• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐん@猫好き24輪生活のブログ一覧

2025年09月27日 イイね!

バイク整備と曼珠沙華

バイク整備と曼珠沙華今年は、色んなものが壊れます。
洗濯機が壊れ、炊飯器が壊れ、バイクも故障ががががが。
まぁ、いずれもいつ壊れても不思議ではない年代物なので、仕方ないと分かってはいつつも、それでも壊れるたび、財布も心も寂しくなります。

今日は石巻の漫画館に行くという妻子とは別行動を許され、家でXR100モタードを弄ってました。高速は乗れないものの、原付二種で流れに乗れるし、2段階右折もせずに済み、ブロックタイヤで何処でも走れ、フルパワー化でメーター振り切りまで速度も出る、手放せない単車です。

ですが寄る年波には勝てず、フロントフォークでオイル漏れが発生。

パーツは色々とストックしてあるので、作業しやすいこの時期にやっておきたいところです。

妻子を駅まで送って、洗濯干して、洗濯機回して、また干して。メダカに餌やって、車庫のCBRとプレスカブと自転車出して、ようやくXRの作業場所を確保。

やりたいことはたくさんあります。フロントフォークOH、ヘッドライト&メーター球のバルブ交換、ハンドル交換、エンジンヘッドカバー交換です。以前から準備だけはしていたメニューですが、さてどこまでやれるかしら?

まずはフロントフォークにアクセスすべく、フロント周りをバラします。ヘッドライト覗いてビックリ!

先日急に点かなくなったと思ったら、なんとバルブが割れて粉々になってました💦転んだ覚えもブツけた覚えも無いのに、なんでこんなことが…????

考えても分からないので、気を取り直して続きを。

バラバラ。いつも無事に組めるか不安になりますが、ちゃんと組めました。

フロント周りを戻して、ハンドルを交換。以前、モトクロス場で貸したら派手に転ばれて、曲がったままだったのよね。さて、こ次はライトのバルブと思ったところで、妻子が帰宅。帰宅早々、妻が彼岸花を見に行きたいとのこと。曼珠沙華は赤いし、線香花火みたいで好きです。赤いし。作業中断。


やぁ、見事でした!


その後は買い出しのお供をして、吉野家で魯肉飯丼を食べて帰宅。

これ、気に入りました♫

茶の間でライトを見てみる。

わぁ!こんなんなるか??全然心当たりが無い…💦ストックの激安中華LEDを付けてみるも撃沈。まぁ、交流だし仕方ないか…。

明日は献血の予定だが、プリキュアと仮面ライダーと戦隊モノが終わるまで、なんかしたいなぁ…。
Posted at 2025/09/27 23:32:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月07日 イイね!

晴れのち雨

晴れのち雨晴れの間は気分良く動けるんですが、雨が降った途端にすべてのやる気が無くなるバイク乗りです。

昨日は夜までギッチリ仕事だったので、今日は少しのんびり。娘が友達と遊びに行ったので、散歩後、ちび赤号のオイル交換でも。


ずーっとG1入れてきたんですけど、今回はデッドストックしていた詳細不明のオイルにしました。


この間、CBRにも火を入れ、月1のオイル回しとバッテリー充電を。娘の友達がビックリして見に来て、興味深げに眺めてました。

お昼を娘と食べつつ、のど自慢の採点遊び。今日は娘の方が良く当ててました。

「サンタさんへの手紙」作品展に入選したらしいので、お知らせ兼ねて実家に行き、娘と交代でピアノ練習して、お出かけ。

途中、車内で鼻血が出て驚きましたが、暑くてのぼせたかな?


今夜の皆既月食を期待して、説明を聞きにいったんですが、あいにくプラネタリウムに着いたときには本降りでした💧


帰りのオヤツはたい焼き。

僕は尻尾から食べる派。皆さんは?

分厚い雨雲で今宵の月は見えず。代わりにビックリドンキーで月見代わりに目玉焼き追加で。
Posted at 2025/09/07 22:31:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINIBIKE | 日記
2025年08月24日 イイね!

プレスカブ走行練習

プレスカブ走行練習はま寿司のさんまの幟が裏返って「ちん毛」にしか見えませんでした。

8/16㈯いつもの献血ルームで任務遂行。


採血中のお供は『雨はここから』。

図らずも、東本昌平先生追悼献血になりました。『キリン』は僕のバイブルであり続けると思います。

さて、水曜どうでしょうキャラバンなるものが来月県内でも開催されることになったとのことで、ファンの妻は自分のカブで乗り付けるべく、下見試走に付き合うことになりました。


松島までノンビリ40分。あっぢー。


今日はお祭り当日の時間帯で走りたいとのことで、途中のコンビニで朝ごはんを食べながら、2度目の試走。


日本三景松島も混み始める前なら多少はバイクを寄せられます。


帰宅後はうだる暑さの中、リオのオイル交換。

今回は久々に下抜きで、フィルターも交換。

ついでにカブもオイル交換。

原付50ccだと0.6ℓです。ちなみに2台だ2回松島に行った往復のガソリンは4.6ℓでした。

軽と比べてもはるかに少ないので、面倒がらずに近場はミニバイクで動く方が圧倒的にエコ&低コストなんですが、この暑さではなんとも…orz

東本昌平先生、やっぱりバイク、イイっすね!
Posted at 2025/08/24 21:38:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINIBIKE | 日記
2025年08月10日 イイね!

夏休み愛知旅/4日目GRカローラ車中泊

夏休み愛知旅/4日目GRカローラ車中泊帰りは新東名を抜けて、神奈川の足柄SAにて、妻が「ここをキャンプ地とする!」を宣言。3年前も下り線でしたが、この足柄SAで車中泊をしたことがあります。SAなのに銭湯があって休みやすいんですよね。

まずは、良さげな場所に車を停めます。GRカローラは、大変名誉なことに市販車で1・2を争う排気音量ということで、ちょっとしたアイドリングにもやはり気を遣います。よって良さげな場所というのは周りへの影響が最小限になる場所ということで駐車場の端の端が基本になります。大抵は大型車に近い端っこですね。

特に今回のような夜間休息の拠点になり得る深夜のSAだとアイドリングしっぱなしの大型トラックが多いので、多少は気が楽です。今回は本線からの新入箇所が空いていたので、そこにしました。

さてお風呂に入って、就寝準備。とはいえ、後席を倒し、全ての荷物を助手席に集め、無駄にたくさん用意していたタオル類でシーツやタオルケットの代わりにするだけのことです。助手席に荷物を集めたのは、急遽、車を動かす必要が生じた際に、速やかに対応できるようにするためです。今回は緊急避難的な急遽の車中泊なので、それ以外の準備はなにもしていません。窓の目隠しさえ用意しませんでした。

というか、今後GRカローラで車中泊することは無かろうと、途中調達も行いませんでしたが、結局はこれが最大の反省点となりました。

横にならないとなかなか眠れない僕と、娘が寝返りを打つと起きてしまう妻の利害が一致した結果、広げたラゲッジで僕と娘が、倒した運転席で妻が寝ることに。足柄SAは比較的高所なためか、夜は多少涼し気な風が流れており、クーラー無しの自宅寝室よりはマシな状況。バイザー分だけ窓ガラスを下げて、換気ができる状態にして23:00に就寝。疲れも相まって、すんなり寝付くことができました。

…が、寝相の悪い娘が、トノカバーを蹴り上げるので、結局夜中に起きて外す羽目になりました。また、蚊に侵入され食われてしまいました。すっかり蚊の存在を忘れていましたねぇ…。ウィンドウネットや虫除け類さえ準備しなかったのが裏目に出ました。こうなると窓を閉めるしかないのですが、そうするとさすがに暑いので、エンジンを掛けたいところですが、隣でトラックがアイドリングしているとはいえ、如何せん煩いクルマです。どうしたものかと思案していたところ、たまたま隣のトラックの運転手さんがトイレに行くために降りてきたので、一声掛けました。お互い様だからと二つ返事でアイドリングを許可いただいたので、ありがたくエンジンを掛けさせてもらい、冷房最大。車内を一気に冷やしてエンジン止めて、再度就寝。お陰様で、朝まで眠ることができました。

周りが明るくなるとともに起床。周りのトラックはまだドロドロとアイドリングしており、一安心。綺麗な富士山を見て、せっかくなのでと寝ぼけた頭で車を移動し、記念撮影。

身支度を整え、娘を起こし、車内を移動仕様に戻し、帰途に着きます。流石に帰りは、クルコンを使ってみましたが、確かに楽でした。疲れている時には、素直に機械に頼るのも良いのかもしれないと思いました。

圏央道から東北道に入り、一路北進。お昼前には宮城に戻り、本竈で冷やし担々麺を食べて、無事お昼過ぎには自宅に帰ることができました。

フェリーで帰ってくるより、6時間ほど早く着き、結果オーライといったところ。旅に出る前にポチったホイールが届いて、旅の終了となりました。
Posted at 2025/08/16 18:19:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRカローラ | 日記
2025年08月10日 イイね!

夏休み愛知旅/3日目妻子サービスDay

夏休み愛知旅/3日目妻子サービスDay3日目は子ども&妻Day。僕の都合で2日間付き合わせましたので、娘と妻の希望で予定を組みました。前車から引継ぎのサンシェードはボロボロになりながらも、今回の旅でもよく役立ってくれました。

せっかく愛知まで来たので、午前中はジブリパークへ向かいます。が、その途中で妻の名を冠する地名をナビ上で見つけ、コンビニに寄り道。


予定より20分ほど遅れて、目的地に到着。西駐車場に停めて、歩いて【ジブリの大倉庫】を目指します。


20分ほど並んで入場。思っていた展示とはちょっと毛色が違いましたが、けっこう楽しめました。映画内名場面をセットで再現してある写真撮影スポットが目玉のようです。

千と千尋の神隠しのワンシーンである、カオナシブースは長蛇の列でした。

コクリコ坂の編集部にある縄文土器のレプリカは、大変精度が低く、レプリカといえるものではないと思いましたが、そこは再現にメリハリを付けているということで理解しました。

そんなとこ見るの、僕らだけでしょうし。

個人的にはオリオン座で上映していた「くじらとり」と「ねこバス」が良かったですね。

「くじらとり」は『いやいやえん』という子供向けの読み物の一部を映像化したものです。僕もこの本は好きですし、娘もちょうど読める年なので、最近は何度か音読させて、この日に備えてきました。また妻は司書なので、名著を名監督が映像化したというところで、我が家3人とも楽しみにしていました。16分という短編でしたが、原作の雰囲気のままで、ジブリ感を醸し出す、絶妙な仕上がりとなっていました。

ねこバスは、小型の割に再現度は高かったように思います。


車内最後尾に座ったり、前方から顔を出したりして、娘と一緒に楽しみました。


ラピュタはロボット兵のサイズ感が良かったっす!

写真が撮れないブースも多いのですが、全体としてはこんな感じです。

11:30におやつにシベリあんを食べ、小休止。


激混みのミュージアムショップで買い物をし、気温40度予報の中、思い切って外に出て、園内の巡回バスに乗り、【どんどこ森】を目指します。

まずは山麓の【さつきとメイの家】をご訪問。

家屋自体は、劇中で見るよりかなりこじんまりして見えます。畳の大きさまでよく見ませんでしたが、スケールが1/1では無かったのかもしれません。個人的にはお父さんの書斎内が気になりました。

平積みの山に、宮城県の国特別史跡である多賀城跡の文化財調査報告書が積んでありました。

しかし、トトロの時代設定は1953年(S28)を想定しているとのこと。多賀城跡の発掘調査は1963年(S38)が第1次調査ですので、報告書刊行は早くても翌年以降ですから、トトロの時代には刊行されていないはず…。

こんな重箱の隅を突くようなことは、夢を壊すので、止めましょう。2階に上がれなかったのは残念でしたが、それなりに楽しめましたし。


【さつきとメイの家】を出て、どんどこ坂を上り、でっかいトトロの形を模した【どんどこ堂】を目指します。


でっかいトトロ型の小屋で、子どもは入れます。大人は覗くだけ。

中は2層構造となっていました。真昼間で外は暑いを通り越して熱い!妻が参り始めたので下山し、昼食とします。

園内の食堂には我が家周辺には見当たらない【sugakiya】が入っておりましたので、これも旅飯として楽しみます。

暑かったので、冷やしラーメンとザルラーメンで、火照った身体を内部から冷やしました。

午後は、オオカミが見たいという娘のために東山動植物園へ。プリキュアでオオカミモチーフのキャラがいて気に入ったそうで、本物を見てみたいとのこと。しかし、宮城の八木山動物園にはオオカミはおらず、今回たまたま遠出先の動物園に居たのが幸運でした。

亀になれるオブジェは面白いですね。

14:30に動植物園到着。オオカミの近くの北口駐車場に停めて、真っ先に見に行きます。


早速、入園後40分間をオオカミの前で過ごしました。

この暑いのに…💦

その後、他の動物やタワーも見て回ります。


個人的にはドピンドピンメダカが気になりました!


早めに園舎に引っ込むオオカミの元に戻ったのが、展示終了予定10分前の15:50。


ここからが長かった…。


檻の前の説明には16:00展示終了と書いてあるにも関わらず、いつまで経っても飼育員さんが来ない。


結局、ちっとも飽きない娘に付き添い16:40までの50分間、日向からオオカミを見ることになりました。


妻は完全にグロッキーで、一時、空調の効いた売店に避難させました。


まぁ、娘が喜んでいたので良しとしましょう。


最後にグダるコモドドラゴンを見て、閉園時間となりました。

オオカミ見過ぎて、イケメンゴリラすら見ていないという…orz

今日のラスト。愛知最後のイベントが、水曜どうでしょうの大ファンである妻の聖地巡礼です。


番組の名物ディレクターの実家の喫茶店があったという場所を訪問します。近くのコインパーキングに車を停め、その整地を見に行ったところ、なんと居抜きでカフェが入っていました。


隣の公園入口で、水曜どうでしょうの「対決列島」における当該シーンを見てから、せっかくなので入店し、一息付いてきました。

聖地であんバターサンドを食べられて、妻も納得できたようでした。

クマゼミも捕まえられたし。


さて、問題はここから。
カムチャツカ津波と台風9号の影響で、帰りのフェリーが欠航となりまして。仙台名古屋間の太平洋フェリー、悲願の乗船だったんですけど、こればかりはどうしようもありません…orz 前日夜の宿で検討した結果、同じ宿に連泊するよりかは、早めに帰って自宅でゆっくり休んだ方が疲れは取れるだろうとの結論に達しまして、これもまた一興とGRカローラで車中泊しながら帰ることにしました。

ということで東名高速のSAで一泊です。

カロスポだと、YouTubeでオネーチャンが車中泊している動画がいくつか上がっていましたが、親子3人というのは、もしかしたら我々が初かもしれません。興味と不安を半々のまま帰途に着くことにしました。


Posted at 2025/08/12 20:58:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | GRカローラ | 日記

プロフィール

「なんか思う様に捗らんかった…orz」
何シテル?   09/27 22:53
愛車はCBR1000RR、XR100Motard×2、自転車、GRカローラ。妻車は日産クリッパーリオ、プレスカブ。 実家車としてCIVIC-e:HEVとF...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
212223242526 27
282930    

リンク・クリップ

トレッドウェア別サマータイヤ一覧。夏タイヤは耐久性で選ぶかグリップを取るか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/24 19:48:05
JUSTBE.COOL リアウイング(GRっぽいやつ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 23:54:30
シフトノブ色々 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 04:25:28

愛車一覧

トヨタ GRカローラ GR-C (トヨタ GRカローラ)
1回目抽選外れ→2回目抽選キャンセル待ち→繰り上げ当選→051026契約。まさか当たると ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
04からホーネットを挟み、結局CBRに戻ってきました。 やはり、この脳みそが沸騰するよ ...
日産 NV100クリッパー リオ 日産 NV100クリッパー リオ
荷物が詰めて、維持費が安い! という理由でお迎えしました。
ホンダ XR100 モタード ちびくろ (ホンダ XR100 モタード)
2代目もとい2台目!! 2台体制確立じゃい!! あかちゃんはオフに転向。 くろべぇがオ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation