
いまどき珍しくもなんともないのですが、アクティブクルーズコントロール機能を持つ車は、初めてなので、面白がってイジってみました。私のように未経験の方の参考になればとアップします。
高速道路の渋滞時には、確かに便利です。
反面…高速道路以外や、交通量の少ない高速道路には、少々難点が多いです。
面倒なところ
・走行中に機能をオンすればいいのですが、オンするときは速度設定が必要で、初めは・・・表示は出ているものの、機能してない!?・・・と思い。再度取扱説明書を読みなおしました(笑)
また、速度設定は慣れが必要だと思います。設定後も交通の流れに気を使って設定速度の調整をする必要があります。控えめに設定していると周囲の流れが上がったときに、気が付くと渋滞を作っていた!?結果になりそうです。(笑)
※輸入車ということもあり設定可能な速度の上限は200km/hです。高速道路の制限速度の見直しの話がニュースで出ましたが、変更されても問題ないですね。
・走行中の解除方法がブレーキを踏むorボタンの操作しかありません。速度を落としたいときにはブレーキを踏むので問題ないのですが、追い越しなどで速度を上げたいときにアクセルを踏んでも反応しないので、ボタンを操作する癖をつける必要がありますね。また、そこからアクセルを踏むのに、踏み具合に戸惑います。
・完全ストップから3秒経つと、次のスタートまではドライバーからの操作(ボタンを押すorアクセルを踏む)を待ちます。前の車が走り出してから操作をすると、設定速度まで急加速と言っていいほどの加速をするので、前の車のブレーキランプが消えた…ぐらいに操作するとちょうど良いと感じてます。前の車を判別しているので追突の心配はなさそうです。
・速度の設定は30km/h以上ですが、0km/hまで完全に制御できるので、よくあるノロノロ渋滞は問題なく機能します。
・速度の設定は、前を走る車の速度+αに設定しないのと、いつの間にか出遅れているので、+αで設定しますが、前の車が車線変更などで、いなくなると設定速度まで(やはり?)急加速と言える加速をするので、注意が必要です。その時にブレーキを踏んでも解除されますが、ブレーキランプが点灯すると後続車が驚くかもしれないので、ボタン操作で解除してます。
面白がって頻繁に使っていましたが・・・高速道路以外では使わないほうがよさそう・・・です。
・前の車が交差点で曲がったときは設定速度まで急加速します。たとえそのすぐ先の信号が赤でも。。。
・深くてRの小さな急カーブにさしかかり、前の車がカーブの先へ行ってしまい前走車として認識しなくなると、急カーブに向かって急加速を開始します。峠道を走りなれてる私でも『ドキッ!』っとします。
・赤信号に反応しません!踏切での一時停止機能はありません!
前を走る車を当てにして走る機能であることを忘れなければ、良い使い方ができそうです。
ちなみに・・・ACCがONの時は、アイドリングストップが機能しないそうです。
Posted at 2017/08/06 16:41:04 | |
トラックバック(0) |
V40 CrossCuntry | クルマ