• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

杏子なずのブログ一覧

2018年12月27日 イイね!

近況報告

というわけでワケアリで長野に帰っていました。
12月の頭です。

にっちもさっちもいかない状況なのでもう一旦実家に戻ろうと。

そんなわけでレンタカーを手配し、荷物まとめて往復……
引越しシーズンなのでサクシードしか借りれずおいおいおい死んだわと思いましたが気合でなんとかしました。
外していた純正シートや未だつけれずじまいのホイール、pupaのマフラーとまぁまぁ増えた工具類とあったので不安でしたが。

クルマを返した後、カプチに乗り換えて片道。
先日のカムタイミング調整もあって特に不安もなく帰れました。
どうせならどうし道を突っ切って富士山でも眺めてから上使って……とも思いましたが体力も使い切りそうも行かず。
町田のネカフェで死んでから素直に上使って戻りました。
暖冬の影響もあり長野は北アルプスにうっすら雪がかぶっている程度で死にかけの夏タイヤでも無事なんとか、といった具合でした。


さて、今現在はカプチーノは事故ったというわけでもないのですが、冬の間は寝かせて春先に修復等をやって復活させようか、と思っている次第です。
ハブ周りのガタがかなり多く、ステアリングを回した初期のカタつきが結構気になっていたところではあったので、足回り重点で。
カタつきといえばエンジンの振動も放置のまま。足回り作業時にエンジンマウントの交換も実施したいところ。
外装の左リアクォーターパネルのヘコみとサビも退治したいですね。
そのためにも頑張らなければ。




いまはこの子を使っていますがはてさて。
……スタッド死にかけなんですけどー!
Posted at 2018/12/27 03:21:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月31日 イイね!

夏も関係ないトラブル

ソレは突然起こった。

普段どおり仕事に行こうと思うと始動時に僅かなベルト鳴きが。
そこそこ劣化していたのは確認しており、オルタネータ側はもう調整幅が無いと言っていいレベル。

そろそろ時期かなー、暇見て交換しようかなーと思いつつ数日が経過。



明 ら か に 煩 さ が 増 し て い る … … !



しかもベルト鳴きのキュルキュルした音だけでなく、金属の擦れるような音が聞こえます。
何かがおかしい。間違いなく。
走れば以前と比べて明らかにパワーも低下しています。
具体的には4速パワーバンドで回転数が上がらない程度には何かがおかしい。
ついでにアイドリングも下がって下の回転域は回転も重く、坂道発進でエンストしそうになるのも何度か。

ボンネットを開けて確認……





うん?
なんかズレてね?

手元の端末で正常なカプチーノのクランクプーリーを調べてみます。

明らかにエンジン側にズレている……!

というわけで大事件です。このままでは何が起こるかわかったものではない。
例の時限爆弾がとうとう爆発してしまいました。

カプチーノはクランクプーリーにゴムを巻いた二層構造になっており
このゴムが経年劣化により破断、プーリー外周をぶっ飛ばしてあちこちにダメージを与えた上
バッテリーの残量が命の灯火となる、えっぐい時限爆弾があります。
K6の方はわからんちん。



必要なものを洗い出し、パーツを確認、リストアップ。
工具も必要かもしれない? 手持ちを確認するとなんとかなりそう。

パーツが届いてやっと作業ができるようになるまでの合間もこのカプチーノで通勤をしていたので
タイベルカバー、それもクランクプーリー周辺はすっかり削れてなくなってしまっています。

しかし当日は、クランクプーリーを固定するボルトを緩めることができず、
工具を壊したまでで終わり、長野帰省も絡んでしばらくはそのままに……



帰省から戻り工具も新たに調達、そして再挑戦。
今まではホームセンターで売っている安物でしたが、SK11の六角ソケットレンチセットを購入。
差込角12.7mmの規格にし力を加えてもいいように、ついでに50cmのスピンナーハンドルも合わせて調達。
これでなんとか交換作業そのものは終えることができました。


クランクに対し平行に引っ張ってにゅるっと外れたプーリー。
エアコンベルトとオルタネータベルトでなんとか収まってただけなので、引っ張って抜ける様は恐怖映像。



しかしパワーは戻らず。剥離したプーリーが抵抗になってパワーを食っていたわけではなさそうです。
また、アイドリングも低下し続けており、1000rpm前後だったのが600rpmまで低下しています。
アイドルスクリューを外れるんじゃないかってぐらい緩めましたが効果はそれほどはなさそう。
あと熱い。涼しい日に乗っていましたがセンタートンネルが今までよりも熱い気がします。



考えられそうなモノといえば……タイミングベルトのコマズレ……?


というわけで、必要なものをまた洗い出ししている真っ最中です。
幸いにも明らかに接触したような音は聞いていないので、バルブが歪むとか欠けるとかは無いと思ってはいますが……
この確認をして、コマそのものが正確に合っているのであればエンジンは諦める他なさそうです。



気づけばメーターは一周し、メーターだけは新車に。
20万km走ったことになります。いつまで維持できるかなぁ。
Posted at 2018/08/31 11:50:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月28日 イイね!

ちょっと地元方面まで走ってました

色々あり気分転換を兼ねてちょっと道志みちでも流そうかと思っていたところ……
気づけば相模原IC乗って長野へぶっ飛んでいました(?)

alt



朝7時には地元へ到着。
道中、特に高速の山梨辺りではなかなかの雨の降りっぷり。
ただタイミング的には悪くはなかったようで、こちらに付いた頃には小雨まで落ち着いていました。
完全にアテも目的もなく立ち寄っただけといった具合なので、取り敢えず北上。
alt


小雨が降る中まずは立ち寄ったのが道の駅小谷
知人が関東道の駅スタンプラリーをやっており、曰くトップクラスでよし今から行こう! とは言えない道の駅の一つのようです。
関東道の駅スタンプラリーでは関東圏が入っているのは勿論なのですが、なぜかしれっと長野も入っており、特にこの道の駅小谷は関東から行くとなると安曇野ICを降りてから実に70km超と凄まじく離れております。
少し高速代が高くなるかもしれませんが、上信越自動車道を使い更埴ICで下道ルートもありますが、コレでも60km超。
いっそ一旦新潟まで抜けて糸魚川ICから長野へ南下する手段で30kmを下回りますが、旅の目的地が新潟でもない限りは現実的では無さそう……
と、なるほど調べてみればちょっと行ってみようぜと言えないのも納得です。

話は変わりますが昨年に寄った際と比べ、白馬村の道の修復が終わっていたようで、使った道での大きな段差等もすっかり直っておりましたね。
2014年の神城断層地震では崩落や垂直方向へのズレ等の影響もあり、なんとなくで走っていた当時は跳ねるような感覚でかなり驚いた覚えがあります。

さて、この日は水曜だったこともあり、道の駅小谷は休業日。という訳で更に北上して到着した先は……
alt

立ち寄った先は道の駅 マリンドリーム能生。海が見たくなったのも合ってこちらまで来てしまいました。
ここまで来たのならぜひ海産物……! といきたい所ですがお財布が許してくれないので断念。
仕方ないのでここはのんびり見て回る程度に留めて、一旦長野へ戻ります。
タンクも見た目的には1/4程、戻るのは容易ですが長野で入れるよりは新潟の方が単価は安そうなので糸魚川IC近くのスタンドで給油。上を使っただけあり平均燃費20.5となかなかの数値。
神奈川県内をちょろちょろしていると平均14乗ればラッキー、11や12という数値がよく見るのでやはり劇的な数値差です。

トラックとバスに挟まりながら地元まで戻りましたが、そういえばすっかりオイル交換の時期でした。危ない危ない。
カストロールEDGEの5w-30が特価価格でお安い。個人的には冬場に入れたい粘度ではありますが、まぁそんなぶっ飛ばすことも無いので時間調整も兼ねて、やってもらっておきます。
バッテリーも考えましたが、カーステの時計が気づけば狂ったりしてるけどまぁ言うてまだ大丈夫やろ、かまへんかまへん。

そんなこんなで実家であとはのんびりとして25日は終了。
alt

この日気づいたのですが、すっかりフロントバンパーがいい感じにやつれてるよどうしよう。
ドリフトとか山の走り屋ちっくな無塗装黒ゲルFバンパーとかもありかなー。


さて実質走って帰るだけの二日目。
この日は天気が良かった。

alt

見事に晴れたのと、まだまだ雪の残る北アルプス、ちょっと手遅れ感がありますが桜や梅といい感じです。
本来なら展望台もある山に登るべきでしたが、現在の手元の端末がmotorolaのZ2Playのみ。最大のウリである拡張性はModの未購入という生かしきれていない感バリバリです。
バッテリーが劣化してだめになりつつあるもののカメラではトップクラスのhuaweiP9は神奈川の家にお留守番なのでコレで妥協してしまいます。

ちょっと脱線してしまいますがP20Proで同じ写真撮ったらどうなるんでしょうかね。あの価格帯じゃコンデジは勿論下手すると安めなデジイチすら手が届きそうな値段ですが。
でも一眼は本体は勿論レンズ課金も重要。あれ、そう考えると写真特化AIの構成もあると考えたらP20Proももしかして悪くない……?
うーん何が正しいんだそして何がわたしには最適なんだ(ぐわんぐわん

このあとはひたすら運転なので写真は無いのですが……
高速代をケチるのもあり岡谷まで南下して行きます。
ひたすら南下するとやはり引っかかるのは松本。
南北を一直線に貫く主要道はー……流石にまだ2車線化はまだまだのようです。
あとから考えれば西側……安曇野市三郷や、梓川方面からのルートのほうが良かったかもしれませんね。
東側はイオンモール松本が開業したのもあり、以前より込みやすかったあの辺りはどんな込み方をするかは未知数です。
南松本を通り過ぎ、塩尻に差し掛かった辺りで流れがようやく良くなるのも昔と変わらず。

道中目についたのは意外にもマツダのディーラーでした。
神奈川ではいままでどおりの白と青のディーラーが未だよくありますが、松本のディーラーはイマドキの黒を基調とした外観です。記憶が正しければ建物の形もかわってる気がするぞ……?
とはいえマトモに覚えているのは高校かソレよりも前の話なのでわかりませんが。

さて塩尻から諏訪方面に抜けるには塩尻峠を超える必要があります。
ここも後半かなりエグいヘアピンカーブを過ぎて一気に道幅が狭くなるというとても高速道路を降りてすぐにあるような道路とは思えない道をしていたのですが、改良工事のおかげか大型トラックも通りやすい広々とした線形に変わりました。
峠道がなくなってしまいますが、何も通るのは普通車サイズだけではないのでこのような改良は良いことです。
ましてや高速道路降りてすぐにあるような道だし。
この道は春開通かな、というぐらいのようで、コレを書いている現在はGoogleMapへは反映されていませんでした。
衛星写真はバッチリトラックが見えるのですが、適用までもうすぐでしょうね。

このあとは岡谷から上に乗り、湖畔の蕎麦屋さんいけばよかったかなーとか思いつつ諏訪湖SAで蕎麦をすすり帰路に着きました。
目立った渋滞とかは無かったので快適に帰れました。

今現在助手席フロアが未だに雨では濡れているのでカーペット剥がしたままなのですが、この状態で上を使うとやはり耳の疲労を感じますね。
例えるなら狭くてうるさいゲームセンターから出てきた直後のような耳の違和感を覚えます。
部屋が狭いのもありかなり雑にどさーっとカーペットをおいてしまってるので正直変形が気になりますが(おい)、果たして安心して戻せるようになるのか……
グロメット一旦全部外してコーキング材とかホットボンドでも使って再度固定が最適解かなぁ……
Posted at 2018/04/28 18:39:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年01月10日 イイね!

カーペット丸剥がしと発覚した事実……!

さて、正月も明けて落ち着き出したこの頃。
ようやく仕事のラッシュも収まり久々の連休という訳でカプちんのカーペット丸剥がしにトライしました。

詳細はこちらから。


さて、ブログのこちらはその後の発覚したある事実となります。



さて写真。
なんだか輝いているものが見えます。なんとそれはガラスの破片。
シートベルトタワーのインパネを外し、グズグズになったスポンジがなぜか綺麗に収まってないなー……
などと気楽に考えていると出てきたのはチョコレートの包み……はともかく、幾つかの小さなガラス片。
一つはグラデーションが入っており、よくよく見てみると……


(ง ˘ω˘ )。o(……あれ、これカプチーノのリアガラスと同じパターン……!


まぁあの手のグラデーションのパターンはどのクルマにも使われていますが、カーペットの内側等、到底外から侵入しようのないモノ。
どうも何かしらの事情で割ってしまい、それを交換した、と考えるのが自然のようです。
思えばリアピラーの一部は梨地のように荒れてしまっている部分もあります。ひょっとして塗装……?

とは言え、一体どうやればリアガラス破損をしてしまうのか……
考えても仕方ありませんが、今は大穴が開いていなかった方が大事。
穴が開いている前提での考えだったので、塞ぐことを考えずに済むのはとても気が楽になります。

さて、次に手を付けるのはリアガラスからの雨水を逃がすバイパス経路の作成と、今は軽度な錆の退治。
ジャッキアップしてお腹側もやってあげたいところですがー……


ところでこんなものを見つけました。


1L/\83……!? や、安すぎる……!
Posted at 2018/01/10 23:25:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月09日 イイね!

オープンカフェ参加してました

オープンカフェ参加してました10/8 浜松ガーデンパークにて行われたオープンカフェ2017に参加していました。
勿論、初参加です。
開場直後は曇り空でしたが、その後はバッチリ晴れて暑いぐらいに。
 
 
ドレスアップコンテストでは個性的なカプも多く居ましたが、やはり、このカプチーノは一際目立っていました。




そう、カプチーノがぶった切られて牽引される方の荷台に……
PWスイッチも生きており、エアサスで足が出せたり荷台のカバーの稼働をしたり……
凄まじい目立ちっぷりでしたね。

他にも色々見て回りました。
最近は気になってるホイールと車高とか…綺麗にワイドボディ化されたカプチーノ、更にはカプチーノオプションで設定されていたらしい、トノカバーとか。
トノカバーを実際付けていたオーナーさんの話を聞くとなるほど確かに、車内側、ダッシュボードの末端部に謎のメクラ蓋が有る……トノカバー装着時に使うピンのメクラ蓋だった、ようです。

地味カプでの参戦だったので特別何か、とか言うのはありませんでしたが、楽しく色々見させてもらいました。

来年度はちょっとおめかしして参戦したいなあ……
Posted at 2017/10/09 13:36:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記

プロフィール

「[整備] #RX-8 Egオイル・フィルター交換と油圧センサー除去 https://minkara.carview.co.jp/userid/764744/car/3312160/7025007/note.aspx
何シテル?   09/02 10:41
※旧名はMurphyになります。 クルマ・バイクが好きな人類。 最近は某お船これくしょんにハマってますが東方の世界にも戻りたい気分。 色々あって現...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

リーフみたいなルームミラーにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 13:18:48
GMB スタビライザーリンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 15:13:52
[マツダ RX-8] ナンバープレート移設 その1 試着編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 12:40:27

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
新しく増えました。 年式相応価格相応にあちこちキています。
スズキ カプチーノ かぷちん (スズキ カプチーノ)
納車されました、イロイロ近頃ありすぎて時間がかかってしまいましたが……
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
サブ機
ホンダ マグナ50 ホンダ マグナ50
マグナ50。 アメリカンタイプ食わず嫌いなのも、ってことで乗ってみた。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation