• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月25日

まだまだ先のことだけど…

この頃、なんとなく考えてしまうことがある。

「いくつまで運転を続けられるかなぁ?」と。

たぶん、免許証自体はずーっと持っていると思う。
でも、【運転】となると絶対に迷うとき・決断のときがやってくるはず。


若い頃は、漠然と「高齢になったら」って思っていたけど、
オデコと出会い、ペーパーも卒業でき、楽しくなった。

車がないと不便ということもあるけど、体が健康で視力も支障なしとなれば
高齢になっても踏ん切りがつかず、そのまま乗り続けてるような気がする。
自分はいいかもしれないけど、家族にとってはどうなんだろう?

とりあえず、還暦までは頑張ってみたいのよね^^。
そこから先は、生活環境や福祉サービスなんかも考えないとなんないのかなぁ。
ブログ一覧 | 思ったこと・感じたこと | 日記
Posted at 2013/03/25 23:04:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

音楽でイこう2
グルテンフリー!さん

皆さん〜こんばんは〜🙋🏻今日も ...
PHEV好きさん

単なるウワサか⁉️😅
mimori431さん

驚くAmazon配達員
別手蘭太郎さん

あの日も暑すぎでした
wakasagi29_さん

にゃんこdiary 38
べるぐそんさん

この記事へのコメント

2013年3月26日 1:54
確かに見極めが難しいですよね~

首都圏のように交通網がしっかりしてればいいけど、田舎じゃね

コメントへの返答
2013年3月26日 20:32
こあらさん、こんばんは。

そうだと思うんですよね。 【老い】を感じても
体がちゃんと動いてるとなるとね…。

移動手段をどう確保するか、そちらの方が
どうしても優先されてしまうような気がします。
2013年3月26日 8:55
おはようございます。

自分では、判断をしづらいですよね。

私もまだだいぶ先だと思いますが、私は、「運転中にヒヤッとすることが多くなったら」もしくは、「家族にそろそろ辞めたら、と言われたら」、自分での運転は辞めようかな、と。
でも、運転は好きなので、素直に踏ん切りがつけられるのかな?という不安はあります。(笑)
コメントへの返答
2013年3月26日 20:45
雄らいおんさん、こんばんは。

頭ではわかっても、心がね…。

私も家族から言われたらと思ったのですが、
一番年下なのが私なので、逆に「送って」とか
頼まれ続けるような気もするんですよね。

日頃「危なかった」と思えることが増えだしたら
【潮時】かなと思えますが、移動手段確保も
考えないとならないかなぁ。
2013年3月26日 12:32
毎年高齢者の実車適性検査を
導入すべきだと思いますね(・ω・)
視力や身体そのものが元気でも
判断力や交通のさまたげになるほど
マイウェイ的な運転では危険過ぎ
です。
道路事情も環状やバイパスが増え
複雑になっていますし、そこへ
乗るつもりもなく入り込んで
逆走事故など増えてますし。

この高齢者の家族はこんな危ない
運転しているの知ってるのかな?
と思う事が最近多々あります。

俺も車好きなので乗れなくなる
日がくるのが怖いです(笑
コメントへの返答
2013年3月26日 22:21
※みに※さん、こんばんは。

そういう検査制度がある方がいいと思います。
実際、運転に必要な能力が衰えてきていると
目の前につきつけられるわけですから、これ以上
運転を続ければ危険と分かるわけで諦めもつくと
思うんですよね。

今、膝に問題をかかえている私が感じるのは、
足腰が弱くなる高齢者ほど、車が移動手段として
便利なのだと思うので手放せないドライバーが
多いのかもしれないなぁということです。
降雪地域の冬はなおさらかも…。

ほんとに難しいです。
2013年3月28日 19:24
①91歳まで運転していたおじいさんがいます。耳はかなり遠いです。ただ、ボケてもいませんし、足として車は必需品でした。おばーさんと二人暮らしなので、おばーさんにとってもおじいさんが運転できることは買い物や町内のお風呂に行くには欠かせなかったと思います。おじーさん自身、出かけるのが好きで昔からのお友達の家へ自分で運転していくのが日々の楽しみでもありました。

②84歳頃まで運転していたおばあさんがいます。昔から働きもので、自分で野菜を作ってました。その畑へ行くのも自分の軽トラックを運転していきます。あるときおばあさんは娘に【もう歳で危ないんだから運転はやめて】と免許証を取り上げられ返却されてしまいました。おばあさんは日々の運転が気分転換にもなり何より出かけるのが楽しかったようです。働き者だったおばあさんは、運転できなくなってから家にばかりいるようになり、何をしていいかわからないのと、喋る相手もいない、楽しみも気晴らしもなくなりやがて痴呆が始まりました。痴呆は日に日に進み、とうとうおばあさんを死に追いやりました。自殺しました。ボケて、です。

運転は確かに高齢者にとっては危険が大きいものです。ただ、高齢者の一人くらしや夫婦暮しが増えてきている中で足としても、楽しみとしての一つとしてあることは確かです。
無下に取り上げることだけはしないで、きちんと検査をして免許証を渡してあげるべきだと思います。車は危険な凶器になることも事実ですので、ドライバーが被害者にも加害者にもならないように、きちんと制度は定めるべきだと思います。いつかお別れはくると思いますが、その時はいさぎよく手放したいと思います。

上記2例はうちの家族です。
コメントへの返答
2013年3月28日 20:14
スイフトのブーさん、こんばんは。

地域的、身体的、その他にもいろいろなことで
車が足として必需品となっている方も多いと
思いますし、むしろ増えるかもしれないですね。
私も主人が運転できることが、いざと言うときでも
大丈夫という安心感が、いつもあります。

普段からの楽しみを失ってしまったときの変化
というのもありますね。心にはりがなくなるというか。

義母は普段から家族になにかをしてあげるのが
好きでした。義父が亡くなって独り暮らしとなり
たまに訪ねると、あきらかに顔色や様子が
どことなくヘンで、主人に「お義母さん心配だよ」
と言ったことがあります。主人はその変化に
気付かなかったそうですが。

ある日、もらい火で焼け出され、義姉夫婦と
同居することとなったのですが、それから暫くして
訪ねると、顔色もよくなり明るい表情の義母の姿が
ありました。【家族のための家事】が義母の
はりとなり、以前の元気さを取り戻せたのだと
思います。

免許を返納され楽しみがなくなってしまった
おばあさまと、義母が独り暮らしになり、それまでの
楽しみや心のはりを失ってしまったことには
相通ずるものがあるのかもしれないですね。

誰でも「いつかいく道」、きちんとした検査制度が
必要になっているのだと思います。

プロフィール

「@SHUGOさん、こんばんは。ジャッキーチェンにあこがれて、知らなかった!! あ、それでヌンチャクも!?」
何シテル?   07/14 19:09
ドライブが好きな、のんびり屋のちびととと申します。 今の愛車を手放したくない一心で、ディーラーさんや たくさんの方に、整備やアドバイスをいただきながら ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
平成12年式のオデッセイ。 走行距離73万km超(2024.09 現在)ですが、 今でも ...
その他 その他 その他 その他
2011ブログ関連
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation