
前から気になっていた、水郷のあやめ園に行ってきました。あやめは5月が旬とのことなのですが、6月でも満開であやめ祭り真っ最中とのことみたいでして。
(9225Km ~ 9456Km)
(首都高) → (京葉道) → (東関東自動車道) → 水郷潮来あやめ園 → 道の駅 いたこ → 二本松寺 → 道の駅 水の郷さわら → 道の駅 発酵の里こうざき → 道の駅 しょうなん
■水郷潮来あやめ園
あやめ園の近くに駐車場はあるにはあるのですが有料です。10分程度歩きますが、潮来駅から5分位のところにある、ココス潮来店の駐車場に止めるのが無料ですし良いかなと。
ぎりぎり見頃が過ぎてしまった感じでした。もう1,2週間早い方がよかったかもです。何点かをフォトアルバムにも。
ちなみにあやめ祭りという名前ですが、この時期に訪れた際に咲いていたのは花菖蒲(ハナショウブ)でした。実際にあやめ祭りというのは以下の3つをさすもので、
4月下旬 ~ 5月上旬:アヤメ
5月初旬 ~ 5月中旬:杜若(かきつばた)
5月下旬 ~ 6月中旬:花菖蒲(ハナショウブ)
のように4月~6月で咲く花が推移していくみたいですね。色的に種類が多いのは花菖蒲なので個人的には一番いい時期だったでしょうか。
あやめ園の外れの方にある駐車場でCoolなJimny JA11を発見したので思わず撮影(笑)
■二本松寺
あやめ園から車で15分位でしょうか。6月といえば紫陽花かなと思い尋ねてみたのですが、こちらはまだ早かったです。あと2週間後くらいが見ごろですかねぇ。タイミングが悪いです。満開ではないのでうすが、ところどころ綺麗に咲いてました。紫陽花にもいろいろ種類があるのですねぇ。こちらもフォトアルバムの方に~
■道の駅 水の郷さわら
また、今までいろいろな道の駅に寄ってきたこともあり、この道の駅を最初に「記念切符」の収集をしてみることにしました。これでまた道の駅による楽しみが増えました。
■道の駅 発酵の里こうざき
ここでは、「不動」という冬季にしか作られない濁り酒をあつかっていたので、購入しました。この濁り酒は瓶の蓋の真ん中のところに穴が開いてまして、発酵することにより発生する炭酸ガスをゆっくりと抜くようにできているんですよね。初めて飲んでみたのですが濁り酒が好きな方でしたらお勧めします :)
10,000kmまであと500km強ですか。そろそろ納車されてから10ヵ月ってところですね。
ブログ一覧 |
Wrangler お出かけ | クルマ
Posted at
2016/06/25 01:07:27