音質劣化の具合だけですね。
まぁ、あれです。7990jをデジタル出力で使用するのはもったいないですしw
フィルムカメラやってた人なら判ると思うんですけど、デジタルの画は薄っぺらいんですよ。
未だに、解像感やダイナミックレンジはフィルムには追いついてません。
昔のリバーサルフィルムを引っ張り出して見るとなんとキレイなことか…
デジタルが優位なのは利便性だけです。
まぁ、経済的に今更フィルムに戻れませんが。
音の世界も同じに感じます。
音楽を楽しく聴く上で一体何が最も重要なのか、日々悶々してますw
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2012/08/08 16:08:24