• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月08日

関越でロマンチックな東北の路

関越でロマンチックな東北の路 あっ、十月に入っちゃいましたね。
今回は、ちょっと限界にチャレンジ?の巻

日頃思っていたんです。
「みん友さんたちは、一日に300km以上とか走ってる。どうなのぉ?」と。
しかし、我が家の場合、走行+森歩き(という名の採集・・・)が絡みますので、そんなに走るのは無理じゃろ? とか思っていたわけです。


やってみました(^o^)P。
タイトル画のトリップ、一日走行距離としては最高?かも



早朝5時、頭も寝ている状態でハナっから首都高(怖)
路面ウエット、継ぎ目スライド有り・・・

都内で、知り合いの方(齢60過ぎ、身長190cm、キャラ濃)をピックアップして関越を北上。
沼田で下りて国道120号、通称『日光ロマンティック街道』を通って日光方面へ。

目的地は、某スキー場(詳しくは書けません、ゴメンさない。分かる人は「ああ、あそこね」と声を上げずに思ってください)。





山登り?(・ω・) しませんしません。
目標はただ一つ。
カミキリのみ!





山はようやく色づき始めたようです。
イタヤカエデ・ナナカマドは赤、シラカバは黄
きっと来週くらいは見頃を迎えることでしょう。

紅葉狩り?(・ω・) しませんしません。
目標はただ一つ。
カミキリのみ!



ロープウェイの頂上には、


気温12℃、標高2000mの世界が広がります。
高度計がここまでの数値を示したのも初めてです。


今回のターゲットは亜高山帯(1500m~)の針葉樹に生息するカミキリ。
なかなかアプローチしにくい場所にいるので、今回は絶好のチャンス。
少し歩いて採集開始。

ハリブキという植物にいるというのがもっぱらの噂。
ちょうど良い感じに枯れたハリブキ発見。
足場悪し。

→ 転ぶ
痛い(´・ω・)

ハリブキ、通称ジゴクバラ
転んで手をついた先にはジゴクバラ

腕じゅうに針がささり、しかも先端が皮膚に残ってるし(泣)
そして結局最後まで、ハリブキでは採集できず。



今回の採集は、前回のフジコブヤハズカミキリと同様の方法。ビーティングネットと叩き棒を使って叩き落とすのが要領。


一時間以上叩いても、なかなか落ちず。
奥さんが一発目を出す!持ってるね。
そしてその近辺で・・・・



キタっ
アカガネカミキリ(Plectrura metallica metallica Bates,1884
体長8~13ミリ。ちっこくて丸い、とってもらぶりーなコ。
後ほどアップ写真をば。


一発目が出ると、何となくコツがつかめるもので。
3時間ほどで4人合計12匹。まずまずの成果をあげることができました。




ゲレンデ頂上で、勝利の舞を舞うバカ親子(feat.妻のゆび)
失敗写真じゃん!

朝方の天候は嘘のように晴れ上がり、我々の勝利を称えてくれます。





後ろ髪を引かれつつ、2000mの世界を後にします。




そしてこれからは
パーティタイム(^o^)P。



帰りは日光方面へと舵をとり、
湯滝、戦場ヶ原といった奥日光を越えて、中禅寺湖。


そして、、、


日光名物、「いろは坂」第一。
言わずと知れた? 頭文字D、ランエボ軍団『エンペラー』の生息地です。

見よっ、この逆ハンっ!
そして見よっ、このスピードメーターっ(遅)

スピード上げてないけど、ちゃんと逆サイドに荷重かけようね。





「ずぎゃぎゃぎゃっ」
「しゅこーん、しゅこーん」

feat.しげの
とはいきませんよ。

Jr.曰く「あっ、スタート地点にエネオスがある」 「うっ、インの白帯踏んでる。」

そうなんだよ、息子。
プレイステーションのように、きちんと大ソトから荷重をかけてあげるとアクセラちゃんはノーズをインに向けてくれるんだよ!
(スピードは出てないがなっ)


ほんとうに気持ちいいですよ、アクセラ。
Rがキツ過ぎて、フツウのクルマで行くとぐわんぐわんに振り回してしまう場所ですが、
「おぃおぃ、このラインにきちんとトレースすんのかよ?」
と思うくらいに挙動が言うことをきいてくれますし、同乗者がいても嫌がられない程度のロールで、破綻しない姿勢制御には驚きました(@_@)
(何度も言うが、スピードは出てないがなっ)





帰りの東北道、PAでは栃木のソウルドリンクと呼ばれている?「レモン牛乳」と、やはりコイツは欠かせない「DenDenくん」
もとい「宇都宮餃子」を購入して、夜の首都高へ。

総走行距離460km、一日の走行距離としては過去最高かも?
しかし途中は登坂も少なく、とても走りやすい道でしたので、意外と難なく走りきることができました。
北関東はみん友さんの多い土地、途中の何シテルでは皆さんの地元付近だったのでは???(cocoさん、名前間違っててゴメンナサイm(_ _)m)

首都高、高速、ワインドと色とりどりの道を堪能することができる、とても面白いルートでしたよ。



今回の収穫


アカガネカミキリ×7
イタヤカミキリ×2
シロオビドイカミキリ×1

すべて初採集!!
これで、今季は最後かな?
ブログ一覧 | カミキリ | 日記
Posted at 2012/10/08 21:23:38

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

秋茜連練りて舞う高円寺
CSDJPさん

TUBE 40th anniver ...
ジィジ クラウンさん

おはようございます。
138タワー観光さん

初 健診に行ってきました☺️
mimori431さん

やっぱり和幸だ
アンバーシャダイさん

【今週末のイベント情報】8月30日 ...
VALENTIさん

この記事へのコメント

2012年10月8日 21:43
カミキリ最終戦おつKARAさまでした~

そして、ブログの再生も・・・(笑)

もう、山は紅葉が始まってる・・・(;゚Д゚)!

どおりで、めっきり秋らしくなってきたわけですね♪

「勝利の舞」&「標高2,000mの柱に抱きつく」の写真に父子愛を感じました(^^)

そそ、アクセラちゃんはそんなにスピード出てない時でもハンドリングを楽しめる面白いクルマデスよね~!!
コメントへの返答
2012年10月8日 22:26
きっと最終戦になっちゃうんだろうなぁ(T_T)

ブログを消したのは、すべてPC版の改悪のせいとしておきましょう(-_-#)

紅葉に関して、今回は標高がかなり高い場所ですので、通常の山でしたら、今月下旬から見ごろになると思います。
急激に気温が下がったので、色付きはとても良いと思われます。是非京都を一眼で!

アクセラの美点は、「気持ち良く走る」こと。スピード域はあまり拘らずに楽しめるのは、ホント、無理がなくていいですよね。
改めて、惚れ直しました(^o^)P。
2012年10月8日 21:52
いろは坂はおもしろいですよねぇ~
対向車も来ないし、自分はアクセラでは走った事無いですが・・・楽しい道だったのは覚えてまして。
アクセラで走りたい!でもこの時期は絶対に混んでそうだから・・・って感じで結局行ってません(汗)
自分は先週富山~神奈川までの片道ですが、一晩で走破しました!
高速あり、山超えありで楽しかったですよ~
特に山道が最高に楽しかったです!!
コメントへの返答
2012年10月8日 22:32
いろは坂は面白いです。
しかも、アクセラで走ると尚更です(#^_^#)
MR2だったら、恐怖でしょうね(笑)

紅葉シーズン寸前でしたので、さほど混んでいませんでしたが、下りは速いのですぐに先行車に追いつきます(爆)

富山からの道のりだと、山を幾つ越えたのでしょう?でも、楽しいですよね~(^o^)P。
2012年10月8日 22:03
よくは知らねぇ山にカミキリを取りにいったんですねw
そして標高2000メートルのカミキリが思ったよりもコンパクトなことにビックリ。
いろは坂は地元の配送用ハイエースに勝てませんでしたwwwアレ速過ぎる。
コメントへの返答
2012年10月8日 22:39
標高高いとこのカミキリって、ちんまいのが多いです。おっきいとエネルギー使うから、非効率で、生息できないのかな?

ジモカーは、速いですよねww
すごい的確なラインとりやんの(爆)
2012年10月8日 22:04
こんばんは(^_^)ノ

アクセラはきちんと曲がってくれるコストパフォーマンスの高い車である!こういう所を走ると本当に実感しますね(^_^)

頭文字Dはどうやら5thステージアニメをやるらしいので待ち遠しいです(≧∀≦)
コメントへの返答
2012年10月9日 12:01
日光オフ参加者のぷりさんなら、十二分にいろはでの挙動がお分かりのことでしょう(^^)
あんだけキツいRなのにねぇ(´д`)

おや、アニメの続編ですかww(≧Д≦)
これは、早くDVDにならないかな~(と、気が早いのだ!)
2012年10月8日 22:09
MSの中毒性は置いといて(爆)、NAのアクセラの魅力は基本的に挙動が破綻しないところですね!曲げちゃえば曲がりますし、ベタ踏みしても真っ直ぐ走りますし、スタビリティの高さは胸張れますね!ヽ(°▽、°)ノ

ある評論家の試乗記で読んだのですが、『日本では車の評価としてシャシー性能がなかなか注目されないが、アクセラのシャシー性能は素晴らしい。日本もシャシー性能が評価されるようになって欲しい。』というインプレがあり思わずニンマリしてしまいました(//▽//)
コメントへの返答
2012年10月9日 12:08
うん、アクセラNAが一番最初に悲鳴をあげるのはエンジンですもんね(笑)

日本車では、マツダとスバルそして一部のスズキのシャシー性能かかなり変態だと思います(^^;)
しっかり作り込む技術は、どこのメーカーも持っているだけに、ホント残念ですよね。いつかは日本人も気づく日がくるのか?
シャシーバンザーイ\(^o^)/
2012年10月9日 0:16
こんばんは〜ようこそ栃木へ( ´∀` )
日光も紅葉し始めたようなので、道は混雑してませんでしたか〜?
勝利の舞写真が素敵ですね〜☆楽しさが伝わってきます( ´∀` )

こことのこって、意外と?似てるって気づきました(笑)
でも、揃うと何だか可愛くなることは新たな発見でした( ´∀` )
コメントへの返答
2012年10月9日 12:36
久しぶりの日光でした(^o^)P。
やはり良い景観ですね~。頂上付近は色づいていましたが、本格シーズンはまだまだという感じで、さほど混まれませんでした。

勝利の舞は、指入りなのでツッコマれること覚悟でしたが…(笑)

お名前間違えて、ホント申し訳ありませんm(_ _)m cocoさんのつもりで返信したのですが(´д`)

こことのことにこにしていただけたら幸いかと(よっ、読みにくい!)
2012年10月9日 0:31
こんばんは。

色づき始めた山の写真を見て、秋になったんだと感じますね。…だから風邪気味なんだ。
“勝利の舞”の写真を見るとかなり高いところなんだと分かりますね。
それにしてもいい景色ですね。

峠では「落っこちる」ことを想像してしまい、超安全運転になってしまう臆病者なボク。
コメントへの返答
2012年10月9日 12:42
先週くらいで一気に紅葉が進んだようです。今年は良さそうですよ。早く風邪を治して、出かけなきゃ(^^)

2000m級のゲレンデって、スゴい景色です。そりゃ舞たくもなるってもんで(笑)

いろは坂は、オーバースピードでは絶対曲がれませんから、みんな超安全運転ですよww(≧Д≦)
2012年10月9日 0:50
長距離ドライブ&Zoom Zoom
お疲れ様でした!

やっぱりアクセラはあまり飛ばさなくても
運転が楽しいし、ホントにいいクルマですね(^^)

先月まで暑かったので、紅葉は今年も遅めかな
と思いましたが、意外と色づいてますね(´д`)




コメントへの返答
2012年10月9日 12:51
長距離&ムシ採りの最強コラボが完成しました(笑)

「あまり飛ばさなくても…」この言葉で思い出すのがNAロドです。あれも飛ばさない(飛ばせない?)けど楽しいクルマでした。

この写真では色づいてますが、途中(標高7~800m付近)ではまだまだグリーンな感じでした
2012年10月9日 9:29
いろは坂って、大体混んでいて速度は出ませんわね。
あの「これ、片側2車線とれるんじゃね?」って車幅をフルに使って走っているクルマをみると、「車好きなんだなー」って思っちゃいます。
コメントへの返答
2012年10月9日 12:58
あれだけ整備されているわりに、タイヤ跡が無いことから、暴れん坊はいませんね(笑)

アソコは、直線できちんとコーナー逆側にラインとってノーズ内側に入れるときれいに曲がれるんです(ゲーム 頭文字Dより)
2012年10月9日 12:20
奥様が撮られた写真、良いですね~。
「仲良し家族」な感じが伝わってきます。

10月になって朝晩はたいぶ冷えてきましたね。
カメラ片手にお山SSに行きたくなってきました~。
コメントへの返答
2012年10月9日 13:03
Null覚悟で挑んだ戦いだったので、喜びもひとしお。よってこのようなバカ写真になったのです(^o^)P。

そちらはより寒暖差があると思いますので、標高1000くらいのとこでも週末は楽しいかも知れませんね。写真待ってますよww(^o^)P。
2012年10月9日 20:33
逆ハンの写真、なぜかMIDにピンが行ってるのが面白いですね(^^;

1日で470kmってのはかなり走った感があるでしょう。
でも、アクセラだと全然運転疲れしない、むしろ楽しかった印象の方が強いのでわ?(高速・ワインドとアクセラの良さが出る所たくさん走っているようですし)

今回の最後の写真はちょっとカワイイって思えましたw
コメントへの返答
2012年10月9日 20:54
なぜMIDピンか? それは妻のみぞ知るところです(笑) 相当とりにくかった様子。
しかし、「いろは坂ならこう撮る」という確固たる信念を持つJr.は、カーブの白帯をいれつつのインスパイアでした(^o^)P。分かってるね!

単に470kmなら、たいした距離ではないですね。特にワインドが相当面白いところでした。
しかーし、おっさんの足は歩き疲れもあって細かいアクセルワークが出来ない東北道となりました(´д`)

アカガネのお尻は、まっるいのでぃす♡
2012年10月11日 19:23
460km…かなり走りましたね~

最近参加するオフは、1日で300km越えはザラですが、400km超えると結構走った感がありますよね^^

↑紅葉もいいですね!そろそろお山も色付く時期になりましたね。。。
観光渋滞さえなければ、一番いい時期なんですけどね(^^;
コメントへの返答
2012年10月11日 20:59
下道で300オーバーはすごいですよ!
こちらは300が高速ですからww(^^;)

紅葉を見に行くなら、どうしても電車+徒歩がいいですね。しかし、山に入らないと本格的な色付きを堪能することができないんだよなあ(´д`)
いろは坂、もう少し近かったらな~(^o^)P。
2012年10月11日 21:47
標高の高い地点ではもう紅や黄に色付き始めてるんですね!(〃'▽'〃)

こんな素敵な秋の訪れを知らせてくれる画像を見てしまうと、「紅葉を見に行きたい!!」とウズウズしてきてしまいます。もちろん、お山を走りたいという欲求もありますが…。


アカガネカミキリさん、とっても小さいんですね~。標高が高い所(≒寒い所)にいるカミキリは個体が小さいのが多い、というのはなんだか「ベルクマンの法則」の逆をいってるっぽいですね(・∀・) 昆虫の場合は哺乳類なんかとは違うのかしら?


しっかし、460kmの走行距離ってスゴイですね~!∑(゚◇゚ノ)ノ
ここ最近は300km台の走行は慣れちゃってますが、まだ400km以上は…。

長時間走行の代償として腰は痛くなりませんでしたか?
カミキリ採集で山を歩き回ったのでアクセルワークの方に響いちゃったようですが…。




コメントへの返答
2012年10月11日 22:19
お山は、今週の気温の低さから、より色付きが良くなっていると思います。ただ、標高1000m以上でしょうけどね(爆)

確かに哺乳類だと脂肪を蓄えてデカい生物が多いですが、昆虫は小さいものが多いですね。逆に大型のカブクワやアゲハは総じて500m以下です。体の構造の違いでしょうか?

一般道は100kmそこそこです。スピードが出ますからね。
足にはヨレが来ましたが、腰には支障がありませんでした。コイツはシートのお陰ですよね。
このくらいの長距離がこなせることが分かりましたので、来年は木曽や新潟にもチャレンジしたい欲望が…
(自分が一つ年をとることは考えておりませんがねっ!)

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation