• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月16日

れいむが実践している雪道の攻略法をまとめてみたおw

れいむが実践している雪道の攻略法をまとめてみたおw


なんだか世間は積雪に見舞われて大変ですねぇ。地元もガッツリ降りやがって交通の乱れがハンパないです。

今回は雪道大好きwれいむ流の雪道運転虎の巻でも書いてみます。割とマジメですよ?ww


〜初級編〜

1.速度は控えめ。
2.車間を取る。
3.各操作は柔らかに。滑らかに。

・基本中の基本、とりあえずコレさえ守れば基本は大丈夫。

・アクセルとブレーキは余裕を持ってゆっくりと踏みましょう。同乗者の体が荷重変化で動かないような運転が理想です。

・滑ってもステアリング操作のみで立て直そうとしないようにしましょう。

・凍った轍などで車の姿勢が崩れても焦らないのが最も大事です。


〜中級編〜

1.方向指示はかなり早めに。
2.エンブレを上手に使う。
3.ポンピングブレーキで停止の合図を。

・道交法では方向指示は30m手前でと決まっていますが、いつもより早めに右左折の合図を出しましょう。

・減速時、フットブレーキのみで止まろうとするのではなく、エンジンブレーキを使いましょう。停止地点まで減速時間を長く取り、ABSを作動させることのないようにしましょう。

・MT車オーナーでありがちなのが、クラッチ切りっぱで惰性のままブレーキングに入る人。マジで危ないので注意しましょう。

・ポンピングブレーキで尾灯を点灯させ、後続車に合図しましょう。強く踏むとかえって危険なので、余裕を持って軽く踏みましょう。予め自分の車がどの程度の踏力で尾灯が点灯するか確認しておくのがベストです。


〜上級編〜

1.路面温度を予測する。
2.信号の変わり目を予測する。
3.幹線道路の際どい凍結路を見極める。

・粉雪が路面を這うように舞っていたら路面温度低下の合図です。

・自動車用だけではなく、歩行者用の信号を確認しましょう。歩行者用信号が点滅しているということは、間も無く自動車用も赤に変わるということ。信号の種類や変わるまでの時間はそれぞれですが、ある程度の目安を測ることで急制動を防止できます。

・夜間走行時の雪の無い湿った路面、いわゆるブラックバーンと呼ばれる最も危険な状態です。交通量の多い幹線道路で良く見られ、昼間に溶けた雪が、風や放射冷却によって再び凍結します。スタッドレスの効果など皆無に近いので注意しましょう。

・ロードノイズの変化が見極めのポイントで、凍っていないときはウェット路面のような「シャー」という走行音がします。ブラックバーン状態の時はいつもよりロードノイズが静かに感じられることが多いです。その時は安全な速度で走ることを心がけましょう。


( ^ω^ )


と、ここまでまとめてみましたが、結局のところ安全運転の基本なんですね。それでも事故というのは起きてしまうモノですので、少しでもその確率を下げられればいいと思います。

P.S.

スタッドレスをケチるのは自殺行為です。最低でも3クール使用したら新品を買いましょう。



事故ってからでは全てが遅いですよ?w
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/01/16 20:15:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

えす#055が実践している雪道の攻略法 ... From [ えすの独り言 ] 2013年1月17日 21:15
新潟県上越地域では雪など珍しくも無いので、地元のドライバーだけなら交通の乱れなど起きないと思いますが、稀に農道の脇にセダンが落ちていたりとかしますので油断は禁物です。 ベテランであろうドライバーの ...
ブログ人気記事

暑すぎてクラゴン部屋開催しません
クラゴン親方さん

農協とは縁がない‼️
白ネコのラッキーさん

欧州車から乗り換えて気が付いた3選 ...
Black-tsumikiさん

過剰なおせっかい
パパンダさん

0804
どどまいやさん

はじめから?!
shinD5さん

この記事へのコメント

2013年1月16日 21:39
いつになく真面目なアドバイスですね(゚A゚;)
てっきり車高はハイリフトにとか、バンパーはもいでおきましょうとか
そんなアドバイスが来るかと思っていました
コメントへの返答
2013年1月16日 21:54
わたしどんなキャラwww

まぁ、雪道なんてシフトダウンで前荷重にしてから軽くブレーキ抜いてステアを軽く切り込んでサイド引けば後はなるようになりますよ。ww
2013年1月16日 22:58
大渋滞で自動的に安全運転に~(涙)
コメントへの返答
2013年1月16日 23:34
文化通り、さくら通り、内環状はアウトですね。

学校行くのに1時間かかってますww
2013年1月16日 23:38
まさに、多くの人に心がけて欲しいことです(^^)

ここ2,3日の事なんですが、路面が凍結してるにも関わらず、車間をつめてくる人がいて、突っ込まれるんじゃないかと冷や冷やしてます(>_<)
コメントへの返答
2013年1月16日 23:55
全ドライバーに求められることだと思います。

過失が無くても、事故はマジで厄介ですからそういうのはやめて頂きたいですねorz
2013年1月17日 2:01

初めての雪怖いっす(´;ω;`)

FDは除雪車になっちゃうので軽トラ通学ですが(。´Д⊂)

四駆だと少しは安心ですね(*´ω`*)
コメントへの返答
2013年1月17日 10:18
慣れるまで慎重にドライブすることをオススメするZE☆

4駆って確かに安定感あるけども、滑り出した時の挙動が結構シビアだから気をつけるべし!
2013年1月17日 16:40
こんにちは、始めましてですよね?

全てにおいて安全運転の基本を日ごろから実践していれば、特別難しい事では有りませんよね。それでも事故が起きるということは・・・

安全運転を実行し続ける事が難しいって事なんだと思います。

同様のテーマで一筆書きたいのですが、ドラバorリンク宜しいでしょうか。
コメントへの返答
2013年1月17日 17:41
はじめまして。よろしくお願いしますm(_ _)m

事故は頻繁に起こるものではないですが、油断しているとき、惰性で自動車の操作を何もしていないとき(ステアを握っているだけ)が最も危ないです。

このような拙い記事で良ければどうぞお使いくださいw
2013年1月17日 16:40
まぁ来週で6シーズン目のタイヤも終わりだからそれまで安全に乗れば大丈夫だなw
コメントへの返答
2013年1月17日 17:43
調子こかなければ何も怖いことはないなw
2013年1月17日 19:46
なるほど、つまり超上級になればサイド引いてケツ流しながら曲がるんですねw
コメントへの返答
2013年1月17日 20:14
その通りだよなまちゃんwwww

進行方向が青信号だった場合、基本交差点はドリフト天国だからwwぁ

あ、良い子は絶対にマネしないでね( ^ω^ )てへぺろ☆
2013年1月17日 23:41
とりあえず初期編は抜けられそうにないでござる。
頑張る!!
コメントへの返答
2013年1月17日 23:59
リラックスしてゆっくり走りましょう!

周りを常に確認するというのも大事ですね( ^ω^ )
2013年1月18日 11:26
なんか普段やってることばっかりだはww

でも気を付けてても事故って起こるんだよね。運が悪いと2ヶ月で二回とか!
コメントへの返答
2013年1月18日 13:49
自然の脅威には勝てんからねー。コントロールできる自信があってもダメな時はダメなんだよねw

俺も十分気をつけるわ。

プロフィール

「@らもパパ 割と近所です笑(150km圏内)」
何シテル?   01/31 11:11
れいむです。 ダラダラ続けてみんカラ8年目突入(°_°) 過去何台か登録してましたが、ある機会を境に 車両を入れ替えました。 現在はE60 525i...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

駆け抜けるよろこび 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/25 16:38:45
iPhoneにて録音してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/01 00:11:16
オタPhone(4s) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/28 00:55:50

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW 525i Hi-Line 良い出物があったので乗り換えました。 憧れのE60 ...
ダイハツ ムーヴ けんしろう (ダイハツ ムーヴ)
普段の足です。 ドノーマルでキセノンすらついてません。 地デジとバックカメラをつけた無 ...
日産 セドリック 日産 セドリック
2011年〜2013年まで乗りました。 オーディオに手を加えた仕様でして、 BEWI ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
BMW 116i M-sport ひょんなことから乗ることとなったE87前期。 ほぼ乗 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation