
東京から30時間かけて倉敷に到着。
比較的楽だった、山陰の周回に較べるとさすがにお疲れです。
9時頃に入ったホテルでシャワーを浴びてから、外に出て呑めるお店を探すものの雨も降りだしました。
ホテルの近くにあった土着なお店に駆け込み、ビールを一杯。^^
(やっぱ旨いね!)
店内には知り合い同士みたいなお客さんが男女で6人。
ひとりのおっさんが、「これ旨いよ」といって、大根とカブを炊いたものを勧めてくれました。
謙虚な私ですから、勧められたものを素直に頼み、もう一品ってことで「ナスの煮びたし」みたいなものを頼みました。
(まずい。。。)
お店で頼んだものがまずいって、普通だったらあり得ないことです。
今思えば、明日から始まる「ハズシ」の前兆だったわけですな。
気分は盛り下がったままホテルに戻り、速攻で眠りに落ちました。
翌日、9時半にホテルを出て、目指すはアイビースクエアです。
およそ四半世紀前に訪れた場所への再訪です。
その時は、某カメラメーカーのカタログを作るために訪れたのです。
ヨーロッパ某国製のレンズを使ったコンパクトカメラでファインダーがカメラ上部にもある。
ローアングルから石畳のあるようなヨーロッパの景色をメインで制作するという提案が通り、「ヨーロッパ・ロケかぁ!」と思ったのはぬかよろこび。。。
予算の関係で国内で制作することに・・・。
長崎や横浜の倉庫街をロケハンするも、いいところが見つからず。
倉敷の日本的な風景でやってしまうかって感じで、長崎のロケハンの帰りに途中下車。
そしたら、幸運にもアイビースクエアを発見!
「クローズな空間なら、ヨーロッパ的に見えるじゃん!」
ってことで、ロケ地に決定。
こんな感じなんで、なんとかヨーロッパテイストなカタログを作ることができました。
あれから月日が経ち、アイビースクエアも観光地化が進み、今ではちょっと無理かもね。(:_;)
倉敷のお土産を当地で仕入れ、次はいよいよメッカ巡礼です。
三菱自動車水島製作所のPRセンターを目指します。
倉敷からはそんなに遠くない。ものの2~30分でたどり着けます。
到着。
(・・?
人の気配がありません。
敷地を一周して、裏門の愛想のない守衛さんに尋ねると、正門に廻れという。
指示通り、正門前に行き、改めて守衛さんに尋ねると、
「今日は日曜日なのでやってません。一般公開は週に1回、火曜日です」
「????」
返す言葉が見つかりません。
(日曜日休みのPRセンターってありかよ!?)
(三菱らしい・・・)
三菱への理解と造詣の深い私は、静かにその場を離れました。
(-。-)y-゜゜゜
次の経由地に向かうことにしました。
しかし、ハズシの一発目であることに間違いななし!
12:00AM 備前長船刀剣博物館に到着。
昔から刀剣の産地として有名な長船。赤羽刀など埋もれていた名刀を展示するとともに、現代の刀鍛冶や塗師、彫金師などが施設を借りて仕事をしているところです。博物館フェチな私にとっては楽しめるところでした。

余談ですが、この近くには山陽新幹線が走っていて、かなりいいアングルで「撮り鉄」ができそうでした。
次の目的地は、メインイベントの姫路城です。
2:00PM 姫路城に到着。
「姫路城、ビルになってんですけど・・・」
改築中だって知りませんでした。
ハズシの2発目でした。(>_<)
失意と共に、近くのお店で遅めの昼食とお土産購入。。。。
終わりました。
後は最終目的地の大阪に向かうだけでしたが、R2を東進中、明石海峡大橋の近くを通過したので、こんな写真をパチリ。
7:30PM 最終目的地の大阪南港ATCに到着。
8:30PM 最後の給油をして、帰路につきました。
途中、東名の上り、愛鷹PA付近でトラック同士の追突事故に遭遇。
事故直後のことで、翌日のニュースを見ると、死亡事故だったらしく、その後4時間ほど東名は閉鎖になったようです。
生々しい報道写真もありますが、ここではひかえておきます。
(掲示板にはさりげなく置いてあります。)
翌日、04:00AM 帰着。
移動距離:751km
移動時間:18時間
ブログ一覧 |
本州下道周回 | 旅行/地域
Posted at
2011/06/27 16:52:55