• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rasaribureの愛車 [ホンダ スティード400]

整備手帳

作業日:2025年6月14日

クーラント液交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
前回クーラント液を交換してから約3年経過したので交換しました。
今回使用したアイテム達です。
2
まず車体をまっすぐにしたいので、コンクリートブロックをサイドスタンド下に置いて、右側スイングアーム部にジャッキをかけました。この時車体を倒さないように気をつけます。
青丸部のネジ1本をプラスドライバーで外します。
3
ネジを外したらネックカバー右側だけ外します。青矢印らへんにツメが有るのでそこを外しながら横に引っ張ります。
4
クーラント液を入れるキャップが見えます。ドレンからサクサク廃液出したいので、空気を吸えるようにキャップを早速開けちゃいます。
5
サイドスタンド付け根ら辺に有るM6六角ボルトを10mmソケットとラチェットで外します。その際、廃液受を下に用意しておきます。僕は2リットルペットボトルの横を切って開けた物を使いました。
6
次にエンジン後ろに有るM6六角ボルトを同じく10mmソケットとラチェットを使って外し、クーラント液を抜きます。その際、牛乳パックを切った物を受け皿として使いました。少しだけ出てきます。
7
クーラントリザーブタンクの液を抜きます。矢印部の固定金具をつまんで解除しながらホースを引き抜きます。
8
これがホースの抜けている画像です。
9
サイドカバー右を外すとクーラントリザーブタンクの入れ口が有るので開けます。そうするとさきほど下のホースを抜いたところから勢いよく排液されます。
10
全部排液したら、ドレンボルトやリザーブタンクのホースを元に戻して注液します。この際、紙パックを切った物を受け皿として入れるとやりやすいです。
11
目に見えるところまで入れたらとりあえずそのまま。
12
次にリザーブタンクにも入れます。UPライン近くまで入れました。
13
その後エンジンをかけるとクーラント液がラジエーター等に回るので少し水面が下がります。下がった分を追加で入れていきます。
14
あとはバラした部分を元通りに組み立て直して終了。
38306kmでの交換でした。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

社外テールランプから社外テールランプへ交換

難易度:

オイル交換

難易度:

ヘッドライトバルブ交換

難易度:

スティードユーザー車検2回目

難易度: ★★

バッテリー交換

難易度:

エンジンオイル交換2025/6/21

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「カスタムしやすい安い中型国産クルーザー http://cvw.jp/b/732752/48500929/
何シテル?   06/22 16:26
割と人生ツイてない、、、中年です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

とりあえずカスタム一段落 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/15 11:30:38

愛車一覧

ホンダ スティード400 ホンダ スティード400
17歳の時に買ったバイクにまた乗りたくなって妻の反対を押し切り購入。 マフラー以外純正か ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
愛着の沸かない車。オデッセイに比べて荷物が詰めて便利。
ホンダ スティード400 ホンダ スティード400
お気に入りの一台
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2009年9月に初めてのマイカー!! イジりたいけど維持るのが精一杯(゜▽゜) 6年くら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation