色々あり気分転換を兼ねてちょっと道志みちでも流そうかと思っていたところ……
気づけば相模原IC乗って長野へぶっ飛んでいました(?)
朝7時には地元へ到着。
道中、特に高速の山梨辺りではなかなかの雨の降りっぷり。
ただタイミング的には悪くはなかったようで、こちらに付いた頃には小雨まで落ち着いていました。
完全にアテも目的もなく立ち寄っただけといった具合なので、取り敢えず北上。
関東道の駅スタンプラリーでは関東圏が入っているのは勿論なのですが、なぜかしれっと長野も入っており、特にこの道の駅小谷は関東から行くとなると安曇野ICを降りてから実に70km超と凄まじく離れております。
少し高速代が高くなるかもしれませんが、上信越自動車道を使い更埴ICで下道ルートもありますが、コレでも60km超。
いっそ一旦新潟まで抜けて糸魚川ICから長野へ南下する手段で30kmを下回りますが、旅の目的地が新潟でもない限りは現実的では無さそう……
と、なるほど調べてみればちょっと行ってみようぜと言えないのも納得です。
話は変わりますが昨年に寄った際と比べ、白馬村の道の修復が終わっていたようで、使った道での大きな段差等もすっかり直っておりましたね。
2014年の神城断層地震では崩落や垂直方向へのズレ等の影響もあり、なんとなくで走っていた当時は跳ねるような感覚でかなり驚いた覚えがあります。
さて、この日は水曜だったこともあり、道の駅小谷は休業日。という訳で更に北上して到着した先は……
ここまで来たのならぜひ海産物……! といきたい所ですがお財布が許してくれないので断念。
仕方ないのでここはのんびり見て回る程度に留めて、一旦長野へ戻ります。
タンクも見た目的には1/4程、戻るのは容易ですが長野で入れるよりは新潟の方が単価は安そうなので糸魚川IC近くのスタンドで給油。上を使っただけあり平均燃費20.5となかなかの数値。
神奈川県内をちょろちょろしていると平均14乗ればラッキー、11や12という数値がよく見るのでやはり劇的な数値差です。
トラックとバスに挟まりながら地元まで戻りましたが、そういえばすっかりオイル交換の時期でした。危ない危ない。
カストロールEDGEの5w-30が特価価格でお安い。個人的には冬場に入れたい粘度ではありますが、まぁそんなぶっ飛ばすことも無いので時間調整も兼ねて、やってもらっておきます。
バッテリーも考えましたが、カーステの時計が気づけば狂ったりしてるけどまぁ言うてまだ大丈夫やろ、かまへんかまへん。
そんなこんなで実家であとはのんびりとして25日は終了。
この日気づいたのですが、すっかりフロントバンパーがいい感じにやつれてるよどうしよう。
ドリフトとか山の走り屋ちっくな無塗装黒ゲルFバンパーとかもありかなー。
さて実質走って帰るだけの二日目。
この日は天気が良かった。
見事に晴れたのと、まだまだ雪の残る北アルプス、ちょっと手遅れ感がありますが桜や梅といい感じです。
本来なら展望台もある山に登るべきでしたが、現在の手元の端末がmotorolaのZ2Playのみ。最大のウリである拡張性はModの未購入という生かしきれていない感バリバリです。
バッテリーが劣化してだめになりつつあるもののカメラではトップクラスのhuaweiP9は神奈川の家にお留守番なのでコレで妥協してしまいます。
ちょっと脱線してしまいますがP20Proで同じ写真撮ったらどうなるんでしょうかね。あの価格帯じゃコンデジは勿論下手すると安めなデジイチすら手が届きそうな値段ですが。
でも一眼は本体は勿論レンズ課金も重要。あれ、そう考えると写真特化AIの構成もあると考えたらP20Proももしかして悪くない……?
うーん何が正しいんだそして何がわたしには最適なんだ(ぐわんぐわん
このあとはひたすら運転なので写真は無いのですが……
高速代をケチるのもあり岡谷まで南下して行きます。
ひたすら南下するとやはり引っかかるのは松本。
南北を一直線に貫く主要道はー……流石にまだ2車線化はまだまだのようです。
あとから考えれば西側……安曇野市三郷や、梓川方面からのルートのほうが良かったかもしれませんね。
東側は
イオンモール松本が開業したのもあり、以前より込みやすかったあの辺りはどんな込み方をするかは未知数です。
南松本を通り過ぎ、塩尻に差し掛かった辺りで流れがようやく良くなるのも昔と変わらず。
道中目についたのは意外にもマツダのディーラーでした。
神奈川ではいままでどおりの白と青のディーラーが未だよくありますが、松本のディーラーはイマドキの黒を基調とした外観です。記憶が正しければ建物の形もかわってる気がするぞ……?
とはいえマトモに覚えているのは高校かソレよりも前の話なのでわかりませんが。
さて塩尻から諏訪方面に抜けるには塩尻峠を超える必要があります。
ここも後半かなりエグいヘアピンカーブを過ぎて一気に道幅が狭くなるというとても高速道路を降りてすぐにあるような道路とは思えない道をしていたのですが、改良工事のおかげか大型トラックも通りやすい広々とした線形に変わりました。
峠道がなくなってしまいますが、何も通るのは普通車サイズだけではないのでこのような改良は良いことです。
ましてや高速道路降りてすぐにあるような道だし。
この道は春開通かな、というぐらいのようで、コレを書いている現在はGoogleMapへは反映されていませんでした。
衛星写真はバッチリトラックが見えるのですが、適用までもうすぐでしょうね。
このあとは岡谷から上に乗り、湖畔の蕎麦屋さんいけばよかったかなーとか思いつつ諏訪湖SAで蕎麦をすすり帰路に着きました。
目立った渋滞とかは無かったので快適に帰れました。
今現在助手席フロアが未だに雨では濡れているのでカーペット剥がしたままなのですが、この状態で上を使うとやはり耳の疲労を感じますね。
例えるなら狭くてうるさいゲームセンターから出てきた直後のような耳の違和感を覚えます。
部屋が狭いのもありかなり雑にどさーっとカーペットをおいてしまってるので正直変形が気になりますが(おい)、果たして安心して戻せるようになるのか……
グロメット一旦全部外してコーキング材とかホットボンドでも使って再度固定が最適解かなぁ……