• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nico Ponの愛車 [マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2012年10月21日

MID取り付け(考察編) ~へべさん・から定さんに捧ぐ~

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
続編です。
からあげ定食さんの整備手帳にも載っていたMIDの比較です。

これだけ奥行きに違いがあります。
また、謎の「中継ケーブル」の存在が知られております。
コイツがかなり難物でして・・・。
2
さて、写真は車内のMIDへと伸びる配線ケーブルです。

どうやら、15よりも配線数が多いようなのですが定かではありません。

こちら20Sでは車内から15本の配線が出てきております。
3
しかしMIDに付属の中継ケーブル、この配線は19本と4本も足りないのでしたorz

また、微妙にアース線のようなものがあったりと・・・。
さすがにからあげ定食さんも落ちこんだことでしょう。

さらに、問題が。
20Sのカプラは、この中継ケーブルに取り付けられないのです。つまり写真左側のカプラと車体からのものが一致しない(>_<)
4
お約束の爆破。

仕方がないので、車内ケーブルとカラーMIDユニットは直付けしましたところ、、、

i-stopの経過時間および累積表示の画面が現れなくなってしまったのでごわす(T_T)
5
と、ここで終わらせないっ(>_<)

以前Dよりいただいた資料の抜粋です。インパネ周りの配線が描かれております。
(但し、BOSEシステム無しバージョンです)

恐らく黄色で囲った部分が中継ケーブルと考えられます。これの根元を辿っていくと・・・メイン中枢へと伸びているので・・・どうなんだろう?
やはり、カラーMIDの有る無しで配線が異なっているのでしょうか?

また一方で、みんトモさんからの情報で、カラーMIDのユニット自体を操作しないとi-stop系の画面が現れないということらしいのです。
車速や燃費などは車両からデータが送られ、i-stopの情報に関してはカラーMIDユニット自体が情報管理をしているようなのです。
(>モンぷりさん、サンクス)
6
今後の課題として、Dに聞いてみてユニット自体を操作することでi-stop画面が表示されるかを問い合わせてみます。


ここまでお付き合いいただき、誠に有り難うございました。
準備編では、タヌ尾さんのページをおおいに参考にさせていただきました。クオリティはタヌ尾さんの方が圧倒的にすぐれているので、そちらをどうぞ

レーダー探知機 ステルス設置① 【ユニット設置編】
http://minkara.carview.co.jp/userid/796763/car/676244/2000687/note.aspx
7
また、このユニットを下さったへべさんの奮闘ぶりはこちら

MIDカラー化失敗orz
http://minkara.carview.co.jp/userid/710798/car/605728/2083853/note.aspx


そしてMIDカラー化の先駆者(ひーろー と読む)からあげ定食さんの整備手帳はこちら

【早朝DIY】 MID(マルチインフォメーションディスプレイ)●●
http://minkara.carview.co.jp/userid/888517/car/743431/2067330/note.aspx
【泣きの一回】 MID(マルチインフォメーションディスプレイ)交換 リトライ!
http://minkara.carview.co.jp/userid/888517/car/743431/2075083/note.aspx

お二方に敬意を表して!

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

インマニ&車高調交換

難易度: ★★

リジカラ取付&アライメント調整

難易度: ★★

エアコンフィルター交換にチャレンジしてみた(#^.^#)

難易度:

MITSUBA ALPHAⅡホーン COMPACT に交換

難易度:

ヘッドライトケア

難易度:

アライメント調整

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2012年10月29日 23:08
爆発…ワロス(≧Д≦)

うちのはカラーからカラーへの交換でしたが…燃費情報は引き継ぎできて愛stop時間を引き継ぎできない理由をきっちり説明して頂けないと…愛stop時間がリセットされて0になった事に我慢できない(+o+)
とDに言った結果…メーカー確認で帰って来た回答が…愛stop時間はMID本体が記憶するので交換すると0になるのは避けられないという回答でしたw

愛stopしているという情報は車体から来て時間記憶はMID自体がしているのですかね(+_+)
車体側からの情報を受けて愛stop時間を管理する設定が最初に必要なのかな(^^;)?

ドットとカラーの差…配線変更までからむとちょっと苦労しそうですねm(_ _)m
コメントへの返答
2012年10月29日 23:28
先達のお二人が、ショッカーだったので、こちらはドロンボー爆破で(^_^)

いやあ、もっと楽だろうと高をくくっていましたが、こんなに困難だとはね(汗)

ぷりさんの情報はとても有益です。しかしご指摘のとおり、配線が異なるという事態がありますので、たとえユニットの設定を行えたとしてもi-stopの表示が可能になるとは考えにくいです。

また、配線図を見る限り、根っこの部分から変えないと無料かもしれませんから、実際問題として無理っぽいかも?

次に続く人への情報になればとアップしてみました(^o^)P。
2012年10月30日 0:32
こんばんは。

弄った者だけが共感する「このアースらしき線は一体何よ?」、マツダはよく分からんです、はい。

自分の整備手帳の写真を見る限りは、車両側からの配線はやはり15系の方が少なそうですね。(13本?) ってことはiStopの信号はある…はず


『MID交換をした者は必ず爆破ネタを入れること』
なかなか厳しい校則ですなw
…イッパツマン、もう一回見たいなぁ
コメントへの返答
2012年10月30日 22:21
アースは、謎でした。しかし↓のけるる師がナイスな意見をくださいました。
20系でもアースはありませんから、カラー表示のために必要なのかと…

しかし、問題なく表示できてますよね?

そうなんです。15よか数本多いので、i-stop信号は来ているハズなのです。ですからカラーMID本体を操作したらどうなるのか?
外部からのコマンド入力だったらいいのになぁ(´д`)

この流れは、成功すれば自ずと爆破を入れなくて済むわけで…
成功者が生まれることを信じましょう(爆)
2012年10月30日 0:45
MID交換お疲れ様です。
ポン付けかと思いきや、一筋縄ではいかないのですねぇ^^;
うちは最初からカラーなので、ばらせば何かしら判りそうですがばらすのも大変そう…。
ちなみにアースは多分カラーMIDの筐体のノイズシールドじゃないのかなと思います。
i-stopの情報も記録されてるという事はすくなくともコンピュータが入ってるのかもしれませんね。
コメントへの返答
2012年10月30日 22:43
ポン付けできない+電子部品がらみ=\(^o^)/お手上げww
しかも、バラすのも面倒なのでカラーの方は気泡や変色がないかぎりバラさないことがオススメです。

ノイズシールド、確かにそうかもしれません。さすがけるる師!慧眼です(^^)

カラーの方は基盤がかなり大きくなってます。コンピュータというほどたいそうなものではなくとも、チップとコンデンサとSIMMとかで構成されていそうです。
2012年10月30日 18:57
何だかえらい複雑な仕組みになっているんですね!あっ、余談ですが私もーすぐi-stop200時間達成になるのですが、もしこのタイミングでモンぷりさんみたいにトラブル交換→リセットなんてなった日にゃあってな感じですね!(滝汗)

MIDの斑点トラブルはアチコチで聞きますのでi-stopオレンジ点灯と同様遅かれ早かれいつか来るのでしょうかね?i-stop累積時間は何とか守りぬきたいです!(;´Д`)
コメントへの返答
2012年10月30日 23:05
ほんと、えっらい複雑っす(゚Д゚)
もっと楽だと考えていたんだけどね( ̄○ ̄)

ボクは100時間くらいで引っこ抜いてしまいました(^^;) もっかい戻したら表示されるのかしらん?

カラーMIDぼっけぼけは、どうやら結構あるようですよね。そんな情報があるので、ドットMIDを棄てることは考えられないのでぃす(^o^)P。
2012年10月30日 19:49
貴重な情報ありがとうございます!

ちょっと話は変わりますが、以前DラーにてAFSを後付けできないか確認したところ車内ハーネスが異なる可能性が高いので無理ですと言われました・・・。
ヘッドライトの中継ハーネスが異なることは分かっていたのですが、まさか車両側まで違うとは・・・。
なのでMIDも車両側のハーネスから違う可能性が高いですね。

そこまで細分化してコスト下がるのでしょうか?
共通化したほうがオプション対応しやすくなるし、トータルコストが下がると思うのですが・・・。
コメントへの返答
2012年10月30日 23:36
今回の事例を見てもお分かりの通り、オプションやグレードによって、かなり細分化されているようですね。
しかも今回の場合、そうとう深部までたどらないと配線を変更することは難しいでしょうから、事実上変更不可能という可能性が高いですね(^^;)

コストについて考えてみたんですが、確かにトータルコストは細分化しないほうが下がりますよね。一方で組み立て時のミスは減ると思うんです。ハーネスあわなきゃ組み立てらんないし。
そういう問題を抱えているのかな~?
2012年10月30日 21:28
iStop時間の記憶はMID自体がしているとしても、種々の情報自体は車両から来ていると思うので、ピンアサインさえわかればいけそうな気がするのですがね~。

ドットおよびカラー液晶のコネクタ(中継コネクタじゃなくて本体コネクタ)へ来ている配線とその信号種別なんてDで教えてくれないでしょうかね~。
コメントへの返答
2012年10月30日 23:46
ボクもその線で考えています。
もし、配線の位置が違う程度ならギボシ加工で何とかなりますよね。

信号内容もさることながら、モンぷりさんのケースで起こった、MID本体に対する何らかの操作が必要だという点も問題ですね。
2012年10月30日 22:44
困難に立ち向かう姿は美しい・・・(*^▽^*)

1枚目の写真見ただけで、あまりの違いにびっくらこきました・・・(^^;

電気オンチのボクにも、大変興味深くて、面白い整備手帳ですね~!!

追伸:i-stopの累積時間・・・ボクはまだ85時間しかないよぅ・・・
コメントへの返答
2012年10月30日 23:56
困難に打ちひしがれている様子しかお届けできてません(T_T)
今回ばかりは、自分一人の力では解決できない問題が残ってしまいました(^^;)

よく分かったことは、「かなり細分化されていること」です。素人にはハードルが高いですね~。

i-stopは、市街地走行向きのシステムであることが明白ですね。ほんとにエコを考えるなら、やはりハイブリッドなどを駆使するほかなさそう?

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation