• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rasaribureの愛車 [ホンダ スティード400]

整備手帳

作業日:2023年9月23日

スティード ローダウン

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
激安でドロッパーkit付リアサスを入手できたのでローダウン化することにしました。
2
まずはシート、サイドカバーを外します。私のシートは自作ステーなので、外し方割愛します。
3
リアサスを着脱するスペース作る為、シート下のゴタゴタしたものが固定されてるステーを外します。
4
左側の車載工具入れのところにM6ナットがあるので10mmのソケットレンチで外します。
5
右側はイグニッションコイルを10mmソケットレンチを使い外します。
6
イグニッションコイルを固定しているステーの前側のネジを10mmソケットレンチで外します。
7
ゴタゴタしたものをステーからある程度外してステーを右側から斜めに抜きます。
これは取ったあとの写真です。
8
右側にジャッキを準備します。
まだ上げません。
9
リアサス固定ボルトは2本あるので、少し緩めておきます。
写真は前側のボルト。
17mmソケットレンチを使用。
反対側は8mm六角レンチで共回りしないようにしました。
10
リア側のボルトは真っ直ぐ入れられなかったので、ユニバーサルジョイントを17mmソケットに付けて緩めました。
左側は14mmソケットレンチを使用。
11
前後2本ボルト緩めたら、リアタイヤがギリギリ浮かないところまでジャッキアップし、ボルトを外していきます。
12
ボルト2本抜けたら、そのままの高さではリアサス抜けなかったので、もう少しジャッキアップしてリアサスを抜きます。
写真はリアサス抜けた状態です。
13
交換したいリアサスを入れて、フロント側のボルトを先に入れて仮止めし、リア側のボルト穴が合うようにジャッキを少しずつ下げていきます。写真は穴が合ったところでジャッキを止めてボルトを挿したところです。
14
今までバラしたものを逆手順で元通りにして完成です。
純正サスの時の車高でサイドスタンド自立させ乗車していない状態で、リアブレーキのロッドを測定したところ21.5cm。
15
ローダウン化した時は18.5cm。
この時点で3cmのダウンです。
しばらく走って馴染んだらもう少し下がるかもしれません。
テスト走行時は人が乗るとシートがリアフェンダーにぶつかり、段差を超えるたびにシートと腰が壊れそうでした。
改善が必要そうです。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

バッテリー交換

難易度:

クーラント液交換

難易度:

スティードユーザー車検2回目

難易度: ★★

スティードに安いドラレコ装着

難易度: ★★

ヘッドライトバルブ交換

難易度:

エンジンオイル交換2025/6/21

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「カスタムしやすい安い中型国産クルーザー http://cvw.jp/b/732752/48500929/
何シテル?   06/22 16:26
割と人生ツイてない、、、中年です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

とりあえずカスタム一段落 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/15 11:30:38

愛車一覧

ホンダ スティード400 ホンダ スティード400
17歳の時に買ったバイクにまた乗りたくなって妻の反対を押し切り購入。 マフラー以外純正か ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
愛着の沸かない車。オデッセイに比べて荷物が詰めて便利。
ホンダ スティード400 ホンダ スティード400
お気に入りの一台
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2009年9月に初めてのマイカー!! イジりたいけど維持るのが精一杯(゜▽゜) 6年くら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation