• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

電脳工房のブログ一覧

2018年11月14日 イイね!

BENLY フロントキャリア取付

BENLY フロントキャリア取付信州の早めの冬と遅めの春。12月に入るとパラパラと雪が降り始め、例年クリスマスイヴの頃にはどかんと雪が降り、本格的な冬を迎えます。

松本市周辺は降雪そのものは少なく、まとまった雪は年に数回降る程度。しかし、ひとたび降ると融けては凍ってを繰り返し、あちこちがアイスバーン状態になります。

連日最高気温が0℃、時にはマイナスという状態が続きますので、路面がしっかり乾いた状態でも日陰は全く信用できません。

「万が一」を考えるとバイクで移動するのも億劫になります。
通勤快速のBENLY 110も会社へ置きっぱなしにし、市街地周辺のちょっとした用足しの際使う程度になってしまいます。

そんな調子なので、色々弄るのは来春にすれば良いのですが、KIJIMA製のフロントキャリアがどうやら品薄の様子。オークションなどでは、実車外しのカラーなどが欠品しているような物でも定価以上で並んでいたりします。
現行モデルはそんなことも無いのですが、2012年モデル(JA09)用の新品やコンディションが良い物は、何時無くなっても不思議は有りません。

リアに大きなトランクを備え、その気になればシートを外してしっかり積載することが出来るのですが、ちょっと施工へ出かけたい時などは、その時間さえ惜しく感じます。そういう時は大抵、目の前の国道19号線が渋滞していて、急遽乗り換えるということが多いので尚更です。

商品はトランクへ、施工道具などはフロントへ括りつけていけるよう、その内にフロントキャリアをと思っていたのですが、欠品してしまうとややこしくなりそうなので急遽購入して取り付けました。

alt

Before

alt

After
少し引き締まった感じがします。

alt


バスケットでも取り付ければ、少しは色気が出るかな?と思ったのですが、何をどうやってもBENLYです(笑)
ボルト4本の脱着で楽々取り付け。
耐荷重は3kgと表示されていますが、新聞やさんは無茶しているのかな?
かなりガッチリしていますので、結構マージンを取っての表示かもしれませんね。
Posted at 2018/11/14 15:17:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | BENLY 110 (JA09) | 日記
2018年10月29日 イイね!

BENLY プラグ交換

BENLY プラグ交換BENLYを入手してすぐ、プラグの点検をした際、焼け色はまぁまぁで電極の減りもさほど無かったのですが、ギャップが広い感じがしたので、何時交換された物かも解らないこともあり、新品に交換することにしました。

覚書として再掲

18,450km ギアオイル交換 HONDA ULTRA E1
18,450km エンジンオイル交換 HONDA ULTRA E1
18,700km ドライブベルト交換
18,700km スライドピース交換
18,700km ウェイトローラー交換 15g→約13,17g
18,700km プラグ交換 CPR8EA9

alt
現行モデルでは、プラグ交換時に開閉するフタがサイズアップしているそうです。
とにかくメンテナンス性が悪く、ソケットは手持ちの一番短い物、ハンドルも一番小型の物でようやく交換できました。
この辺りは、一般的な車載工具で、どの車種でも換えられる仕様にして欲しいですね。
車ならまだしも、積載量に制限がある二輪なのですから、3台で出かけたら3種類の工具なんてナンセンスです。

これにて、気になるパーツの交換が一通り終わりました。
あとはしばらく乗ってのフィーリングと、燃費を割り出してみて、ウェイトローラーをどうするかといったところ。やっと一段落です。
Posted at 2018/10/29 17:36:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | BENLY 110 (JA09) | 日記
2018年10月29日 イイね!

BENLY 駆動系メンテナンス

BENLY 駆動系メンテナンスさて、これで一段落。
…ではあるのですが、前オーナーがどういう乗り方をしていたのか解らないので、駆動系はちょっと心配です。
間もなく2万kmになるので、ドライブベルトも交換しておいた方が良いかな?
そう思っていた矢先、ほんの気まぐれでキックでスタートさせたところ、キックペダルが戻って来ませんでした。
蓋を開けて見ると、きっとセルしか使って来なかったのでしょう。ギアが真っ赤に錆びてグリスも完全に切れていました。磨いてグリスアップし、無事動作するようになりました。
alt

どうせガスケット(1,252円)を交換するのだからと、ドライブベルトも交換することにしました。
メーターは18,700km、調子が良いので通勤でも使い、距離はそlこそこ伸びていました。
点検してみると、谷部分に小さい亀裂が入っているものの、大して劣化していない様子です。
4stで積載も少なく、ゆったり走っていただからなのでしょう。
まだまだ使える域なのですが、そうは言っても6年経過している車輛ですし、何度も開ける甲斐性もありませんので、思い立った時にやっておくに限ります。
純正部品で4,374円、今日かベルトだ何だとありますが、純正部品がやっぱり安心ですし、実際持ちも良いと思います。
alt

ところで、ベンリィはスタート時は結構力強く加速するのですが、一旦息をついて緩慢な加速ののち、また伸びていくというのがデフォルトのようで、それを知らずに試乗した段階で直ぐに気が付くくらい顕著でした。
ここまで乗ってみて、この固体は30~40km/hでその症状が出て、50km/hくらいまでやや鈍足、それを超えると結構力強く加速していくという感じで、平地でしたら最初の加速が余禄となり、30~40km/hの谷をどうにかやり過ごし、車の流れに乗れるのですが、坂道での発進はそうもいかず、いつまでも加速しないことがしばしば有り、結構ストレスが溜まっていました。
この際なので、ウェイトローラーも軽い物に交換してみます。
事前情報では、初期モデルは16g、途中から15gに変更されて上記の症状が少し緩和されたとのこと。
alt
おや?90gです。1個15gですね。
一度交換されているのか、最初からそうだったのか…
ZOOMAR X 用が14gで、それへ交換した方の評価が軒並み良好だったので、22123-KVB-900を取り寄せてもらいました。1,112円です。
alt

うーん79g。
1個13.17gですから想定外の軽さです。
3個だけ交換すれば14g相当の勘定になるので迷ったのですが、僅かな段減りがあったので全交換して様子を見てみることにしました。
alt

この際なのでスライドピースも。
使用済み(左)もほとんど劣化していないように見えるのですが、脱着する時にスカスカしていましたので、経年劣化で縮みが出ているのかもしれません。561円はケチるところでは無いので迷わず交換です。
インプレッションですが、30~40km/hでの谷がほとんど感じられなくなり、スタートからスルスルと均一に加速していくようになりました。
スタート時の力強さが無くなったような感じもするのですが、ウェイトローラーを軽くしてそれは無いでしょうから、きっと谷が無くなったことで、そう感じるようになったのでしょう。
45km/hあたりで僅かに谷を感じるのですが、実用に障るほどではなく、意識して走っているので気が付くという程度、フィーリングは概ね好評です。
この様子ですと、恐らく最高速度は落ちていると思うのですが、タンデムでも車の流れにも乗れますし、どの速度域でも加速は良好、今のところ及第点ですが、さて、燃費はどうなることでしょう。

Posted at 2018/10/29 17:22:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | BENLY 110 (JA09) | 日記
2018年10月18日 イイね!

BENLY 安全対策とオイル交換

BENLY 安全対策とオイル交換うーん、やっぱり小さく見える。

CB1300用のリアボックスと何度も見比べてみるのですが、実際詰め込んでみるとトイレットペーパーは簡単に入るし、普通の10inchダッチオーブンの(高さが)倍もあろうかという、特注品のUNIFLAME 10inch LTRA DEEPなんて物も簡単に納まってしまいます。

ならば、わざわざ横幅を広げることもなく、長物の積載方法を考えれば何とかなるかな?とひとまず納得。

そうこうしているうちに、走行距離も18,450kmになり、オイル交換は最近済ませたと聞いていたのですが、ギアオイルを交換するついでに念のため換えてしまうことにしました。両方合わせても1Lでお釣りがきます。

オイルはHONDAの純正、スクーター用のULTRA E1にしました。

さて、これで一段落かな?と思ったのですが、友人からブレーキランプが見難いのではないかとの指摘。

ハイエースとプリウスで確認した範囲では、普通に車間を保っていれば全く問題無かったのですが、確かにトラックやバスでは不安が残ります。

昨年の今頃、ハイエースで右折待ちの最中、居眠り運転のデミオにノーブレーキで追突されているので、ここはケチるところではありません。

alt
何か良い物はと探したのですがこれはという物が無く、仕方が無くAmazonを見に行ったら、このての商品は全般的に酷評が目立つ物が多く、その中でもレビューが多めで好評が散見される物を選んでみました。
今のところ、配線がビックリするくらい細かったことを除き、きちんと動作しています。
ウインカー動作時は両端がオレンジに点滅しますので尚更安心です。
本体1,000円くらい+追加パーツ500円、トータル1,500円にしては上出来です。
Posted at 2018/10/29 16:29:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | BENLY 110 (JA09) | 日記
2018年10月16日 イイね!

BENLY リアボックス移設

BENLY リアボックス移設タンデム化もいよいよ大詰め。
alt

元々付いていたボックスは、かなり奢った素材でFRP製でした。
ツーリング時に脱着できる物をとか、もっと大容量の物をと思い、先だってCB1300へ装着したのと同じ物にする予定だったのですが、意外や意外形状からくる錯覚なのでしょうか、容量がほとんど変わらないことに気付き、これをそのまま使うことにしました。
拡張したキャリアから少しはみ出しますし、前オーナーが取り付け位置を失敗して無駄な穴が空いており、既に8箇所にもなっているので、底の補強の為内外からアルミ複合板でサンドイッチしました。
あとはベースの穴位置に合わせて6箇所で固定、かなりガッチリ取り付けることができました。
Posted at 2018/10/29 16:06:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | BENLY 110 (JA09) | 日記

プロフィール

「BENLY フロントキャリア取付 http://cvw.jp/b/735235/42183379/
何シテル?   11/14 15:17
電脳工房の職人です。 コンピュータ・カッティング/サンドブラスト(機材製造・販売から施工まで)ほか、溶接・塗装・レーザーカットなどなど、前職のプログラマー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
キャブ車が大好き 巷に溢れるCB1300はほとんどが赤/白のツートンカラー。 僕好み ...
日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
HIACE-WAGONと社用車はHIACE-VANのセミロング、どちらも重量級で松本の城 ...
ホンダ ベンリィ110 ホンダ ベンリィ110
走行18,200km 6年落ちの中古で購入しました
ホンダ その他 ホンダ その他
高校時代、アルバイトで稼いだお金を貯めて、生まれて初めて買った新車のVT250FC。 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation