• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kasoda2のブログ一覧

2024年04月03日 イイね!

釘踏みRTA

新品タイヤを履いてから釘を踏むまでのRTA

4/2 16時30分 組み換え・履き替え
4/3 2時30分 釘踏み



完走した感想ですが、なぜ前日まで履いていたツルツルタイヤでは踏まないのか。
呆れた。

今回踏んづけた釘はトタンを木材に固定する平べったい釘っぽいですね。

前回のRTA時は1週間くらいだったので約6日の短縮ですね。
前回はタッピングビスでした。
Posted at 2024/04/03 05:20:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月17日 イイね!

最近の自分の車事情

ミラ

クラッチが死にそうです。
毎日峠越え、坂道上り下りの際に日に日に力がなくなってる気がします。
思えば納車時からおかしいと思ってました。足乗せただけでクラッチ切れるんですよ。最早常に半クラ。
その後調整したんですけどもう遊びなくてこれ以上動かせないのでやばいです。

どうせ交換するならコペンのをいれようと思ってます。
適合確認必要サイトで適合不要で買う気まずさ。
シフトリンケージオイル漏れもしてるのでいっそリビルトミッションにしたほうが良い気がしますがプリの車検があったりミラも車検があるのでちょっと悩んでいる。
鹿の飛び出し食らって交換したフェンダーにまた飛び出し食らって凹んで自分もヘコんでます(泣)
せっかく自家塗装したのに



プリメーラ

特に何もなく庭で寝てます。
イグニッションコイルは2本だめになりました。安物は二度と買いません。
このまえ納車から初めてエアコンフィルター交換したらエグかったです。
3年間未交換だったらしい。やばい
エアクリも一緒に変えました。こっちも記憶では納車初です。やばい
車検通したのでまた2年乗れます。


ツイッター消したので車関連でなんかやったらここに書きにくると思いますよろしく。
Posted at 2024/01/17 13:38:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年08月09日 イイね!

L275/285へのメーター流用について

ご無沙汰しております。

ここの更新は約3年ぶりくらいだけど、アルトはクラッチ死んでKeiワークスに乗り換えて乗ってたけど半年ちょいでタービンがやられてまた乗り換え。
Keiは18万キロ超えの過走行車を友人から格安で譲ってもらったのでまあ壊れてもいいかって気持ちで乗ってた。
今はL285Sのミラに乗っております。プリメーラは健在。


本題に入ります。

MTなのにタコメーター無いのはどういうことだと流用しようと思ったのが最初。
ただ、L275/285のメーター流用は種類によってポン付けができないとのことで色々調べた。
エンジンはかかるが他が動かない、スピードメーターが動かない、燃料計がおかしくなる、タコメーターが動かない、エンジンかからない、等流用失敗している記事が多数見つかった。

ポン付け可能のメーターは玉数が少なくて高いらしい。(4ATのメーターならいけるらしい)
そこで前アルトでやってたメーター流用&ROM書き換えに手を出すことにして、とりあえずヤフオクで多眼メーターを購入。

購入したのはL675Sミラココア用のメーター。H22年、ABSアリ、CVT。(部品番号:83800-B2832)
事前に調べた限りこのメーターはポン付け不可、エンジンもかからないと言われているタイプ。
自分のミラはH19年、ABSなし、イモビなし、MT。

多眼メーターと楕円メーターのROMを吸い出してバックアップを取る。
楕円メーターのROMをそのまま多眼メーターに書いてみる。
→エンジンかかったが、スピード動かず、タコ動かず、燃料計動かず、水温計反転、瞬間燃費計表示おかしい
作りが違うのでおかしくなるのは想定内。

その後多眼メーターのROMをベースにデータを一部ずつ書き換えてみて確認していく。
結果、エンジンかかって、タコ動いて、燃料計動いて、水温計正常、瞬間燃費計表示までできた。
どうしても速度計が動かなかったがABSの有無で車速信号の取り方が違うらしいのでもしかしたらと思い配線を確認。
自分のミラには8番ピンの線があったが、購入したメーターについてたカットされたハーネスには8番ピンはなかった。

ということで楕円メーターと多眼メーターの基板を見比べてみると、8番ピンの回路上にあるチップ抵抗数点が実装/未実装の違いがあることを発見。
回路上の番号が両方で一緒だったので容易に特定できた。

違いがあったのはR11,R21,R26,R27,R62,R127。C21,C54
R27とR127は多眼メーター側には実装されているが楕円メーターには未実装。他の抵抗は逆。
手持ちのチップ抵抗詰め合わせの中から同じ抵抗を探して実装してみる。
楕円から外してもよかったがオリジナルは触らないようにしたいのでそのまま。

この状態でもう一度楕円メーターのROMを多眼メーターに書いて確認してみると速度計が動くようになった!!!!
速度計動くようになったので別の部分が動くように書き換え確認を行う。

結果、速度計、タコメーター、燃料計、瞬間燃費計、ECOインジケータが動くようになって完全動作成功!!!


という記事を下書きしてから早数ヶ月。

オプティトロンにも手を出してみたがうまく行ったのでROM書き換えも含めてやり方を書こうと思います。気が向いたら。
Posted at 2023/08/09 05:40:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月29日 イイね!

いじるペース早すぎ

いじるペース早すぎHA24Sアルト乗り始めて4週間位経ちました。
(ここの更新は結構ぶり)

汎用パーツの取り付けは記事にするまでもないけど、メーターのことをちょっと。
チップはんだ付け技術がある人向け。

移設に使ったメーターは34100-66K0(34100-66K30)CVT用。
調べると単純に移設しただけだと色々問題があるそうで。
・警告灯がいっぱい光る
・パーキングブレーキランプがつきっぱなしになる
・ABS警告灯がつきっぱなしになる
・走行距離が変わる

警告灯がいっぱい光る問題は最初から大丈夫だった。

走行距離はEEPROMを書き換えて合わせた。

細かいやり方は載せないです(改ざんなので)
わりと簡単でちょっと拍子抜け。
高い書き換え機は使ってない。

パーキングブレーキとABS警告灯つきっぱなしの対応。

赤丸の抵抗を外すとパーキングブレーキの問題が解決。
黄丸の抵抗を外すとABS警告灯が消える。単純に警告灯のLEDを外してもいいけど。
ABS付き車だとまた違うかも。ABSなし車なので。


ついでにイルミを白LED化。もとのオレンジよりは高級感があるかな。
MTだから必要のないシフト位置の部分はカッティングシートで隠す。


そのついでにメーターパネルにはあるけど実装されていない半ドアランプの実装もした。基本ルームランプはOFFだけどたまに半ドアで走ってるので・・・。
やり方は整備手帳にでも書きます。

走行距離表示部分、よく見るとシフトパターン(PRNDM)の表示できるようになってるのだけど実車では表示されるのかな?
燃費計もあるけど正常に動かず常に50km/Lを表示している。超低燃費だ!!
動かすにはシフトパターンをメーターに送る必要がありそう。わからないけど。
ECU経由してるから簡単にはいかなさそう。


移設して1つ問題が。車速がずれる。
GPSと比べても5キロくらいずれてる。OBDIIで見てもやっぱりずれてる。
配線図見ると車速はECUに入ってからメーターに来てるのでそのへんで変わってるのかも。
本来のアルトのメーターの位置と同じ場所を指してる気がするからECU側なのかも?
とりあえず針をずらしてOBDと合わせた。ピッタリあってる。
普通に走る分には誤差だけど走行距離がずれてくるかも。
2つのメーターでTRIP使って計測してずれてないか確認したいところ。
単純に針の0の場所が違うだけの可能性もあるし・・・。

11/1追記
OBDIIとメーターのTRIPで計測したらやっぱりズレてる。
前者で10.0キロとすると後者で10.1キロ。約1%のズレ。
調べてみると購入したメーターのついてた個体は標準タイヤサイズが165/55R14のもの。(CVTはみんなそのサイズみたい)
アルトは今155/65R13を履いてる。
タイヤサイズ計算サイトで見てみると外径の差が1.1%なのでつまりそういうことだった。
他に流用してる人のを見るとだいたい4ATのを使ってるみたいだから誰もそんな話してなかったのかも。

走行距離についてはそんな感じだけど速度計のズレは1%どころじゃなかった気がするような・・・。うーん。

4ATのメーターも買ってみるかぁー。

どうせ書き換えられるから自分で管理してもいいけどね。

追記終わり

HG21Sの配線図ほしい。
アルトは電気配線図PDFで持ってるからなんでもすぐに調べられる。
Posted at 2020/10/29 06:33:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月21日 イイね!

流用したトッポBJ用メーターのタコメーター

すでに移植した人の記事から読める通り、値がズレます。

OBDII読み1500のときに1100あたり、
OBDII読み3500のときに2900あたり。

そんな感じでズレています。

もともと4発用のメーターをそのまま3発の車に使うとズレますよね。

分解能とかナントカっていうのが関わってるらしいけど数学赤点なんで何も見えない。

某オクとかにはパルス変換基板とか売ってるけどちょっと高いかなって。

どうせだったら自作するつもりだし、OBDIIのモニター付いてるから別に大丈夫。


どうにかならないかな?ってタコメーターの基板見たら、JP(ジャンパー抵抗)が11箇所設置できるようになっていた。



もしかしてこのJP11個のつなぎ方次第でモードが変えられるのでは?と思って同じ基板使う3発の車のメーター探してるけどなかなか情報が出てこない。

引き続き調査します。

もしわかったら記事書きますね。

18/03/22追記 早くも実施してみたらできちゃいました。
とりあえず書き起こしてあるので整備手帳をご覧くださし。
Posted at 2018/03/21 20:31:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「プロフアイコンをかえました。つなちゃん」
何シテル?   04/24 05:38
こんつな~ WTNP12プリメーラワゴンとL285Sミラ乗ってます。 Twitterを消したので車関連のことを書きたい時に使います。 毒を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
リアに一目惚れして買いました。 20年1月16日に納車。 純正フルエアロ、オプション ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
アルトの次に買ったKeiワークスがタービンブローの予兆が出たので早急に乗り換える車種を探 ...
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
アルトのミッションが唸りだしたので買い替え検討中に友人が車検のタイミングで降りるとのこと ...
三菱 eKアクティブ 三菱 eKアクティブ
ミニカが壊れて急遽購入した車。 4ATのNAの4WDという峠を毎日超えるには使い物にな ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation