さて、本日は愛車のチェイサー/JZX100の
ハブベアリングの交換の様子をアップさせていただきます!
最後にとんでもないオチがありますので、お楽しみに(笑)
尚、愛車なので、結構手抜きしてますので、
予めご了承ください(^▽^;)
まず、タイヤとブレーキキャリパー、ローターを外します。
外したキャリパーはブレーキホースに負担が無いように
ガーデニングとかに使うS字フックで吊るしておくと、無難です。
次に、ABSセンサーが10mmの6角ボルトで止まっているので外します。
続いてナックルを外すのですが、
ガミはサスを外して、また1Gで組むのが面倒なので
赤丸の部分の17mm六角ボルトを外し、
その後にアッパーアームと分離させました。
アッパーアームは、ナックルの下の部分をはずしてから、
矢印の部分をハンマーで叩けば、簡単に外れます。
さて、当店には油圧プレスはございませんので、
外したナックルと、部品を抱えてお隣のシェルポさんへ(^▽^;)
ここから先は、ガミが必死だったので、画像が少ないです(笑)
まず、ホイールハブを外す為に、
ダストカバーが邪魔だったので、
一部をカットしてはずしました。
そして、外したホイールハブから、ベアリングの
部品を外している所です。

専用の工具がないと無理ですね(^▽^;)
ってか、専用の工具を使っても、めっちゃ硬くて、
シェルポさんのメカニックのH氏に手伝ってもらっちゃいました(汗)
さらに、ナックルからベアリングを抜くのがめちゃ大変で、
またもやH氏に手伝ってもらってもらい
バーナーで炙ったりしながら外しました(;^_^A
外れたら、後は組むだけなので、簡単です♪
ま、ハンマーを使うときに”お約束”の様に
自分の指を殴ってしまい、またもや血豆が出来てますが・・・(-。-;)
ちなみにホイールハブ固定用のナットの
締め付けトルクは
600N/m位らしい(適当)ので、
※正確には147N・mですm(_ _)m
タイヤの締め付けトルクが、およそ105N・m、
大人の男性であれば「ほいっ」って感じなので、単純に×6で
「ぶおっほいっ」って感じで、いいじゃないでしょうか?
・・・って、ダメです(´・ω・`)
さて、なんだかんだで組み終わり、
タイヤをつけて、確認してみたんですが、
ガタツキが直ってないではありませんかっ!?
そこで、シェルポさんのF氏がおられたので、診てもらったら、
「これは、上下にガタつかないから、タイロッドちゃうんか?」
とのご指摘を頂いたので、タイロッドの固定ナットを確認したら・・・。
緩んでましたm(_ _;)m
対処に5秒もかかりませんでした。
ハブベアリングの交換という朝から3時間の作業は
『ガタツキはハブとは限らない』という勉強の為の
大きな代償になりました(-_-)
ま、ディーラーさんに依頼したら工賃が2万円位らしいので、
自分でやってよかったっということにしましょう(^▽^;)
ちなみに、
その話を相方にしたら・・・。
相方「ちょっと~、自分でやるのはいいけど、ちゃんと締めてよね?( ´∀`)」
ガミ「いや~だってさ~(^∀^)」
相方
「締めてよね?( ゚Д゚)」
ガミ「す、すみませんでした・・・。(;・∀・)」
そんな相方さんが運転する愛車はこんな感じです(↓)

相方さんには勝てません(笑)
**【ガミの肉体改造・目指せ!体脂肪率5%】**
体重:58,6kg
体脂肪率:8.3%
***************************************
ブログ一覧 |
JZX100/チェイサー延命記 | クルマ
Posted at
2010/03/31 22:59:13