おばんです(・∀・)
先週末はそこそこアクティブに活動してたんですよ。
で、その記録でございます。
【DAY1】
陽が昇る前より活動開始。
第一チェックポイントへの到着時間調整のため、淡路SAにて小休止。

太陽が顔を出したところで、第一チェックポイントへ向かいます。
やってきたのは、3月18日に開通した新名神高速道路の神戸JCT~川西IC区間に新しくオープンした『宝塚北SA』。

開通直後にメディアで取り上げられていたので、とても気になっておりました。

このSA、『ヅカ』の本拠地ということもあり、施設内にはタカラジェンヌの衣装やシャンデリアといった煌びやかな装飾が、

また、あの手塚治虫が幼少期を過ごしていたことから、リボンの騎士の等身大人形や、、、

鉄腕アトムのトピアリー(植物を刈り込んで造形したもの)など、地元の名物を推しに推しているSAでした。
こちらのSA、何やら「女性用トイレがすごい」と多くのインスタグラマー達がこぞって発信しているようですが、残念ながら私は神より与えられし運命により「アレ」がぶら下がっておりますので、女性用トイレに足を踏み入れることは禁忌に触れることになってしまいます。非常に残念です。。。
※あくまで「噂になっているトイレがどんなものなのか見てみたい」という意味です。他意はございませんのでお含みおきくださいませ。
が、男性でも拝むことができる仕掛けがありました。

で、でたーwトイレの入り口でプロジェクションマッピング奴~www
これはいいですね、連れのトイレタイムが長引いてもイライラすることなさそうですね。
宝塚北SAを充分に堪能したところで、次のチェックポイントへ向かいます。
第二チェックポイントはコチラ。

やってきたのは、愛知県豊橋市にある『メルセデスベンツ新車整備センター』。
かねてより応募していた見学ツアーにようやく当選したので、奮って参加してきましたヾ(・∀・)ノワチョーイ

入り口ではとてもクラシカルな170Sと2015シーズンに阪神タイガースのリリーフカーを務めたスマートEVがお出迎え。

早速受付を済ませーの。

コレクションアイテム物色しーの。
で、見学ツアープログラムスタート。
まずは座学から。

メルセデスベンツの歴史や最新の機能について1時間弱の講義。
途中にクイズも交えて正解するとプレゼントがあるなど、非常に楽しめました。
、、、なお、にわかメルセデスオーナーの私は全然答えられませんでした(´・ω・)しゅん
座学の後は整備場内の見学へ。
品質/機能検査、日本仕様への対応、不具合箇所の補修、完成検査といった工程を見学。
残念ながら、整備場内は基本撮影NGのため、その模様は掲載できませんが、いずれの工程においても、念入りなチェックが施されておりました。
場内見学の最後、撮影を許されたスペースでちょこっとだけ撮影。

そんなわけで場内見学も終了。
最後に記念撮影と帰りの会があって全てのプログラムが終了しました。

ツアーに参加しての感想ですが、メルセデス・ベンツというブランドに対して、これまでより一層、興味が沸いた、そして好感を持つようになった、というのが率直な意見です。
今回のツアーを通して知ることができた、メルセデスの歴史的背景、そしてクルマ作りに対する姿勢や技術力。どれをとってもグッとくるものがありました。
もうね、断言します。腹を割って言います。
僕は一生メルセデス乗ります(予定は未定)
・・・そして、愛車に乗り込んだその男は、ステアリング・シート・ペダルから伝わる感触を改めてしみじみと感じつつ、本日の宿泊地である三重県熊野市へ向かうのであった。。。
【DAY2】
天候は若干の雨模様。
まずは宿の近くにあるウミガメの産卵地で有名な七里御浜海岸へ突撃。

しかし、ウミガメの産卵期は5月~8月のため、当然ながら遭遇することはできませんでした。
・・・という方のための施設がコチラ。

道の駅「紀宝町ウミガメ公園」

ここではウミガメのほかにも数種類の海洋生物を観賞することができました。
そしてこの旅第三のチェックポイント『熊野古道』へ。

その中でも、インなんとかで最もバエるらしい『大門坂』へ。

あー、たしかにこれはインなんとかでバエるヤツですね。
それから那智熊野大社へ参拝、そして那智の滝を拝んだのち、次の目的地を目指します。
道中、数年前に「ザ・コーヴ」というドキュメンタリー映画で一躍有名になった(不本意ながらなってしまった)和歌山県の太地町へ。

くじらの博物館にて、イルカ追い込み漁など捕鯨の歴史についてしばし社会勉強をば。

その後、役目を終えた捕鯨船の前でハイチーズ。

さらに海岸線沿いに南を目指し、、、

本州の最南端『串本町』へ!
さらにさらに海岸線をぐるっと回って南紀白浜へ。
白浜でランチをすませ、これより紀伊山地の攻略を開始。
『熊野本宮大社』→『谷瀬のつり橋』→『高野山金剛峰寺』を回ります。

道中は「もののけ姫」のワンシーンのような景色だらけ(汗)
また、地図上での感覚と実際に走るのは全然別モノで、当初のスケジュールを押しに押してしまいました。
その結果、第四チェックポイントとしていた『高野山金剛峰寺』に到着したのが17時過ぎ。

拝観受付は16時半までであり、画像の通り門前払いとなってしまいました。。。
先日、四国八十八箇所を巡り終えたので、お礼参りに訪れたのですがこの始末。
これも大師様がお与えくださった試練と受け止め、もう一度八十八箇所巡ってから出直します。。。

未練がましく大門の前で居座ったのち。。。

沈む夕陽を追いかけながら、本日の宿泊地『和歌山市』へ向かうのであった。
【DAY3】
最終日。ホテルの朝食バイキングでガッツリ栄養補給したのち出発。
和歌山ICから高速に乗り、京奈和自動車道を利用して奈良県へ向かいます。
橿原ICで高速を降り、斑鳩町にあるご存知『法隆寺』へ。

柿をくえばこの鐘が鳴るとか鳴らないとか。

たくさんの外国人観光客で賑わっておりました。
そこから、大阪市内を通過し六甲山を目指します。

芦有ドライブウェイの展望台にて。

眺めの良いところだと、コンビニのコーヒーも美味しく感じますなぁ(気のせい)
そのあとは、街道バトルシリーズでコースを覚えるのに苦労した『裏六甲』を実走したのち、有馬温泉でリフレッシュして家路につきました。
走行距離は3日間で約1,500km。久々にタフなドライブを楽しめました。
以上、お粗末さまでした~(・∀・)ノシ