• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CYFACのブログ一覧

2022年04月09日 イイね!

土曜日の奇跡

土曜日の奇跡朝から娘が「白い方でドライブしたい」というので出発。
桜、菜の花、芝桜を愛でつつのんびり走っていたら交差点で信号待ち中の黒スパが。
娘に「同じ車だよー珍しいねー」って言いつつ良く見たらbisciaさんと白乾児さん!
いやぁこんなこと有るんですね。
信号ひとつズレていたら出会わなかったであろう偶然のひとときと
互いの息災を楽しみつつしばし談笑。
ほんのわずかなランデヴーでしたが2年ぶりのにょろにょろは楽しかった。
(スパイダーの走行シーンは自分では見られないので貴重なんです)
Posted at 2022/04/09 19:14:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月13日 イイね!

散財@SIGMA


不労所得が入ったので散財。
他の何にも似ていないカタチは設計を突き詰めたらこうなったそうで
そういう話に弱いです。
早く使いこなせるようになるべく、あちこち撮影してます。
web上では画質に関して賛否両論のカメラですが、自分には過ぎたるカメラ。


Posted at 2014/08/13 19:06:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月05日 イイね!

ぐらぐらワイパーとか

ワイパーを起こした時に根っこがぐらぐら。
雨が降りそうだし、朝っぱらから地震も有ったし
出掛ける気にならないので今日はメンテナンスの日。




モーターの構造を確認したかったし、リンク部に注油もしたいので
カウルを外します。
ボンネットキャッチ部分のゴムと前ウィンドウ下端のモールをはずせば
カウルは撤去出来ます。
※ワイパーのぐら付きを直すだけならカウルの撤去は不要でした。




さて、ワイパースピンドルに付いている部品は写真の3点。
右から①高さ調整用ゴムパーツ、②ゴム製スピンドルカバー(とワッシャー)、③プラ製カバーで
組み立ても①→②→③の順です。
①と②はスピンドルに刺さっているだけの部品。




問題というか主役は③で、ひっくり返すと中にナットが入っています。
しかも固定されておらず、カタカタと動きます。
③自体はレンチ等の工具が掛かるような形状ではないので手締めするしかないです。
妥協点を探しながら、気にならない程度まで締め込みますが
中のナットが動くので、押しながらだと締まりません。
気持ち手前に引きつつゆっくりと締め込んでいくと固定されます。
うまく説明出来ないのがもどかしいのですが。
ワイパーアームを固定するボルトの締め付けトルクを③が遮断しているんでしょうね。
供回り防止のために手前に引かないと締まらない構造になっていると。

カウルを戻す前に、ワイパーモーターから伸びているリンク部にシリコン系スプレーを吹いて終了。

で、カウルを戻してから気付いたんですが、ワイパーアームを外せば
③の部品は丸見えなので作業は充分可能です。
ワイパーアームを起こした時にぐら付く人はお試しを。
上記一連の作業で、原因究明の手間も含めて正味1時間半。
チューブラータイヤ2本の交換より楽でした(笑)あれは面倒くさい。リム掃除とか。

あとは気になっていたエアクリーナーの掃除。キタナいです。
羽虫とか枯葉とかが挟まってました。




K&N製なので、専用の洗剤とオイルで洗浄と注油。
ドロドロに汚れていたのが見違えるように綺麗になりました。




始動性が遥かに良くなりました。今までだいぶ息苦しかったんだろうな・・・


Posted at 2014/05/05 13:25:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月12日 イイね!

タイヤ交換とか(連休なのに)

タイヤ交換とか(連休なのに)
背面を凹ませてしまった5S、アップルさんは
無償で交換してくれました。
今までのお布施の甲斐が有ったかご利益か。
ありがたやありがたや。




既に寿命を迎えていた195/55R15のピレリから185/65R15のダンロップに交換。
乗り心地の向上を狙い、現状より幅を落とし、扁平率を上げました。
ヴェローチェの標準タイヤ(195/60R15)と比較して+6mmの周長になります。
おそらく許容範囲内かと。
どこのメーカーにするかはさんざん迷いましたが、最終的にダンロップに決定。
最寄りの直営店に行ってみたら、キャンペーン中の勉強会とやらで
当初決めていたLE MANS4の値段で1クラス上のVEUROが買えました。 
うまく言いくるめられた気もしますが
予算が合えば・・・と思っていたグレードなので良しとします。

交換してどうなったか。
今までは継ぎ目を越える度にビシバシと鞭で打たれたように身悶えていましたが(※車が)
今ではコトンと何事も起きず通過出来るようになりました。
タイヤ(というかサスペンションから下の部分)のみで衝撃を吸収している感じで
乗り心地は劇的に良くなりました。車体にも身体にも優しいタイヤです。
カーボンフレームのロードレーサーに乗り換えた時に乗り心地の良さに驚きましたが
今回も同じような印象です。
轍でハンドルを取られがちだったのも無くなったかな。

静粛性を謳っているだけあって、走行音は静かです。
幌を開けて走ると聞こえてくるのは排気音とタペット音と各種きしみ音「だけ」に(笑)
タイヤの走行音は気にならないレベルです。
今まではトンネルの度に「うるせぇぇぇ!」と感じていましたが
これからはそんな事にはならないと思います。

全てヒビ入りピレリとの比較なので、あまり参考にはならないかもしれませんが
乗り心地と静粛性の向上は大幅に改善されたと思います。
操作性に関しては未知数です。
店員さんには100km程度走ってからでないと性能が出て来ない旨、言い渡されました。


追記
注文していたフロアマットが遥々イタリアからようやっと届きました。
ピニンファリーナのロゴがナイス。
Sr.4用だけあってサイズはぴったりです。






 
Posted at 2014/01/12 17:16:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月29日 イイね!

戻ってきた


車屋さんの年内営業最終日。待ちに待った納車に行ってきました。
待つ事40日間余。長かったぁ。



在庫の都合でサイドマーカーが無いEU仕様のバンパーが付きました。
お尻廻りがすっきり綺麗。熟女のエステ帰りか。
自分はこちらの方が好みです。熟女も条件次第でおk。



部品持ち込みで交換してもらったドア内張りはスピーカーレス。
ガバガバになっていた内張りが元通りになって気分が良いです。
出っ張りが無くなった分、乗り降りしやすくなりました。
もともと賑やかな車だし、当面はSP無しでいこうかと。

車は治ったけども、肩と左腕のダルさはまだ続いています。
ひとっつも思い出したく無い出来事でしたが
貴重な経験にはなったかしら。
ご心配とご迷惑をお掛けしましたが、今後ともよろしくお願いします。
大晦日は辰巳でお会い出来る事を楽しみにしています。



 
Posted at 2013/12/29 22:02:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | AR | クルマ

プロフィール

「土曜日の奇跡 http://cvw.jp/b/621566/46011927/
何シテル?   04/09 19:14
フランス製ミドシップからの乗り換えです。 Sr.4は新車で買えた時代に何度も 運転させてもらいましたが、所有するのは 初めてです。 乗る度にニコニコし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
ボンネットのリボンがオサレな色白美人。
ルノー サンク ルノー サンク
置き場所さえ有れば買い直したいです。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation