
すっきぃですこんばんは!
ここ最近、職場のクルマが立て続けに壊れるという事件が発生しておりまして・・・俺も昨日、追突されました(´д⊂)
信号待ちしてたら、どうもサーキットで聞き覚えのある音が・・・
「ロングサイド?」
って思って後ろを見たら小豆色の塊が急接近・・・と同時にガツン!!!
慌てて降りてみると・・・会社のノアに突き刺さったアルトが・・・
運転席で呆然としたバアちゃんに声をかけると・・・完全にパニック状態に・・・
アルトの後ろを見たら・・・すっご~く長いブレーキ痕が・・・Σ(゚д゚lll)
俺がまだストリート走ってた時の滑走距離くらい滑っていました・・・
そして俺は初めて開いたエアバッグを見ることになりました・・・
とりあえず目撃者が居たおかげで俺の無罪は証明できたものの・・・完全にパニック状態で動けないバアちゃんを救急車に乗せ、警察呼んで、上司に連絡して・・・まあ久しぶりに大忙しでしたよ(;´Д`A
その後、検査の為に病院行ったらバアちゃんも運び込まれていて・・・悲鳴を上げていたので尚更気の毒で・・・
俺は軽いムチ打ちになってました(/ _ ; )
ムチムチはいいけど、ムチ打ちは嫌です・・・・゜・(ノД`)・゜・
まあ、その日の晩にバアちゃんが電話してきてくれて、大したことなく退院できていると教えてくれたので安心しましたけどヽ(;▽;)ノ
落ち着いてると、本当に感じのいいバアちゃんでした♪
さて、そんな訳で会社の介護車両が代車になっている訳ですが・・・そのうちの一台に今日乗った訳です。
コレね♪
タントo(^▽^)o
助手席側のスライドドアが非常に便利そうとか、エンジンの音が静かというかモーターみたいとか、やたら収納があってビックリとか、発進時のアクセルレスポンスはムーヴの方がいいとか・・・まあそんなことはどうでもよく・・・
運転席に座った時の眺めが・・・
・・・何か似ているような・・・
・・・HUDを置きたくなりました♪
あと、人生初の
アイドルストリップアイドリングストップ体験でしたが・・・アレ、慣れないと怖いですね( ̄▽ ̄;)
てか、発信の度にセル回るからビックリするし(゚o゚;;
と、まあ・・・ここまでが前置きwww
本題ですが・・・ちょっと前にフォトアルバムで公開したからご存知の方もいらっしゃるでしょうが、シルビアの仕様を変えた部分&新規導入したアイテムがあるので、その感想も含めて書いておこうかと思います♪
まず車検に際して最大の問題がマフラーの音量・・・

この子、競技用ですからね・・・車検は厳しいのです(ーー;)
・・・通った例もあるようですけど・・・
そんでまあ、導入したのがコレ
アペクセラの・・・何だっけ?ともかく静かな奴www
備北みたいな音量規制あるサーキット行くためにも欲しかったので♪
もちろん効果は抜群で・・・なんか今までは聞こえなかったデフの唸る音が聞き取れるようになりましたwww
あと、車検の際にブレーキパッドが残り少なくなっていたので交換しておきました。
ひろりんさん提供のGTスペック(?)っていう現在は生産中止のパッドで・・・これS14Q'sの設定は無いという特注品だったりします♪
ちなみにコレもアペクセラ(てか未だアペックスだった頃のかな?)だったりwww
正直グリッパーさん用のパッドだし使いこなせるのかな?って思いましたが・・・案外普通に乗れちゃいました♪
効きは・・・今まで使ってたアクレの一番安い奴とそう変わらない感じ?もしかしたら、奥でコントロール出来るパッドなのかもですが(;´Д`A
耐熱性とかダストについては・・・よくわからないです( ̄▽ ̄;)
・・・やっぱり宝の持ち腐れじゃん_| ̄|○
話は一気に最近まで飛んで・・・
ミッション載せ替える際にオイルに悩んでいて皆さんにご意見を頂いた訳ですが・・・
結局オイルはこうなりました
フル合成油で妙に安かったレッドライン♪
なにしろ並行輸入の奴を通販で買ったら一本(0.946リットル)で二千円しないですからね♪
そんで・・・気づいた人もいらっしゃるかもですが・・・
ミッション用の75wー90が二本、デフ用の80wー140が二本・・・これじゃミッションの2.5リットルに足りませんよね?
ええ・・・そうです・・・
ブレンドしちゃいましたwwwwwwww
しるばーなさんアイデア♪
デフで余った奴をミッションに投入・・・推定粘度76wー100♪
・・・実際はもうちょっと硬いかもですが(^_^;)
そんで走ってみた感想ですが・・・
完全に冷えてるときはマジでギアが入りにくくて焦りましたが・・・温まってくると今までより手応えのあるフィーリングでギアが入るので気持ちよかったです♪
ちょっとボヨンとした感触がありますが、それがギアを守っているように感じて個人的には好感触でした(*≧∀≦*)
・・・ただ冬だと走り始めが少し大変かもですけれど(;´Д`A
ちなみに最近、HKSから75wー100のギアオイルが出ている事を知りましたwww
けっこうこれくらいの粘度、いいと思うんですけどね('∀`)
それと、デフオイルに関してS15Sさんから教えていただいたワコーズの80wー250ってオイルが気になるので、次の交換タイミングに試してみようかな?って思ってます♪
ワコーズの他にもOSとかモティーズとかからも同じ粘度のオイルが出てるみたいですね(´▽`)
同じくミッション交換の際にコレも導入してます

ステンメッシュクラッチライン♪(右側ね)
ヤフオクで安かったんです(*´▽`*)
これも値段がピンキリですが・・・高い奴はクラッチマスターシリンダーからオペレーティングシリンダーまで直結する奴で、安いのはクラッチラインの分岐管以降からオペレーティングシリンダーまでのホースのみ交換する奴のようです。
正直、高い奴は分岐管をパスするのが目的っぽいので・・・分岐管はホース買わなくてもタダで除去出来る事を考えると高い奴を買うメリットはそんなに無さそうです(^_^;)
俺のは強化クラッチ組む時にショップで分岐管を取り外してくれていました♪
で、ヤワヤワな純正ホース(ちなみにココ以外の配管はブレーキと同じで金属ですので膨張は無いです)から交換したところ・・・すっごくダイレクト感が増してクラッチ操作が楽しくなりました\(^o^)/
あと、これも♪
リアバンパーをパッチン錠固定にしました♪
走るときに前後のバンパーを外すのですが・・・帰りに取り付ける際にフロントは楽勝なもののリアは面倒なんですよね(;´Д`A
リアフェンダー歪んでるのでボルトで固定出来ない関係でタイラップ使ってますが・・・純正のボルト穴を利用すると非常に大変でして・・・
その作業するだけで、確実に帰り支度が普通の人の倍近く手間取ります・・・
最近はガムテで固定してましたが、この前道の真ん中でリアバンパー落っことしましてヽ(´Д`;)ノ
ってことで撤収作業を効率化し、なおかつ確実な固定をする為に導入しておきました(ノ∀`)
まあ、あとは・・・
部品じゃないけどコレ
ビード落とし導入しました♪
これで手組みの効率が一気に上がりました\(^o^)/
落ちにくいビードも簡単に落とせるし、作業時間も大幅に短縮されました♪
・・・本当は自作しようかと思いましたが・・・流石に俺にそこまでの知識や技術は無いので大人しくヤフオクで・・・(^_^;)
まあ、こんな感じ?
・・・首が痛いから早めに寝ようっとヽ(´Д`;)ノ