• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BlackSharkのブログ一覧

2017年04月06日 イイね!

三菱一筋28年 宗旨替えしました

気がつけば平成に変わってから三菱のクルマを乗り継ぎ続けていましたが、去る3月7日,7年目の車検を前にアウトランダーを降りることになりました。

っていうか,このブログもどれだけ久しぶり。???

昨年の冬、ディーラーに6ヶ月点検に入れた時,暇つぶし気分で隣のスズキのディーラーに行き、イグニスに試乗。
小さいけど、よくできてるのにビックリ‼️
年も年なんで、生活全てをダウンサイジングすべきじゃないの?
クルマもダウンサイジングなんでないの?
という自問もあって、ココロが少し動いた次第。

ところがイグニス、走っている姿を見るとフロントは「バカボン」に出てくる警官みたい。
これは良し。
ところがイグニス、走っている後ろ姿は「なんかひどいO脚に見えませんか?」
チョット躊躇…

一年後の今年、今度はなんちゃってハイブリッドを搭載したスイフトが出現。
イイね。

明日、納車の運びとなりました。
フォードフィエスタにフロントは酷似ですが、あんまり日本では見かけることはないのでイイことにします。
ボディカラーは年も年なんで、バーニングレッドパールメタリックです。
相変わらずでしょうか???
Posted at 2017/04/06 17:38:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 未分類 | クルマ
2011年06月27日 イイね!

本州下道周回第3弾(倉敷→姫路→明石→大阪南港→東京)

本州下道周回第3弾(倉敷→姫路→明石→大阪南港→東京)東京から30時間かけて倉敷に到着。
比較的楽だった、山陰の周回に較べるとさすがにお疲れです。

9時頃に入ったホテルでシャワーを浴びてから、外に出て呑めるお店を探すものの雨も降りだしました。
ホテルの近くにあった土着なお店に駆け込み、ビールを一杯。^^

(やっぱ旨いね!)

店内には知り合い同士みたいなお客さんが男女で6人。
ひとりのおっさんが、「これ旨いよ」といって、大根とカブを炊いたものを勧めてくれました。

謙虚な私ですから、勧められたものを素直に頼み、もう一品ってことで「ナスの煮びたし」みたいなものを頼みました。

(まずい。。。)

お店で頼んだものがまずいって、普通だったらあり得ないことです。
今思えば、明日から始まる「ハズシ」の前兆だったわけですな。

気分は盛り下がったままホテルに戻り、速攻で眠りに落ちました。

翌日、9時半にホテルを出て、目指すはアイビースクエアです。



およそ四半世紀前に訪れた場所への再訪です。
その時は、某カメラメーカーのカタログを作るために訪れたのです。

ヨーロッパ某国製のレンズを使ったコンパクトカメラでファインダーがカメラ上部にもある。
ローアングルから石畳のあるようなヨーロッパの景色をメインで制作するという提案が通り、「ヨーロッパ・ロケかぁ!」と思ったのはぬかよろこび。。。
予算の関係で国内で制作することに・・・。

長崎や横浜の倉庫街をロケハンするも、いいところが見つからず。
倉敷の日本的な風景でやってしまうかって感じで、長崎のロケハンの帰りに途中下車。

そしたら、幸運にもアイビースクエアを発見!
「クローズな空間なら、ヨーロッパ的に見えるじゃん!」
ってことで、ロケ地に決定。

       


 

こんな感じなんで、なんとかヨーロッパテイストなカタログを作ることができました。

あれから月日が経ち、アイビースクエアも観光地化が進み、今ではちょっと無理かもね。(:_;)

倉敷のお土産を当地で仕入れ、次はいよいよメッカ巡礼です。

三菱自動車水島製作所のPRセンターを目指します。

倉敷からはそんなに遠くない。ものの2~30分でたどり着けます。
到着。

(・・?
人の気配がありません。

敷地を一周して、裏門の愛想のない守衛さんに尋ねると、正門に廻れという。
指示通り、正門前に行き、改めて守衛さんに尋ねると、

「今日は日曜日なのでやってません。一般公開は週に1回、火曜日です」

「????」
返す言葉が見つかりません。

(日曜日休みのPRセンターってありかよ!?)
(三菱らしい・・・)  

三菱への理解と造詣の深い私は、静かにその場を離れました。
(-。-)y-゜゜゜
次の経由地に向かうことにしました。

しかし、ハズシの一発目であることに間違いななし!

12:00AM  備前長船刀剣博物館に到着。

   

昔から刀剣の産地として有名な長船。赤羽刀など埋もれていた名刀を展示するとともに、現代の刀鍛冶や塗師、彫金師などが施設を借りて仕事をしているところです。博物館フェチな私にとっては楽しめるところでした。



 

余談ですが、この近くには山陽新幹線が走っていて、かなりいいアングルで「撮り鉄」ができそうでした。

次の目的地は、メインイベントの姫路城です。
 

2:00PM 姫路城に到着。

 

「姫路城、ビルになってんですけど・・・」
改築中だって知りませんでした。

ハズシの2発目でした。(>_<)

失意と共に、近くのお店で遅めの昼食とお土産購入。。。。
終わりました。

後は最終目的地の大阪に向かうだけでしたが、R2を東進中、明石海峡大橋の近くを通過したので、こんな写真をパチリ。




7:30PM 最終目的地の大阪南港ATCに到着。
8:30PM 最後の給油をして、帰路につきました。

途中、東名の上り、愛鷹PA付近でトラック同士の追突事故に遭遇。

   

事故直後のことで、翌日のニュースを見ると、死亡事故だったらしく、その後4時間ほど東名は閉鎖になったようです。
生々しい報道写真もありますが、ここではひかえておきます。
(掲示板にはさりげなく置いてあります。)

翌日、04:00AM 帰着。

移動距離:751km
移動時間:18時間



Posted at 2011/06/27 16:52:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本州下道周回 | 旅行/地域
2011年06月24日 イイね!

本州下道周回第3弾(宇部→光→宮島→呉→倉敷)

本州下道周回第3弾(宇部→光→宮島→呉→倉敷)5月の山陰方面の周回に引き続き、今度は山陽道を周ることに。

もう少しのんびりやるつもりだったんですが、高速道路1000円が6/19(日)で終わってしまうっていうので、本州周回をするには、東京からは遠くて高速料金がかかってしまう中国地方を片付けないといけない。

スクランブル発進です。

しかし、さすがに遠い…。

東京から宇部まで約960km。
高速を使って移動するにしたって12時間は覚悟しなくてはいけない。
その後の下道での移動を考えると、宇部には朝に着いていたい。
下道での移動は、平均すると300km程度がよろしい。

車載ナビのアルパインのユーザーページにある「いつもNAVI」を使って、ルート設定をしてみる。
行程中に行ってみたい場所を登録ポイントに設定し、そのポイントを経由地点に設定しながら、初日のゴールを決めてみる。

思案の結果、初日のゴールは倉敷に決定。
翌日は、倉敷から大阪を目指すことに。

その結果、初日はすごいことに…。
宇部から倉敷まで、下道移動で約360km。
高速での移動を含めると、約1300kmだって…。

他人には決してお勧めできないプランですが…。

脱力運転に徹することを自らに言い聞かせ、金曜の午後三時頃、東京を出発しました。

途中、浜名湖を過ぎた頃に、キリ番ゲット。



燃費走行に徹しても、さすがに宇部までは無給油では行けないので、山陽道下り、兵庫県の龍野西SAで給油。
13.40km/lですから、なかなか満足のいく燃費です。^^

4:00AM
宇部で高速を降りる前の最後のサービスエリア、佐波川SAに到着です。
基本は昼行燈な私ですから、まだそんなに眠くはありませんが、今後のことを考え、ここで仮眠をとることにしました。

が、眠れない…。
車中泊は苦手です。だけど、無理やり目を閉じて休むことにしました。
それでも一時間ぐらいは、落ちることができたんでしょうか?



6:30AM 宇部に向けて出発です。

1時間ほどで、宇部の出発地点として設定したときわ公園にある「石炭記念館」に到着するも、早朝なので開いているわけもなくそのままスル―。

7:30AM
休憩も兼ねて、次の経由地、道の駅「きららあじす」に到着です。



ここも、朝が早すぎたのでマーキングだけして、通過。

R2で東に向かいます。
途中、通過する徳山あたりでは、海岸沿いに立ち並ぶコンビナート施設が目につきます。
東京湾一帯にもコンビナート施設は多く立ち並んでいますが、ある種の威圧感を感じるのは、生活エリアとコンビナート施設が隣接しているせいでしょうか?
少し不思議な感覚を覚えました…。

できるだけ海岸線沿いを走りたいので、徳山を過ぎてからはR188へ。
光市を経由して、次の経由地、室積公園に向かいます。

9:30AM
室積公園に到着。出迎えてくれたのは、3匹のネコちゃん。^^

 


人になついてるっていうか、



この光景、お友達のブログで以前に見たような…。

クサフグの産卵地らしく、山を登れば景勝地らしいのですが、天気もあまりよくないのでどうせ良く見えないだろうってことで、この地もスル―。

10:20AM
岩国市由宇町 「潮風公園みなとオアシスゆう」到着



またもや、マーキングのみで通過です。<(_ _)>

次の目的地、宮島が近づくにつれ道が混み始めました。

渋滞は眠気を誘います。
コンビニで●●打破を購入。初めて飲みましたが、けっこう効きます。
^^



12:00AM
宮島に到着。

恥ずかしい話なんですが、今回このツアーを企画するまで、宮島って陸続きだと思ってました。(^_^;)
船に乗って行く場所なんて、知りませんでした。(^^ゞ













先月に引き続き、日本三景のふたつめをゲットしました。
っていうか、日本らしいとこだと思いましたよ。

神社と仏閣が混在してるわけですから。

でも、昔の人にはたまらないほど魅力的なテーマパークだったんだろうし、御利益がてんこ盛りに感じられた場所だったんでしょうね。

平家の時代から戦国時代まで、ずっと歴史の真中に居続けた場所なんですから。

かくして私も、日本人としての素養っていうか、基本の部分を確かにすることができたわけですかぁ?!

スケジュール、おしてます。。。
先を急ぐことに…。
 
広島市内を抜けて、最後の経由地の呉を目指します。

3:00PM
呉市の「てつのくじら館」に到着。




でかい。。。

昔、ハワイで大戦中のアメリカ軍の潜水艦を見たことがあるけど、別物です。
小さな護衛艦よりでかいんでない?

とにかく、私的には、宮島よりもこっちの方が美味しく感じられました。
隣には、「大和ミュージアム」もあったりして、呉に来て良かった!

「てつのくじら館」の写真はこちら


「大和ミュージアム」の写真はこちら


6時頃まで、呉で楽しみました。

二つの施設を見学した後は、一路、倉敷へ。

9:00PM
倉敷到着。

総移動距離:1323km
総移動時間:30時間

やっぱり、疲れました。
Posted at 2011/06/24 16:43:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | 本州下道周回 | 旅行/地域
2011年06月15日 イイね!

本州下道周回計画 第3弾

高速道路一律1000円も今度の日曜日で終了するという。

利用する側からしてみれば、安いにこしたことはないのですが…。
いささか、「安すぎるんでない?」って気もするし…。

個人的には、本州下道周回計画実施中につき、この時期を逃すともったいない気もする。

ってことで、下道周回計画第3弾を、この週末にやっちゃおうって思います。

そんなわけで、今回は、先月の敦賀から宇部までの山陰下道の続きってことで、宇部からスタートし大阪まで制覇しようと思います。

6/17(金)15:00頃 東京出発
ひたすら西へ、高速を使ってリエゾン移動。
途中、高速のどこかで仮眠をはさんで、翌日6/18(土)07:00頃 宇部に到着予定。
R188を中心に徳山、岩国、広島、呉を経由して倉敷まで目指します。
下道で350kmぐらいの移動になるでしょうか。
高速でのリエゾン移動区間を含めると、初日の移動は約1300kmぐらいかな…。

他人からは、「バカじゃねぇ~」といわれることを承知の上ですので…。
(-。-)y-゜゜゜

移動距離も相当あるので、観光的な立ち寄りは控えめに。
安芸の宮島と海自の呉資料館はぜひ行きたいところ。

倉敷で泊まります。

6/19(日)倉敷出発
三菱自動車水島製作所はメッカ巡礼みたいなもんですから、いかないわけにはいかんでしょう。
その後は、日本一美しいといわれる姫路城辺りに立ち寄り、大阪まで。
この日の下道移動は220kmぐらいだから、かなり余裕で動けるはずです。

帰りは高速で大阪から500kmぐらいかな。

のんびり帰ってきますわ。


Posted at 2011/06/15 15:59:33 | コメント(9) | トラックバック(0) | 本州下道周回 | 旅行/地域
2011年05月08日 イイね!

本州下道周回第2弾 総括

本州下道周回第2弾 総括日程:4月30日~5月4日 4泊6日?

帰着が、翌日5月5日の午前3時。時間的には、ほぼ6日分(143時間)

総走行距離:2380km

内、下道走行距離は、948km
高速利用での移動距離は、1432km

消費ガソリン量:190.59L

トータル燃費:12.49km/L







<主な訪問地>

気比松原(福井県敦賀市)
日本三大松原だって云うので…。今後の周回計画で新潟側からのアプローチに対するゴール地点になります。

若狭フィッシャーマンズ・ワーフ(福井県小浜市)
昼飯を食べるなら、日本海の海のモノと思い立ち寄りました。特にコメントありません。

天橋立(京都府宮津市)
日本人なら一度は行っとかないとって思いで行きました。もう少し歳をとったら感動するのかな?

舟屋の里(京都府与謝郡伊根町)
私的には、★五つの最高評価!もう一度行ってみたいところです。住めないと思うけど…。
ここで買い求めた向井酒造のお酒、早く飲みたい。^^

鳥取砂丘(鳥取県鳥取市)
今回のツアーで、当初から一番行きたかったところ。楽しめました。駐車場が無料なのには好感が持てます。

植田正治写真美術館(鳥取県西伯郡伯耆町)
30年ほど前から最も好きな写真家の一人だった植田正治の写真を展示してるところが、泊った米子の近くにあると知り、急きょ訪問スケジュールに組み込みました。彼の写真をいっぺんに観られて超ハッピーでした。
かの福山雅治も彼をリスペクトしているらしいが、おいらの方が先だもんね(^^)v

水木しげるロード(鳥取県境港市)
境港と言えば、日本海の漁港ってイメージだったのに、「妖怪テーマパークのまち・境港」になってしまっていました。(@_@;)
確かに観光客がたくさん!訪れた環境客が、年間300万人を超えるって言うからスゴイ!
駅から続く、およそ1kmの商店街、かつてはシャッター通り商店街だったんでしょうから、今の盛況はお見事です。

出雲大社(島根県出雲市)
ここまで足を延ばして、立ち寄らなかったらバチがあたるでしょ?
日本の神様界の総司令部と云ってもいいところです。残念ながら平成の大遷宮にかかってしまい、仮澱での拝観となりました。平成25年に遷宮が終わったらリベンジですかね?

萩博物館(山口県萩市)
意外とツボにハマりました。展示されているものはともかく、武家屋敷を模したという建物は美しい。周辺のエリアも京の匂いを感じさせる建物が多く、建物を観たり、通りを散策したり、あるいは萩焼のお店を覗いたりして、一日楽しめる観光地だと思います。



<初めての食体験>

どろえび
米子のおばちゃんのお店で食べました。塩焼きでいただきましたが、身は柔らかくフワッとしていて、甘みがあります。
土地の人は、「甘エビ」より旨いというそうですが、納得しました。

うちわえび
見た目はかなり怪獣系で、迫力があります。
浜田のピリピン人のおばちゃんが茹でて出してくれましたが、20cmぐらいの大きさの体の中には身がびっしり!
ヘタな伊勢海老より旨いんでない?って思いました。


<まとめ>

海岸線沿いに下道を行くと、これまで出会ったことのない美味しい海の幸に巡り合えます。
下道で300kmの移動は忙しい。250kmだと少しゆっくりできる。200kmなら余裕でしょ。
混んだ日の名神草津SAでの給油は御法度かも…。今回、給油待ち1時間越えでした。(>_<)




<おまけ>
ツアー中のランダー捕獲数
4/30 12台
5/1 6台
5/2 4台
5/3 5台
5/4 3台

気になって始めたランダー捕獲。出会ったランダー、通算で28台になりました。
最終日、東名の豊田JCから静岡の三ケ日あたりまでランデブー走行させていただいた福井ナンバーのランダー君、お世話になりました。<(_ _)>


Posted at 2011/05/08 17:59:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | 本州下道周回 | クルマ

プロフィール

「三菱一筋28年 宗旨替えしました http://cvw.jp/b/736003/39570600/
何シテル?   04/06 17:38
BlackSharkです。 グータラ&ラテン系日本人を目指してます。 っていうか、もうそうなってるかも…。 「お友達」、その日の気分でお誘いします。 同...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

道の駅巡り、一人旅ー南房総編ー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/19 19:36:38

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
2009年型 メス (Photo 1カ月点検時) 爆走系4WD カラー:レッド&ホワイト ...
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
 関東三菱オリジナル特別仕様車    > Smart DAY Package <    ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation