
牽引フックを取り付けました。
CLOS製です。
RACで購入したのですが、先日もてぎの耐久で東次さんとお会いした事を店長さんにお話したらとても良くしていただきまして感謝いたします(^^)
東次さんありがとうございましたm(__)m
色も最初から赤とは思っていたのですが、何色もあるのでどれにしようかと迷い、お店の駐車場で仮フィッティングさせて頂き具体的に見ることができすんなりと赤に決める事ができました。

こんな感じでセットされています。
バンパー部の牽引フックカバーを外して取り付ければよいのですが、せっかくなので牽引フックカバーを新たに取り寄せて牽引フック貫通部に穴を開けて取り付けしたいと思います。
東次さんも同じように施工されています。

これが牽引フック部のカバーです。
「FLAP-FR TOW HOO」との名称。
有明Dで取り寄せお願いしたのですが、フランスから取り寄せとの事でいつもより多少長く取り寄せ時間がかかりました。
お値段¥3045でした。
すでに牽引フック貫通部には寸法を出して穴を開けてしまってからの画像です。
このカバーですが無塗装で来ます。
このまま取り付けても、またはこの部品だけをプロに塗装してもらってもいいのですが、なるべく手軽にバンパー部のピアノブラックの質感に近ずけるべく・・・

またもや、3Mダイノックサンプル登場です。
型番HG-1201
HGはハイグロスのことらしく、画像で見ても光の具合によりますが他の色同様にツヤがあります。

このHGタイプのダイノックシートは他の物と違い熱しても柔らかくならず、巻き込んで貼っていく事はできませんので、カバーの淵に沿ってカッターでシートを切っていきます。
またこのHGタイプは屋外仕様にはなっていませんので、自己責任での施工になります。
左がシートを貼った物で、右がノーマル。質感的にも近いかなと思います。

牽引フックのネジ部に緩み止めでこんな物を塗りました。
耐震、耐衝撃性で取り外しも可能タイプです。
使いきりタイプですが、余ってもきちんとキャップができるので今回のようにほんの少しの使用でもムダなく次回も使用できそうです。

取り付けました。
近影しても質感的には合っていると思います。

離れて見るとこんな感じです。

サイドモールブラック化も見慣れてきたかな??

正面からです。
ダイノックシートの質感もピアノブラック塗装のバンパーと合っていると個人的には思います。
フックの水平はこのあと修正済みです。
実用としても申し分ない製品ですし、アクセントとしてもカッコ良くて、自分的にはとっても気に入っています(^^)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2011/08/14 16:31:30