2015年03月20日
珈琲ドライブのススメ ~自宅で豆を挽く~
走ることがメインのドライブや、
時間的に余裕がない場合等、
ドライブ先で豆を挽く余裕がない時には、
あらかじめ挽いた豆を持参すると
心にゆとりを持てる場合もある。♪
また手動ミルだけでは
豆の管理は大変だったりする場合もある。
例えば4種類の豆を2種類の焙煎度で用意すると
保存する容器は8個必要になるけど、
手動でその時々に挽くのがめんどうだからと
挽いた豆も同じだけ保存するとすれば
保存する容器はさらに2倍の計16個必要になってしまう。
そこで日常生活も考慮して踏み切ったのは、
"使える電動ミル" の導入~である。(^^)!
◆レビュー◆
Kalita ナイスカットミル (フラット式・カット式)
これで必要な時に必要なだけの
コーヒー豆を挽くのも苦にならないはず(^^;)
画像↓はナイスカットミルと以前に購入したMelitta セレクトグラインド
-------------------------------------
電動ミルもいろいろあるのでネット検索して調べてみました。
エスプレッソ用なら極細挽きができる臼式(コニカル式)がベター、
微粉が少なくて均一な粒度を重視するならフラット式(カット式)がベター
な感じでのようですね。。。。♪
【以下、参考にしたサイト】
・カリタ ナイスカットミル 関連ページ・・・★① 、★②
・電動ミルを選ぶポイント
・コーヒーミルガイド
・人気 電動ミル 動画で徹底比較!
・【電動】各店の売れ筋・おすすめ電動コーヒーミル比較
・比較2015' 電動コーヒーミル8機種の性能とおすすめ・選び方
・Melitta セレクトグラインド (プロペラ式のカッター刃)
プロペラ式(カッター式)は手軽だけど粒度が不均一になりやすい。
熱によって香りが飛んでしまうようです。
上下に振りながら挽くとムラは減るらしい。
・Melitta パーフェクトタッチ2 (臼式・コニカル式)
今回も最後まで悩んだミル。高いコスパで実用的 ※
Amazonで\4000
・deviceSTYLE コーヒーグラインダー GA-1 (臼式・コニカル式)
手挽きモードがあり低速で挽くことができる。
極細挽き~粗挽き対応とあるけど、極細挽き~中粗挽きくらいじゃないだろうか?
・DeLonghi コーヒーグラインダー KG364J (コーン式)
極細挽き~中挽きで、ドリップ~エスプレッソ用に最適。
電気電源のエスプレッソメーカーを使用している方にはイイと思う。
・bodum ビストロ コーヒーグラインダー (臼式・コニカル式)
エスプレッソ用の極細挽きからフレンチプレス用の粗挽きまで対応とある。
デロンギやデバイスタイルと同じく極粗挽きは得意じゃないと思う?
ブログ一覧 |
嗜 好 (蒸留酒・燻製・珈琲・音楽など) | 日記
Posted at
2015/03/20 21:48:41
タグ
今、あなたにおすすめ