どうも、SHARKです。今回のGWはそこまでの遠出はしませんでしたが、なかなか楽しい日々を過ごせました♪(^O^)
で、元々はその内容をまとめて一つのブログに書く予定でしたが、それではあまりにも長文になってしまうという事で、前編・後編に分ける事にしました(笑。
では、さっそく日にちごとに書いていきたいと思います。
4月29日~2日
なんせサービス業なので、この期間は仕事でした^^;
3日
この日はギタリストのTAKA君と長野方面へSでドライブに出かけました。
朝8時頃に地元を出ましたが、中央道はやはりちょい渋滞気味…
小淵沢ICで降り、ひたすら北を目指す。そして着いた先は…
JR最高地点!!
そう、ここは全国のJR線の中で最も標高が高い場所(標高1375m)なのです。
なにかが足りないSとツーショット。
喫茶「最高地点」。まんまですね(笑
ここでお昼にしました。
信州といえばそばだろ!ということで「にしんそば」を頂く。
そして、JR最高地点があるという事は、当然近くに駅がある。そう、そういうことです。
最高地点から数㌔北へ進むと、野辺山駅が見えてきます。
ここは「JRの中で最も標高が高い場所にあるにある駅」なのです(標高1345m)。
ちなみに、ここを走るJR小海線で数年前に訪れた事があるのですが、その時は車窓から眺めただけでした。
しかし今回は車なのでゆっくりと駅を堪能できました。
なぞの置物。明日に向かって………
その先はないんかい(笑
この野辺山駅に向かう途中、謎の巨大パラボラアンテナを発見。
気になったのでその方向へ向かってみました。
看板には「野辺山宇宙電波観測所」と。なるほど、観測地だったわけだ。
無料で見物できるそうなので、さっそく守衛さんにパンフをもらって中へ。
こういった類の場所には初めて足を踏み入れましたが、まぁ未知の世界ですね。なんかロールプレイングゲームの世界に入り込んだ気分です。特にFFⅧあたりの(笑。
辺りはのどかな雰囲気。積み上げられたデントコーンを見ると、北海道に来たのかと錯覚を覚えます。
45m電波望遠鏡。アホなポーズを取っている人と見比べると大きさがよく分かります(爆。
↑の望遠鏡で見た宇宙。神秘を感じますね…♪
外にはミニパラボラアンテナも。これはスティックで向きを変えられる面白いものでした。TAKA君が愉快に操作中。
「すばらしい、私は今宇宙と交信している!!」
ちなみに、電波をキャッチするとメロディが流れる仕組みでした。どうせならメタルが流れれば良かったのに(笑。
そして、アンテナに飽き飽きしてきたところで観測所を後にして、一気に諏訪方面へ。
途中、清里でチーズケーキをおいしくいただきました。
オープンドライブといえば、ビーナスラインだろう!!
と意気込んで行ったはいいが…
微妙すぎる天気。ちなみに、この写真を撮っているあたりで雨が降ってきてオープンどころではなくなりました(爆
ちくしょう!誰だ晴れのち曇りなんて言ったのは!!
まぁいいや。とりあえず淡々と諏訪湖方面へ山を下り、上諏訪温泉で一っ風呂浴びて帰路に着きました。帰りの中央道は思ったより渋滞していませんでした。GW中間日だったからかな??
4日
この日はまたしてもTAKA君と今度は名古屋へ。栄と大須の楽器屋をぐるぐる回ってました。
これまでアンプ直派のベーシストでしたが、やはり色々とエフェクターはあった方がいいという事で初めてエフェクターボードを購入。
エフェクターはとりあえずEBSのMULTI COMP・MXR M80R・KORGのペダルチューナーを購入。
ペダルチューナーに関しては、以前楽器屋の店員さんに「ライブでクリップチューナーを使う姿はかっこ悪いだろう!!w」と言われたのがきっかけです(笑
まぁ、クリップよりペダル式の方が正確だからというのもあるんですが。
しかしここまで揃ってくるといい眺めです。ライブが楽しみになってきました!
というわけで(?)、後編に続く!!
ブログ一覧 |
ドライブ日記 | 日記
Posted at
2011/05/09 19:54:18