
XROADのRM-C5020(3520)は、よくあるゼンリンではなくマップルの地図を使っている。
固定式のカーナビが全てゼンリンなので、違和感があるのではないかと心配していたけれど、むしろ見やすくて長らく重宝している。
途中、オービス対応に釣られて海○のナビも購入したのだけれど、道順もデタラメならば表示も最悪で、大した価格差は無かったのだけれど、機能的には雲泥の差があり、即手放すなんてこともあった。
3520をバイク(CB1300)に載せたり、5020をバンだワゴンだと積み替えたり、遠出するスタッフに貸し出したりとポータブル・カーナビらしい使い方をしているのだけれど、難点は吸盤の出来の悪さにある。
市街地(特に都会の)や、山間部でGPSを見失うと、突然道が違うと騒ぎ出して再探索を始めてしまい、表示されていた地図すら見られなくなって往生するとか、恐らく原因は同じだと思われるけれど、指示通りに走っているのに、これまた突然道が違うとしつこく文句を言われることがあるのはジャイロを搭載していないポータブルタイプならではの仕様とも言えることなので我慢できるけれど、吸盤がだらしないのはいただけない。
窓ガラスをしっかり磨いて脱脂していても、そのうちにポロリと落ちてしまい、いつ壊れるかとヒヤヒヤしている。クリッパーはダッシュボードが結構広いのでまだマシだけれど、ハイエースに装着していると落下して足下まで転がっていることもしばしば。
納車以来我慢して使っていたけれど、とうとう堪忍袋の緒が切れて固定金具を自作することにした。
結果良好
添付品よりもスッキリ納まったし、これならば脱離する気がしない。
ステンレスをレーザーカットして、全車この仕様にしてしまおうかな?
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2010/05/13 21:55:52