どうも('◇')ゞ
先日みん友のシグ丸さんが、地元まで遊びに来てくれました(^^♪
私の趣味の一つである鉄道にお付き合い頂き、向かった先は・・・
ココっ!↓
銚子電鉄 外川駅
このノスタルジックな雰囲気がたまりません(*´▽`*)
外川駅の引き込み線にはデハ800が展示されています(トイウヨリホウチプレイ・・・)。
ラビットと丸ポスト、これらとのコラボでいい感じ(^-^)
手入れをされていない65歳の車体は、潮風に侵されてボロボロ( ノД`)シクシク…
デハ801に乗り込むには、入場券が必要です(一日乗車券を購入していても)。
中はこのようにされています↓
座席を撤去してショーケースを設置されています。
その中には昭和な看板やグッズがたくさん🎵
そして現役当時の
運賃表に
路線図。
そして伊予鉄道を退役した時に、伊予鉄道が張り付けて送り出したと思われる
これ(/_;)
愛されて送り出された車両の現状がこれでは、なんだか悲しくなります。
そんなデハ801の運転席から望む。
実は反対側の顔は、ちょっと違います。
そう、貫通扉がありますね。
昭和60年に銚子電鉄に譲渡されるわけですが、それ以前に伊予鉄道で両運転台化改造を受けこのように前後で違う顔になったのです。
見学を終えて2000系(2002+2502)が入線。
こちらは、京王線→伊予鉄道→銚子電鉄と二度目の譲渡になりますが、銚子電鉄では初の冷房車になります。
20年ぶりに関東に帰ってきて、3度目のデビューを飾りました。
そこには昔懐かしの
そう、タブレット!
もう今ではすっかり見なくなりましたね。
実際に走り出すと・・・銚子電鉄では40Km/hしか出せないので、京王出身の彼にはその性能を持て余し気味に感じました。
さて、今回の旅の目的の一つでもある車庫見学。
仲ノ町駅へ('ω')ノ
そこには私の大好きな、元銀座線2000系を改造した1000系が♪
右側は丸ノ内線方南町支線時代のカラーを再現した1002号です。
しかし彼はもう、本線を走ることは二度とありません。
平成27年1月10日をもって、車両検査を受けさせる費用が捻出できないので廃車とされてしまいました。
また、28年3月には1001(銀座線カラー)も引退がアナウンスされています・・・(号泣)
そんな車庫の片隅では、絶賛改造中の
彼が居ます。
この713も京王→伊予→銚子と渡っている車両です。
この伊予鉄カラーもなかなか似合っています。
是非塗り替えずにこのままで走ってほしいところです(新車当時の京王カラーにして欲しいという希望もありますがw)
改造中の車内を覗くと・・・
‘全駅終日禁煙 伊予鉄道株式会社’
‘アルファーマ薬局’
等の伊予鉄時代の物が散見されます。
これはこのまま残しておいてもいいんじゃないかな?と、私は思いますが・・・。
こんな銚子電鉄に、小さな頑張り屋さんが居ます。
デキ3です
大正12年にドイツで生まれた、全長4.4mの小さな電気機関車。
集電がパンタではなくヒューゲルでというのも、またいい味出してますね(*‘ω‘ *)
車庫見学を終えて、戸川方面の電車をホームで待ちます。
手前の箱の中には、車両の一部やレールなどが販売されています。
出区点検を始める運転士の図↓。
まずは銚子に向かうのをやり過ごし・・・
戸川行きに乗り込みます。
同じ車両なのに顔が違うのは、5000系に似せた顔を2000系の中間車に伊予鉄がくっつける先頭車化改造をしたからです。
伊予鉄ではラッシュ時3両、通常時2両で走らせるためにそのような改造をしたそうです。
銚子電鉄では、残念ながら3両で走ることはもうありませんので、万年前後で違う顔になってしまいました。
来年には先程の改造中だった本物の5000系が走りますので、違和感は無くなると思います(笑)
次に向かった先は・・・
本銚子。
いやぁ、この雰囲気。
他社線ではありえませんね(笑)
茂みの中に伸びるレール。
車体を左右に揺すりながら、枝をぶつけて走るんです(;・∀・)
ここからはしばし歩き旅。
途中キャベツ畑の向こうに・・・
折り返してきた2002と2502の編成を見送り・・・
西海鹿島に到着!
ホームの段差が凄いことになっていますね(笑)
ここから戸川までまた乗車し、この日の銚子電鉄ぶらり途中下車の旅は終了しました(≧▽≦)
シグ丸さん、お付き合いをありがとうございました!
そして先日、再度北海道へ行ってきました。
今回は比較的自分の時間も取れましたので、単身赴任をしております父に会いに行きました。
そこで再会したのは父だけではなく・・・
愛しのJZS155クラウンヾ(@⌒ー⌒@)ノ
父によるワックス掛けとタイヤワックスにより、ビカビカになっていました♪
汚れているんだろうなぁ・・・と思っていただけに嬉しい誤算でした。
しかもスノーブレードに交換してあるし!
さてさて、北海道に居て時間もあって移動手段もあるとなると・・・行くべき場所はあそこしかありません!
はい、ここぉ~(^^♪
スペアパーツを買いに来ましたが、北海道からの送料を考えると小物しか買えません。
これからは右サイドミラー(左は何故かドアミラーヒーター無しが付けられていました・・・)と、フロアマット。
これからは左サイドミラーに禁煙車だったので、内装パネルやスイッチ類を。
それからリモートエンジンスターターのボンネットフードセンサーを取りました。
これからコーナリングランプやフォグランプ、ポジションライトやヘッドライトを取ろうと思ったのですが、ネジは折れるしポジションは先に取られてるしで・・・。
仕方なく内装の何かを・・・とゴソゴソしていると、クルーズコントロールのスイッチが付く(非装備車はメクラ蓋)場所にこんなスイッチが・・・。
アスリート Lのエンブレムにピントが合ってますが・・・。
このスイッチの正体をご存知の方、情報をお願いします。
よく分からないので外してきましたが(笑)
日産の刻印のあるスイッチですので、社外品では無さそうですし・・・。
帰りがけによくよく見たら、後期の白い33にも付いていました。
さて、遊びながら仕事をしての約2週間の北海道滞在。
親父の手料理を久しぶりに食べたりして過ごしました(笑)
しかし親父、クラウンにやたらお金をかけて整備していました。
自分で弄るのも好きな親父なので、聞くと伊丹車両に休日行って色々見たり買ったりしているようで(; ・`д・´)
大分このクラウンのことは分かったぞ、と言っていました。
伊丹車両、いつ行っても楽しいです(^o^)
帰りに飛行機から見えた夕焼け。
綺麗ですねぇ(*´▽`*)
雲の下では雨が降っているのですが、雲の上ではこんなにも美しい空が広がっていました。
ありがとう、ボーイング737/)`^ω^´)
帰宅し、気になっていた劣化部品(ポジションレンズとドアミラーの化粧パネル)を交換すべく、午前0時に作業開始(笑)
外すべきネジを外し忘れて、思いっきり引っ張ってプラスチックを変形・変色させてしまったのは心残りですが、なんとか40分程で交換は無事???完了しました。
途中みみが興味津々で覗きに来ました(笑)
乗り込もうにも外したドアトリムを運転席に置いていたので、乗れずに困った顔をしていました(/ω\)
部品を保管している押し入れに入れようと整理を始めたところに、また興味津々なみみ(苦笑)
よくこうやって見つめられています(/ω\)
で、飽きると寝ます。
そして、起きると何でもくれる母に食べ物をねだります。
と、こんな感じであと2ヶ月で2歳になるみみは、元気にしています!
そうそう、カスタム ミゼットwwをお見せしますね!
たまに整備していると、床にパーツを置きたくないので・・・
こんな風にしたりしています(笑)
センチュリーの瑞雲にオールペンして、ブルーグレー内装をイメージした色に塗り替えました\(^_^)/
もう昔の面影はありません。
ね?
リアタイヤの大きさと太さのの違いが・・・(汗)
ということで、我が家には乗用車3台に短距離快速が1台の計4台エンジン付きがあることに(笑)
さて、とある方から我がグロリアのオプション部品が見たいとリクエストがありましたので、写真に撮れる限り(思い出す限り)ですが、ここに掲載してみます('ω')ノ
マルチ
クルコン&オーディオコントローラー&デジパネ
サンルーフ
レザーシート&ウッドシフトノブ
サイドミラーキーレス連動格納システム・・・のスイッチ
オートリフレックスミラー
グランツーリスモ用シートカバー
ドアミラーヒータースイッチ&地デジのビデオ入力切り替えスイッチ
フロントエアロ&ガーニッシュ
サイドステップ&ドアエッジモール&ドアモール
リアサイドエアロ
BBS
リアカップホルダー
トランクマット&救急箱
トランクスポイラー
メッキキッキングプレート
リアサンシェード
リモートエンジンスターター(今は社外の物に変更)
ヘッドライト自動減光システム・・・のスイッチ
ノンスモーカーズボックス
と、表に出ている物は一通りでしょうか。
ちなみに、ドアバイザーとサンルーフバイザーは押し入れに入れてあります(笑)
さて、今回も長いブログになりましたが・・・
皆さん明日も安全に気を付けていきましょうヾ(@⌒ー⌒@)ノ