• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月24日

「クランク」は「クランクシャフト」じゃないのじゃぁ!

いまでも自動車教習所のコースの中にある(であろう)、ジグザクに曲がってるかぎ型の狭い道のこと、クランクって言うのかな?

この間の「超プチオフinコメダ」で、ぴろしさんとひろみれすさんと三人で話してる時、瞬間、教習所のクルマの話になって、私の時代の教習車は当たり前にコラムシフトだったんだけどって言ったら、ちょっと驚かれたりして…。
ぴろしさん、コラムシフトのクルマを運転したことあるって言われたのですが、それはAT車だったりして…。
コラムシフトのMT車は未経験なんだそうです。

思わず、自らの齢(よわい)を感じてしまう瞬間です。

かなりクルマが進化したし、教習所も変わった。私が免許を取った頃とはかなり違う。

昔の教習車は、クラウンかセドリック。
ちょっと変わったところでルーチェ。
間違いなく、普通車としては最大サイズだったのに、最近は一般サイズなアクセラだったりする。

また、街中で路上教習をしてるのを見ると、教官がネーチャンだったりする。
私の頃は間違いなく、可愛げのないおじさんが教官だったのに…。

いろんなことが様変わりしてるじゃん!

ってことで、

「今でも、教習所にあるカギ形に曲がった狭いコースは、クランクって言うの?」という、子ども相談室的な疑問が生まれてくるのです。

だって、「クランク」は昔のクルマには必ずついてたモノ。
バンパー部分に「クランク穴」ってのがあって、エンジンが止まった時、その穴に「クランク」をぶち込み、「エイヤッ!」って回す。
すると、止まってたエンジンがかかる仕組みですわ。

バイクのエンジンをキックで回すのと、考え方は一緒。
(ってか、今のバイクってキックペダルあんのかな?)

でも、今は無い。。。
人間は、要らないといわれてる盲腸だってまだあるのに。。。
(比較が正しくないけど、許して)

もしも教習所で「クランク」って言葉が生きてるなら、それはエンジン部品の「クランクシャフト」を略したものと思われていないだろうか?

だとしたら違うぞ!

あくまで、エンジンを回すための工具の「クランク」がモトになってるんだからね!

そのへん、ヨロシク!

そう言えば、冬場にエンジンを回す必需品
チョークレバーも、今は無い。。。
ブログ一覧 | ど~でもイイもの | クルマ
Posted at 2010/08/24 19:20:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【その他】実家にて、いろいろ!🌾
おじゃぶさん

今朝は暑くなる前に軽く徘徊を😆
S4アンクルさん

有間ダムにドライブ🚗💨
T19さん

浦島爺さんの東京見聞録 後編
トホホのおじさん

風あざみ😌
メタひか♪さん

自動販売機シリーズ vol.13
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2010年8月24日 19:40
コラムシフトは運転した事ないです^^;
1速ってどこなんですか!?普通のは左上だから、コラムだと奥側の上??ですかね!?

実家にあった「マツダファミリア」にはチョーク付いてましたww懐かしいっす。
チョークのおかげで冬山で助かった記憶があります^^;
コメントへの返答
2010年8月24日 19:52
コラムシフトはH型が基本です。
1速は手のひらを返してシフトを逆手でつかみながら手前に引き、下に降ろします。
1速から2速は、順手に持ち替えニュートラルポジションへ。
そこから優しく上へ。
2速から3速は静かに下へ。
2速と3速の間にニュートラルポジションがあるわけです。

後退は、1速の上にありますんで、逆手で手前に引き上に上げます。
ボクシングのアッパーカットの要領です。^^

教習車はそこまで。
ODはありませんから。

ODのある場合は、2速と3速の奥の上にありますから、3速からニュートラルに戻し、奥の上に押し込む要領でお願いします。^^

マツダファミリア、私にあてがわれた2台目の営業車でした。^^
2010年8月24日 19:48
コラムMT…

是非運転してみたい車ですね!(^_^)v

親父の「ディオン」もコラムシフトなのですが、やっぱりAT…^_^;

自分は子供の頃でしたが、よく刑事ドラマで「セド・グロ」の「コラムシフト」が出てきていて、「あれ、是非運転してみたいなぁ…」って憧れたものです…(^w^)

70~80年代前半の車だと「チョークレバー」とか付いている車も結構あったのでしょうが、それ以降の車はほとんど「電気燃料噴射方式」になってしまったので、それを見ることなくなってしまいましたね…

これらの技術進化は確かに素晴らしいものがありますが、逆に「自分達でエンジンを弄る楽しみ」が段々薄くなってきてしまったのは、非常につまらなくなってしまいましたね…
コメントへの返答
2010年8月24日 19:59
そっか。

コラムMTはそんなに過去の遺物なんだ…。

確かに私の若い時代でも、コラムMTはタクシーの代名詞。
乗用車ではフロアの方が間違いなくワンランク上の存在でしたから。
でも、いわゆる商用車はコラムが多かった。

チョークレバーは面白かったですよ。
その引き加減にコツがあったし、クルマにもクセがあったから、慣れない人はエンジンが掛けられない。

クルマがとっても機械な時代だったんですね。^^
2010年8月24日 19:57
流石に私が教習所に通った時もコラムマニュアルではありませんでしたww
ちなみに確か、ギャランΣ・・・・。

コラムシフト、流石に最近はトラックですら無くなりましたね。
ウチのお客さんではまだ使ってる方がいらっしゃるので当然、私も運転いたします。
考えたら普通は乗った事無い方が多いのでしょうね。

でも、流石にクランクでエンジンはかけた事はありませんのでww
コメントへの返答
2010年8月24日 20:03
そうですか。。。
やっぱり。。。

だんだん自分のジジイさ加減が分かってきて少し落ち込みます。

クランクは、私のオヤジがエンストした時に、子どもだっていうのにやらされました。

かかった時には反動みたいのがきて、かなり危ないのに。
2010年8月24日 20:07
あ、嫁の実家に置いてあるサニトラがもしかしたらコラムシフトかもしれません!
クランク、勉強になりましたわーい(嬉しい顔)
コメントへの返答
2010年8月24日 20:53
サニトラだったら、きっとそうです。

立派な旧車ですよ。今となったら^^
キープすべき!

私が回したことのあるクランクは、ブルバの310。
ガキの頃の記憶では410の頃にもあったはず。と思い、Wぺディアで見たら、410の初期型にはバンパーにおへそ穴が空いてました、やっぱり^^

2010年8月24日 20:13
   かかった時には反動みたいのがきて、かなり危ないのに。

  けっちん・・・・ですねww

 けっちん、食らった事も私はありません^^;
コメントへの返答
2010年8月24日 20:56
けっちんっていうんですか!?
業界的には?

なんだか指がもげそうになるっていうか、手首が逝っちゃう感じなんですよね!?

相当無茶なオヤジだったことが良く分かりました。。。
2010年8月24日 20:55
コラムシフトは運転した事ありますが、クランクでエンジンかけた覚えはありません。
つか、クランク差し込む穴の開いた車って見た事無いんですけど。

バイクでケッチンは経験しました。

クランクでケッチン…

想像するだけで危険ですね。
コメントへの返答
2010年8月24日 21:10
4号さんまで…。
クランク穴、見たことないって…。
ウソでしょ???

オイラどんだけジジイ?

しかし、けっちんなんて言葉も知らない子供にやらせる親ってど~よ?

私、日本陸軍飛行部隊の少年整備兵ですか??
(-。-)y-゜゜゜
2010年8月24日 21:09
エンジンスタートにクランク使う話は年輩の知り合いからよく聞きました。
コラムも経験なし。←アメ車ってイメージが。
チョークは単車で散々お世話に。今はインジェクションばかりらしくオートらしいですね。

教習車はファミリアかランサーでした。初教習は女性教官だったような。
もう10数年前か。

あ タイトル変わった(^-^)
コメントへの返答
2010年8月24日 21:18
私、そう言えば千さんの年配の知り合いです。(^^ゞ

私の中では、アメ車=AT=コラムっていう図式があります。
それもH型ではなく、ストレート型。

初教習が女性教官ですか。(;一_一)

私だって、初教習が女性教●
もう●●年前か。orz


タイトル?流れ的に^^
2010年8月24日 22:18
昔の教習所には意地悪い教官もいましたね
あの教官に当たると○もらえないとかありました(涙

コラムシフトは、デリカの商用車やキャンター
で経験ありますね。でも、背の高いオイラには膝が
ぶつかって運転しづらかったです。

本題のクランク式の車は経験ありませんね!
仕事で使っている1tローラーはスターター式ですが
バッテリー上がりの時にクランクでエンジンが
かけられるようには成っています。

現場に殆ど出ないオイラは「ケッチン」が怖くて
クランクではエンジンかけられませんけど(^^;





コメントへの返答
2010年8月24日 22:41
いましたね。意地悪教官。
いまでもいるんじゃないかな?

なかなか通らない場合、「つけとどけ」でってウワサも聞きましたっけ。

このブログ書いて、コラムMTの経験が無い方が多いのには、逆に驚きました。

私の知ってるクランク始動は、バッテリ上がりの緊急避難だと思います。

バスでも子供の頃に見ましたよ。
さすがにクランクを回すわけでなく、運転席の脇にあるレバーを何度も車掌さんがギコギコ前後に動かすんです。すると、バスがゆっくり動きだします。いわゆる「押しがけ」でしょう。

クランクで回すのと違いますが、子ども心にすごく不思議な感じだったんで、鮮明に覚えています。

私もやったことは覚えてるんですが、そのコツはすっかり忘れています。
多分、今は無理ですし、理屈がわかった今、やりたくありません。
2010年8月24日 23:11
もうすぐ40代突入です。
教習所に通ったのは高校時代ですが女性の教官は数名居ましたよ
あとチョークは使ったことあります。当時の古い車で

ところで、これネタにしてる人もいましたネ
(¬_,¬) 4号さん
コメントへの返答
2010年8月24日 23:46
そうでしたか…。
約15年の差は大きいな…。

近所の教習所がうちの周りで路上やってるんですが、どうしても女性教官に眼が逝ってしまう私です。(^^ゞ

チョークは、そのクルマの調子が分かってないと難しい。
機械を使いこなす感じがあって面白かったです。

信じられないかもしれませんが、30年前にああてがわれた営業車がオンボロで、ちょうど今頃の時期になるとオーバーヒート気味になり走ってるうちにエンジンが止まる(止まりそうになる)クルマでした。
そんな時、走りながらチョークを加減しながら引っ張るとなんとかなるってことがありました。
理屈はわかりませんが…。事実なんです。

ホントのことだから車名を明かすと、
マツダのグランド・ファミリアで~す。^^
2010年8月24日 23:27
私も1回目の免許取得のときも、2回目の試験場もコラムマニュアルでした。

懐かしいですね!。
コメントへの返答
2010年8月24日 23:50
時代を感じますね~^^

喜んでる場合でしょうか?

ユルユルシフトのコラムチェンジは、慣れてくると簡単にセミオートマにもなるでしょ?

特に、2速から3速へは、クラッチ踏まずにやってました。
2010年8月25日 0:04
古いローライダートラックを買った友達がコラムレバーを
招き猫みたいに持ってて大爆笑した記憶が・・・

初めての自分の車にチョーク付いてましたw
S49年式のセリカLBですから~(´・ω・`)
キャブ車は冬場、チョークが無いとかからんのですわww
コメントへの返答
2010年8月25日 0:21
招き猫ですか!(゜_゜)
知らなきゃそうなるかも知れませんね。

もしも彼女が隣に乗ってて、逆手にしないで、バックに入れようもんなら…。

想像するだけで…。

私の知り合いで、女性をベンチシートに乗せる利点に気付いた奴がいて、そんな不純な理由でコラムシフトのクルマに乗ってる奴がいました。

私ではありませんからね。(^^)v
2010年8月25日 0:17
若造な私は、チョーク、コラムM/Tは経験がありますが、クランクはさすがに経験がありません…。

ところでデコンプ は経験ありますか?
昔ジープでエンジン切れなくて困った記憶があります冷や汗
コメントへの返答
2010年8月25日 0:52
エンジンを切ることともデコンプは関係あるんですか?

デコンプって言葉は、若い頃にちょっとバイクを乗った時に知りました。

エンストした時、子供の私にクランクを回させる前に自分でクランクを動かし、デコンプのポイント?を探していました。

だから子供の力でも何とかなったんでしょうね。(10歳頃の話です。たしか)

自分がバイクに乗るようになって、その意味がわかったわけです。

↑のコメントでジョークのように書きましたが、うちのオヤジ、戦争中は飛行機の整備兵だったんです。

だから、自分の子供にまかせられたんでしょうね。
2010年8月25日 7:02
連コメすみません。
デコンプは、キック式のバイクにも付いてましたね。

かなり古いディーゼル車は、キーではエンジンが切れない車がありました。
エンジンを切るときはデコンプで圧縮を抜いて止めるんです。
それを知らなかった私は、キーをOFFにしてもエンジンが切れずにパニクってると、横から先輩に『デコンプ引けよ』と冷静にツッこまれました…あせあせ(飛び散る汗)
かなり古いジープと、4トントラックで見た事があります。
コメントへの返答
2010年8月25日 19:55
連コメありがとうございます。

デコンプってモノがあるんですね。^^
古いんで、知りませんでした。

もともとはデコンプってそんな状態のことだと思ってました。
エンストしたクルマなら、ギアを入れて押してみると押せなくなるところがデコンプ。

昔のクルマは前後に動かしてそれからクランクで…。
書いてるうちに少し思い出しました。
ありがとうございます。<(_ _)>

「デコンプ引けよ」は、一般会話の中で使えそうですね。^^
大半の人は「???」

なんだか面白そうです。

ディーゼルだと、それがひつようだったんですね。
あと、予熱も。

昔、スカイラインのディーゼルに乗った時、エンジンキーを回して予熱してからセルを回したのを思い出しました。

でも、あのスカイラインにはデコンプはついてなかった…。
謎です。
2010年8月25日 15:59
建設業に関わっている人なら今でも(謎

重機・車両はディーゼルエンジンです
会社のタイヤショベル、キー以外にもデコンプ
引いてエンジン止めます。

重機、予熱掛けてエンジンを始動します。

ダンプにはチョークついてます。

昔ネタで多くの反響よびましたね!
さすが「花咲爺さん」(^o^)v

でも、ランダーバード1,2,4号機は
やはり時の人でした(汗
エアコン、オーディオ、パワステ、パワーウィンドウ
が無かった時代ですから(爆
コメントへの返答
2010年8月25日 19:59
デコンプ
学習しました。^^

昔ネタでこんなことになるとは…。
でも、ハナサカじいさんですか?私(>_<)

まあ、いいけど。

悲しいけど、旧車トリオみたいですね。

でも、AMラジオはあったよ!
チャンネルのボタンを「ブチッ」って押すヤツだけど…。

なにか?
2010年8月25日 16:27
あら、私がコメ書いて油断してたら、まだすごい事になってますね。

古い物自慢なら、進角レバーってのもあります。
昨夜、遊び半分で書いたブログで言ってたのに、誰も突っ込んでくれないんだもん。

しかし、年寄り自慢の自虐ネタでよくここまで引っ張れるものだ。

さすが1号さん、仁徳ですね(ここまで誉めておけば今度なにかくれるだろう)
コメントへの返答
2010年8月25日 20:03
たしかにえらいことになってます。

進角レバーってなに?
全然知りませ~~ん^^

年寄りは自慢じゃないけど、どこかで生き字引になんないとね。
最新なことにはダメなんだからさぁ。

ところで、私を前方後円墳に埋めないでください。
いくらなんでもひどすぎますって!

人徳です。
私にあるのはね。

仁徳は古墳に埋葬されてる昔の天皇陛下ですから。
そのへん、ヨロシク
2010年8月25日 20:34
バレた? 古いモノ繋がりで埋めてみました(笑)

変換ミスとは認めずに、あくまでシラをきる1号でした。

進角装置とは、回転数に応じて点火時期をずらして最適化を図る装置で、普通、自動的に調整されますが、ポイント式の点火装置に付いてます。

それが、旧車の旧車になると、手動で調整しなければならなかったのです。

私が学生だった時分、実験用のエンジンに付いてたの思い出しました。
コメントへの返答
2010年8月25日 21:00
学生の頃、実験で使ってたってことはまだ実用化されていない最新システムだったんですね。
当時は。。。^^

ポンポン蒸気が主流だったんでしょ?
あと、当時、エンジンと云えば、南方からの石油が絶たれ、木炭エンジンだったって。。。
^^
聞いたことがあります。
2010年8月26日 0:14
 進角レバー・・・・・?

あのぅ・・・・・、オクテンセレクタの事でしょうか・・・・?

 進角レバーというのは聞いた事ありませんが、多分オクテンセレクタが4号さんの言ってるヤツの様な気がしますけど・・・。
・・・・・って、オクテンセレクタなんてマジ死語ですねww
コメントへの返答
2010年8月26日 22:56
4号さんのおかげで、とうとう私にとっては謎の進角レバーにまで話が逝っちゃいました。

マジで死語の進角レバー
それを聞いて安心しました。

クランク→デコンプ→進角レバー
スゴイ展開に、私はもう観客状態で~す。^^

4号さん、多分、死語の世界からの語りかけですから^^

チャンチャン \(^o^)/
2010年8月26日 0:55
あっ、やっぱりtakeさん、仲間だ!
オクテンセレクタなんて、私、うろ覚えだし。

1号さん、連コメごめんなさい。ブログが掲示板と化してる…
コメントへの返答
2010年8月26日 22:58
レス、遅くなりました。<(_ _)>

っていうか、レスしようがないし…。

でも、こちらも、楽しませていただきましたから。^^

プロフィール

「三菱一筋28年 宗旨替えしました http://cvw.jp/b/736003/39570600/
何シテル?   04/06 17:38
BlackSharkです。 グータラ&ラテン系日本人を目指してます。 っていうか、もうそうなってるかも…。 「お友達」、その日の気分でお誘いします。 同...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

道の駅巡り、一人旅ー南房総編ー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/19 19:36:38

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
2009年型 メス (Photo 1カ月点検時) 爆走系4WD カラー:レッド&ホワイト ...
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
 関東三菱オリジナル特別仕様車    > Smart DAY Package <    ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation