• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UTKNのブログ一覧

2018年10月08日 イイね!

『The new A-Class』見てきました

『The new A-Class』見てきました ことの発端は、先日あるスジから送られてきた以下の画像。。。



!!( ゚д゚ )ガタッ
Aクラス乗りのはしくれとして、こりゃ行くしかねえ!!
やるなら今しかねえ!!


というわけで・・・

Mercedes me大阪へやってきたのだ。

さてさて、新Aクラスはどこかな~っと(チラッチラッ)


おっ!?(チラチラチラチラ)


おったわ(゜∀゜)


早速ですが外装からチェックさせていただきます。



リアビューはテールの形状変更で、現行とだいぶ雰囲気変わりましたね~


このリアバンパーはAMGラインのものだそうです。

なお、

右側のみ、こんな感じです、、、(´・ω・)


サイドビューは現行とほとんど変わらないんじゃないでしょうか。


フロントもリア同様にライトの形状変更でかなりイメージ変わりましたね~


このフロントバンパーはノーマルエディション(?)のものだそうです。


ホイールは現行の欧州仕様のもので、国内に入ってくるかどうかは不明とのこと。
ちなみにタイヤサイズは「205/55/R17」でした。

内装もちょこっとチェック



インパネ、ステアリング等々、もう全く別のクルマですわ^^;

さて、ここまでは前置き、本題はここからです。

昨今、全国津々浦々のクルマ好き兼新しもの好き兼ガジェット好きな紳士淑女達がこぞって注目している(独自調べ)という『MBUX(メルセデス・ベンツ ユーザーエクスペリエンス)※』。

※iPhoneのsiriみたいなもんです。

YouTube等で海外仕様のものがアップされていますが、国内仕様のものはほとんど情報が出回ってなかったので、どうしても動作等を見たかったんです。

そうこうしているうちにデモンストレーションが始まりました。


スタッフ「Hi,Mercedes!!●●に電話して。」
MBUX「●●に発信します。」
 →●●のスマホに着信アリ。

スタッフ「Hi,Mercedes!!大阪市北区の天気は?」
 →ネット経由で天気情報を検索、ディスプレイに表示。
MBUX「今日の大阪市北区の天気は●●です。」

スタッフ「Hi,Mercedes!!ちょっと暑いなぁ。」
 →エアコンの温度が1度下がる。
MBUX「エアコンの温度を●●度に設定しました。」

といったように、まんまsiriと同じようなカンジです。

さらに、

スタッフ「Hi,Mercedes!!アンビエントライトを赤色にして。」

MBUX「・・・」(←何か言ってたような気がしたんですが、忘れました^^;)
 →内装イルミが赤色に。

続けて、

スタッフ「Hi,Mercedes!!(主語は言わずに)青色にして。」

MBUX「・・・」(←同上です^^;)
 →内装イルミが青色に。

もうね、辛抱たまらんすわ。
この機能、メチャクチャ欲しいすわ。

ちなみに、デモンストレーションの説明途中に

スタッフ「MBUX非搭載の車輌でも、このモジュールを装着すればMBUXが使用可能となります※」

という超重要なことをサラッと言ってのけていました。危うく聞き逃すところでした^^;
※可能といってもイロイロ縛りはあると思うので、今後の情報に期待です。

とりあえず十分情報収集できたので、新Aクラスについてはここまで。
その後、こっそり予約していたトライアルクルーズでコイツに乗ってきました。

GLC63クーペ。威圧感ハンパないって!!


愛車と比べて、幅は広いし、(クーペなので)後ろは見づらいし、運転席からフロントノーズがほぼ見えないし、慣れないと大変そう。。。


が、走行性能、快適性は天と地の差(そりゃそうだ)
いつか乗れたらいいなぁ・・・(´ω` )

というわけで、メルミー大阪での徘徊の一部始終でした。

お粗末さまでした~(^^)/


【余談】
せっかく大阪まで来たので、ナナガンでガチ撮するやで!
と思って臨んだんですが、封鎖されていました。。。(´・ω・)

人の立ち入りはできたんですが、クルマはもう入れないんでしょうか。。。
たまたまこの日(この時間)だけ封鎖だったのか。。。ちと不明です。

で、このままだと、自分のクルマが一切ないブログになってしまうので、

淡路SAでチョイ撮。以上!解散!!
Posted at 2018/10/08 12:44:49 | トラックバック(0) | 日記
2018年04月17日 イイね!

土日月あれこれ

おばんです(・∀・)

先週末はそこそこアクティブに活動してたんですよ。
で、その記録でございます。


【DAY1】

陽が昇る前より活動開始。
第一チェックポイントへの到着時間調整のため、淡路SAにて小休止。



太陽が顔を出したところで、第一チェックポイントへ向かいます。

やってきたのは、3月18日に開通した新名神高速道路の神戸JCT~川西IC区間に新しくオープンした『宝塚北SA』。

開通直後にメディアで取り上げられていたので、とても気になっておりました。

このSA、『ヅカ』の本拠地ということもあり、施設内にはタカラジェンヌの衣装やシャンデリアといった煌びやかな装飾が、

また、あの手塚治虫が幼少期を過ごしていたことから、リボンの騎士の等身大人形や、、、

鉄腕アトムのトピアリー(植物を刈り込んで造形したもの)など、地元の名物を推しに推しているSAでした。

こちらのSA、何やら「女性用トイレがすごい」と多くのインスタグラマー達がこぞって発信しているようですが、残念ながら私は神より与えられし運命により「アレ」がぶら下がっておりますので、女性用トイレに足を踏み入れることは禁忌に触れることになってしまいます。非常に残念です。。。
※あくまで「噂になっているトイレがどんなものなのか見てみたい」という意味です。他意はございませんのでお含みおきくださいませ。

が、男性でも拝むことができる仕掛けがありました。

で、でたーwトイレの入り口でプロジェクションマッピング奴~www
これはいいですね、連れのトイレタイムが長引いてもイライラすることなさそうですね。

宝塚北SAを充分に堪能したところで、次のチェックポイントへ向かいます。
第二チェックポイントはコチラ。



やってきたのは、愛知県豊橋市にある『メルセデスベンツ新車整備センター』。
かねてより応募していた見学ツアーにようやく当選したので、奮って参加してきましたヾ(・∀・)ノワチョーイ

入り口ではとてもクラシカルな170Sと2015シーズンに阪神タイガースのリリーフカーを務めたスマートEVがお出迎え。

早速受付を済ませーの。

コレクションアイテム物色しーの。

で、見学ツアープログラムスタート。
まずは座学から。

メルセデスベンツの歴史や最新の機能について1時間弱の講義。
途中にクイズも交えて正解するとプレゼントがあるなど、非常に楽しめました。
、、、なお、にわかメルセデスオーナーの私は全然答えられませんでした(´・ω・)しゅん

座学の後は整備場内の見学へ。

品質/機能検査、日本仕様への対応、不具合箇所の補修、完成検査といった工程を見学。
残念ながら、整備場内は基本撮影NGのため、その模様は掲載できませんが、いずれの工程においても、念入りなチェックが施されておりました。

場内見学の最後、撮影を許されたスペースでちょこっとだけ撮影。



そんなわけで場内見学も終了。
最後に記念撮影と帰りの会があって全てのプログラムが終了しました。

ツアーに参加しての感想ですが、メルセデス・ベンツというブランドに対して、これまでより一層、興味が沸いた、そして好感を持つようになった、というのが率直な意見です。
今回のツアーを通して知ることができた、メルセデスの歴史的背景、そしてクルマ作りに対する姿勢や技術力。どれをとってもグッとくるものがありました。

もうね、断言します。腹を割って言います。
僕は一生メルセデス乗ります(予定は未定)

・・・そして、愛車に乗り込んだその男は、ステアリング・シート・ペダルから伝わる感触を改めてしみじみと感じつつ、本日の宿泊地である三重県熊野市へ向かうのであった。。。


【DAY2】

天候は若干の雨模様。
まずは宿の近くにあるウミガメの産卵地で有名な七里御浜海岸へ突撃。

しかし、ウミガメの産卵期は5月~8月のため、当然ながら遭遇することはできませんでした。

・・・という方のための施設がコチラ。

道の駅「紀宝町ウミガメ公園」

ここではウミガメのほかにも数種類の海洋生物を観賞することができました。

そしてこの旅第三のチェックポイント『熊野古道』へ。

その中でも、インなんとかで最もバエるらしい『大門坂』へ。





あー、たしかにこれはインなんとかでバエるヤツですね。
それから那智熊野大社へ参拝、そして那智の滝を拝んだのち、次の目的地を目指します。

道中、数年前に「ザ・コーヴ」というドキュメンタリー映画で一躍有名になった(不本意ながらなってしまった)和歌山県の太地町へ。

くじらの博物館にて、イルカ追い込み漁など捕鯨の歴史についてしばし社会勉強をば。

その後、役目を終えた捕鯨船の前でハイチーズ。

さらに海岸線沿いに南を目指し、、、

本州の最南端『串本町』へ!

さらにさらに海岸線をぐるっと回って南紀白浜へ。
白浜でランチをすませ、これより紀伊山地の攻略を開始。
『熊野本宮大社』→『谷瀬のつり橋』→『高野山金剛峰寺』を回ります。

道中は「もののけ姫」のワンシーンのような景色だらけ(汗)
また、地図上での感覚と実際に走るのは全然別モノで、当初のスケジュールを押しに押してしまいました。

その結果、第四チェックポイントとしていた『高野山金剛峰寺』に到着したのが17時過ぎ。

拝観受付は16時半までであり、画像の通り門前払いとなってしまいました。。。
先日、四国八十八箇所を巡り終えたので、お礼参りに訪れたのですがこの始末。
これも大師様がお与えくださった試練と受け止め、もう一度八十八箇所巡ってから出直します。。。

未練がましく大門の前で居座ったのち。。。

沈む夕陽を追いかけながら、本日の宿泊地『和歌山市』へ向かうのであった。

【DAY3】

最終日。ホテルの朝食バイキングでガッツリ栄養補給したのち出発。
和歌山ICから高速に乗り、京奈和自動車道を利用して奈良県へ向かいます。

橿原ICで高速を降り、斑鳩町にあるご存知『法隆寺』へ。



柿をくえばこの鐘が鳴るとか鳴らないとか。

たくさんの外国人観光客で賑わっておりました。

そこから、大阪市内を通過し六甲山を目指します。

芦有ドライブウェイの展望台にて。

眺めの良いところだと、コンビニのコーヒーも美味しく感じますなぁ(気のせい)

そのあとは、街道バトルシリーズでコースを覚えるのに苦労した『裏六甲』を実走したのち、有馬温泉でリフレッシュして家路につきました。


走行距離は3日間で約1,500km。久々にタフなドライブを楽しめました。
以上、お粗末さまでした~(・∀・)ノシ
Posted at 2018/04/18 00:53:03 | トラックバック(0) | 日記
2018年04月09日 イイね!

『おはせと』に行ってきました。

ばんわー(・∀・)ノシ

日曜日のことですが、五色台休暇村で隔月開催されているオフラインミーティング「おはせと」に行ってきました。

風が強く、少々肌寒く感じましたが、お天道様がずっと顔を出してくれていたので、なんとか耐えることができました^^;


さて、今回も非常に興味深いクルマが沢山参加されておりましたので、しこたまシャッターを切らせていただきました。
それでは、いつも通りで恐縮ですが、徒然なるままに綴らせていただきやす。


まずは、ひときわ存在感を放っていた2台のR8。







春の陽気に誘われたのか『ゲッコートカゲ』がいろんなところに顔を出していました^^


今回はお隣にC43カブが。MBで並ばせていただきました。


今回の参加車輌は、このお隣さまをはじめ・・・

こちらのスパルタンなZ3や、

こちらのZ4(フェンダーだけでスミマセン。。。)、

さらに、黄色いGTラインがイカすエキシージ。
といったオープンタイプが非常に多く、また、ボディカラーだと

赤や黄色といった原色系のポップなカラーがとても目につきました。

オープンカー、ポップカラー、どちらも春ドライブにはピッタリのクルマですなぁ。

そして〆はこちらのアストンマーチンDBS。

とても、、、イイ色です。(*´Д`)ムハァ
※とても気になったので、家に帰ってカラー名調べてみました。『オーセラスティール』というらしい。めっちゃ素敵やん。

そんなこんなでひとしきり撮り終えたのち、おもむろに瀬戸内の景色を眺めていたら、瀬戸大橋の橋上にブルーインパルスの編隊が!!!

すぐさま最大望遠(といっても200mmですが)で狙いましたが、およそ8km離れた場所だとこれが限界でした。トホホ(´Д`;)
※ちなみに、今年で開通30周年になる瀬戸大橋の記念イベントで展示飛行があったようです。


そんなワケで、今回もクルマ養分しっかり補給できました。ごちそうさまでした。
最後になりましたが、参加された皆様、お疲れ様でした。


さーて、来週は・・・

こんなお知らせが届いたので、ちょっくらいってきまーす。

ではでは、お粗末さまでした(*´з`)~♪
Posted at 2018/04/10 00:40:50 | トラックバック(0) | 日記
2018年03月24日 イイね!

サクラロケハン


こんちゃっす(・∀・)ノ
小春日和で最高の週末、いかがお過ごしですか?


さて、気象庁や日本気象協会のHPによると、ワタクシ在住の香川県は明日にも『開花宣言』が出る見込み。。。
というわけで、来週末あたりに見頃になるであろう『桜のガチ撮スポット』を求めて、ロケーションハンティングしてきましたヾ(・∀・)ノウェーイ

まずは、情報収集しているときに、撮るならココだ!と直感的に感じた、とある小高い丘の上にある公園へ。

園内の桜はまさに開花直前。


ほうほう。


ええやん!

公園の規模こそ小さく、サクラの本数も少なめですが、クルマが進入できる場所のすぐ脇にサクラがあるというのが非常にスバラシイ!

で、練習がてら、いくつか撮ってみました。







あぁ~来週が待ちきれないんじゃぁ~

ひとつ目のスポットに大きな手ごたえを感じつつ、ふたつ目のスポットへ向かいます。
・・・と、その道中、『春を味わえるアイス』があるとかなんとかで『道の駅たからだの里さいた』にピットイン。

季節限定の『桜餅アイス』をいただきます。

どうせ桜餅っぽい味がするだけのフツーのアイスなんやろ?とナメてかかっておりましたが、大間違いでした。すいませんでした。
フレーバーはまさに「桜餅のそれ」なんですが、程よい大きさに刻まれたお餅が混ぜ込んであり、さながらドライフルーツのような、あのなんともいえない絶妙な食感を生み出しているんです。
これはアレですね。来週もう一度いただくことになりそうですね。間違いない。マジで。

はい、引き続きふたつ目のスポットへ向かいます。
・・・と、その道中、オサレ農家カフェに遭遇し緊急ピットイン(笑)

フルーツランドアンファームさん(香川県三豊市財田町財田上6476−1)

訪れた時刻はお昼を少し回ったところでしたが、ランチメニューは既に完売。(´Д`)ガビーン
かなーり盛況の模様。。。
ちなみに、パフェがすこぶるウマいらしいんですが、上記の通り桜餅アイスを食べたばかりであり、追いアイスしてしまうと以降の活動に支障をきたす可能性大のため、またの機会に利用させていただくことと相成りました。

はい、寄り道もそこまで。今度こそふたつ目のスポットへ向かいます。
やってきたのは『満濃池森林公園』

こちらの桜も今にも開花しそうなイキフンです^^

園内にはイイ感じの桜並木の坂道が。
とりまテストショット!

あぁ~こっちも楽しみなんじゃぁ~

最後は満濃池のほとりでチョイ撮り。

(後ろが開けている場所で撮ると、それだけでナカナカの雰囲気が醸し出せる不思議。)
これにて本日のミッションは終了。帰路に就きました。


なお、週間天気予報によると、この先一週間はずっと晴れの予報。
ああ!!来週末が待ち遠しいぜ!!!


以上、お粗末さまでした~(^3^)ノシ
Posted at 2018/03/24 18:48:15 | トラックバック(0) | 日記
2018年03月18日 イイね!

2回目の車検

おばんです(^3^)/


季節はすっかり春本番、といった今日このごろ、いかがお過ごしですか?
え?私ですか?そりゃもう重度の花粉症でヤク漬けの日々ですよコノヤロウ(泣)


さて、この度我が愛車のAクラスも新車登録から5年目、つまり2回目の車検の時期を迎えました。
私の回りでは謎の乗り換えブームが巻き起こっており、つい誘発されそうになりましたが、逸る気持ちを抑え、手堅く車検を通すことと相成りました。


で、サクッと完了。

いつのまにか車検ステッカーのデザインが変わってますね。。。知らんかった^^;
※右下に謎の文字列が記載されていますが、なんかよくわからんのでとりあえずプライバシー保護。


前回の車検費用はメルセデスケアのプランにより法定費用のみ負担でしたが、今回からは交換部品や整備費用も負担することになります。
天下のメルセデス、どえらい額を請求されるのでは・・・と、戦々恐々としておりました。


気になるお代はコチラ↓↓

コミコミで20万弱。まぁこんなもんですかね。
※ちなみに「パーツ」の内訳はメインバッテリーとサブバッテリーの2点です。


はい、そんなワケでもう2年、メルセデスライフを満喫しようと思います。
※少なくとも100,000kmのオーナー表彰までは乗るつもりです(たぶん)

以上、関係各位、引き続きよろしくお願いしまーすヾ(・∀・)ノ
Posted at 2018/03/18 23:27:31 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ようやくゲットしました。」
何シテル?   12/26 19:56
ゴルフのことで頭がいっぱい

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
とても良いクルマです。 ===以下、これまでの記録。=== 2024.08.16 走行 ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
とても良いクルマでした。 ===以下、これまでの記録。=== 2021.09.23 お ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
とても良いクルマでした。 ===以下、これまでの記録。=== 2013.03.23 お ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation