• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STR-ingの愛車 [スバル WRX S4]

整備手帳

作業日:2023年7月2日

リアメンバーボルトの交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 3時間以内
1
知る人ぞ知る?例のボルト、STIのフランジボルトです。
今回私もまねっこになりますが、交換してみたい病に駆られたため交換を行いました。
部品的には、フランジボルトを4本、ストッパーアッパーが4枚、ストッパーロワーが2枚です。

2
フランジボルトは、特別使用車だとリアサブフレームの前側のみ使われてるらしい?ですが、ここはまねっこなので、前後4か所行いました。
とりあえず今回の作業状況(たまたま写真を撮っていた)。
タイヤを外した方がボルトにアクセスしやすいため外しましたが、念のため1G状態と同じくらいになるように、ジャッキでローターを押し上げています。
あまり考えずに作業を始めたため、正直参考にはしないでください。(そもそも私の作業は参考とならないでしょうが...)
それでも参考にされるのであれば、最後に失敗した点を記載しましたので、そこまで見てからご判断ください。
3
とりあえず、前側から開始。
元のボルトを頑張って(もう本当に頑張って)緩めます。
幸い道具はそろっていたので、外すについては苦戦は無かったです。
エクステンションバーの150mmが無かったら不可能でしたね。
緩めた後は、インパクトドライバーで抜き取ります。
ボルト交換だけなら、このまま入れ替えて締めれば良いだけ。
4
今回はサブフレームの上下にストッパーアッパーとロワーを挟み込みます。
写真はアッパーの写真、表と裏です。
右側の艶有り面をサブフレーム側にするらしい。
下の金具は車体側とサブフレームの間についていた物で、これを外すために一度ローターを持ち上げているジャッキを下げております。
5
アッパーを入れた後は、今度はロワーを入れます。
写真はロワーを入れた後ですが、ローターを持ち上げた後、工具を当てているところのボルト(2本)を緩めて隙間を作ってからストッパーロワーを入れてフランジボルトを締めます。
写真のボルトは70N/mらしいです。
ちなみに写真撮り忘れましたが、ストッパーアッパーとロワー、厚みと外径は一緒ですが、内径がロワーの方が大きいです。
6
フランジボルトを本締め、145N/mですが、寝たままの作業としてはかなりキツイですね。
エクステンションバーも細いと全然トルクがかからないので使用不可でしょう。
できるだけ短い物か、太い物を使う必要がありました。
7
わかりにくいかもしれませんが、リア側のボルトも、(頑張って)緩めた後、電動工具で抜き、ローターを下げて隙間を作って、ストッパーアッパーを入れます。
その後、またローターを持ち上げて、新しいフランジボルトを入れてあげます。
最後はまた気合でフランジボルトを本締めです。
タイヤを戻して、車体のジャッキを下ろして片側終了です。
8
反対側も同様に作業を行いました。
が、実は最後の1本が入らない事態に陥りました。

穴位置のズレですが、1本ずつ付け替えを行えば大丈夫と思っていたのですが、それでもズレました。
最終的には、タイヤを付け車体を下ろした状態で、サイドブレーキを解除した状態でボルトをすべて緩めてから最後の1本を入れています。
車体を前後に少し動かすと穴位置が少し動くので、それで位置合わせをしました。
ボルトを緩めるときだけは輪留めを入れています。
後はサイドブレーキをかけなおして、そのまま本締め。
今度は地面に近いので、クリーパーは邪魔でしたね。
9
後の祭りですけどここからは、私のネジが入らなかった理由を憶測や妄想ですが、たらればなお話を。

片側が終わったときに車体を下ろしたのですが、その時にタイヤにかかってる横方向の力を抜いてあげれば良かったのか?
ジャッキアップしタイヤ交換等をし終わった後、サイドブレーキを解除し車体を少し押してあげると、タイヤから変なズッって感じのズレる?滑る?音がしますが、それでサブフレームが押されていたのかも?
または、各所のストッパーアッパーを入れるときにサブフレームを下ろした?わけですが、そのときにフレームが少しずつずれたのか?
ボルト交換だけならこんなことにはならなかった?
それとも、片側ずつジャッキアップして作業をしたわけですが、いっそのこと両側とも一緒にジャッキアップしてから作業を行えば良かったのか。
ウマを持っていないので、けっこう危険なことをしている自覚はありますが、ウマをかけて作業をすれば大丈夫だった?
考えても原因は全然わからないです。
最終的には、何とか無事にボルトが取り付けられたので良かったですが、最後の1本のネジ穴が入らなかった時には、本気で焦りました。
DIYでやるリスクというのを久しぶりに味わった気がします。
これが、最初に記載した失敗した点です。

交換の効果としては、はっきりとわかるようなものではありませんでしたが、ロードノイズは少し大きくなりましたね。
酷くではなく少しタイヤの音がわかるような感じです。
カーブなどのリアの動きがスムーズ?な感じになり反応がちょっと良くなったという印象です。
カーブが連続するようなところを通ると、なんか気分が良いです。
場合によってはアライメントがズレるとも、事前情報で聞いてましたが、幸い乗ってて感じる程のズレは無さそうでした。
具体的な効果を表現する能力が無いので、説明ができなくて申し訳ないです。
ただ、フロントのナットと比べて、リアの部品の価格(まぁこれでも安い方と思いますが)の割に変化はこれくらいなのか、って思ってしまったです。
高速域ではまた違った効果があるかもしれませんが、街乗り程度ですと私の印象はこんな感じでした。
まぁ、久しぶりな大がかりな作業だったこともあり、交換作業をしている時が一番楽しかったので、作業、効果合わせてやって良かったと思ってます。
次もし同じことをやるのであれば、自分にもう少し丁寧に作業をすることを注意してやりたいです。

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( リアメンバーボルト交換 の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

エアインテークにパッキン取り付け

難易度:

ダンパー オーバーホール

難易度: ★★★

【映でみる整備手帳】未塗装樹脂コーティング施工

難易度:

備忘録:エンジンオイル交換

難易度:

リンスレス洗車

難易度:

エンブレム塗装(ラバー塗装…からの方針転換)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「さすが連休、もう普通に運転するのも一苦労。ギリ突破じゃなくて普通に信号無視3台、直線で意味不明の減速→徐行→右折開始からの指示器2台!
信号無視はトラックもいたから超危険!減速車は2台とも練馬。道わからんのはわかるけど、曲がる前に指示器出して欲しい!皆、巻込まれないように注意!」
何シテル?   08/11 21:05
STRです。今の愛車はS4ですが、ページ名は色々の思い出もあるので「レガシィ」のままです。 かなり間が開いてしまいましたが、またいろいろといじって遊んでいきま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

トランクのデッドスペースに棚作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 12:16:22
トヨタ(純正) 拡散ウォッシャーノズル 85381-B1110(-1°) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 06:51:48
静音化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 22:29:26

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
最近のガソリン価格の高騰を受けたのもあり、通勤用兼私の遊び用車としてレギュラー仕様の軽を ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
2025年、ガソリンの価格高騰で通勤用から、休日や遠出する場合のクルーズ用?として乗って ...
その他 自転車 その他 自転車
今メインで乗ってるフレームになります。 これでフレーム購入は打ち止めにしようと思います。 ...
その他 コラテック DOLOMITI (その他 コラテック)
私の2台目の自転車。 ロードバイクにハマるきっかけの1台です。 今ではメインから格下げ? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation