って言っても
トラ蔵さん&
おだづもっこさんとの間だけなんだけどね~(爆)
・・・でそれを盗み聞きして、オイラが知っている「農民車」とお二方が話している「農民車」がはたして
同一な物なのかと・・・・
大体、農作業に広く使われている車輌といえば
軽トラック!!
あと、耕運機を駆動力として荷貨車を牽引するティーラーや旧酷委員会の
さっちゃん。さん所有の筑水キャニコムのライガーとかを思い浮かばれるかと。
駄菓子菓子!!(糸目姐さんの小ネタを勝手に拝借w)
そのいずれでもないクルマがオイラの住んでいるクニのとある島に棲息しているのである!!
ソレこそ
「農民車」!!
オイラが知る所では、とある島の鉄工所が中古車や中古農機をパーツを使い農民のリクエストや
要望を聞きオーダーメード的なカスタマイズな車輌を造り出したそうだ。
その中のある鉄工所が中国・四国・九州などに売り込んだとのこと。
そのときの販促用に創ったカタログに書かれていた
「ファームカー」=「農民車」として
定着した・・・・って事だけど(^^;
オイラも人伝てで聞いたことなので詳しくがググってね~
さて、オイラがウロウロと兵庫県内を放浪するかぎりこの農民車か棲息しているのを確認できたのは
とある・・・・淡路島内のみでした。
が、今日オイラのテリトリー内で遭遇しちゃいました~~~~~~~!!
大きさはオイラの土方サンバーより一回り小さい感じですな。
むき出しのキャブ&農業用発動機が武骨なまでの漢らしさが滲み出ています。
所有者のオヤジさんに撮影の許可は頂いたんだけど、かなり作業が忙しそうなのでジックリとみれなかったんだけど・・・・・
どうやら4輪駆動の前進時、高低速の2変速&バックのみ。
ハンドルはノン・パワステ。
サイドミラーは運転席のみ。
シャーシやボデーは鉄工所の自作っぽい。
ウィンカーはストップランプと併用。
ちなみに、本場・淡路島にはトラックタイプのほかに牛糞運搬用ダンプ仕様・バキュームカー仕様
高所用リフト仕様などなどバリエーションが豊富です。
淡路のみだと思い込んでいたんだけど、意外な所での発見。
こりゃ
播誠丸さんや
キカイさんのテリトリー内でも棲息してるかも?!
お~い!おだづもっこさん、トラ蔵さん! お二方が言っていた「農民車」ってコレでいいのかい?!
ってか、これって旧型トラック酷使しちゃって委員会で扱っかちゃって・・・・イイの?
ブログ一覧 |
クルマ | 日記
Posted at
2012/09/15 20:18:33