
ホンダ・ライフディーバ・ターボ(おつかい仕様二号)
これにも
電動ファンコントロール付水温計とターボメーターを付けました。
なんで?レースしないのに、サブメーター要らないでしょう?て言われたけど
ライフには水温計が無い!いったい何度あるんだ!と思って。
エアコンオンで85℃近辺でファンが、エアコンオフだと90℃近辺でファンが回りだす様です。
水温計だけでは淋しいのでターボメーターも追加しちゃった(;^_^A
siecle by J-ROADのLED FOG DAYLIGHT SYSTEM
これが曲者で「エコモード」ランプが点灯した瞬間にLEDランプが消灯してしまうorz
なんて、ややこやしい制御入れてんの!
デイライトは走行中消灯してしまうと車検通過できない。
いろいろ、苦労したみたいですわ~、取付店とメーカーが。対応するまで1カ月ほど掛かりました。
ウインカーポジション、S608シリーズ
map system 314、TREC-ATXcompact
マエカワエンジニアリング・クランクケース減圧バルブ/Reducer(レデューサー、ツインリード1個)
(有)ツイントップ、V-UP16 昇圧回路(点火チューニングパーツ)
ここでライフのエンジンがシングルカム2バルブと知った!
普通のエンジンだけど7000回転まで、きっちり回るよ。
ツイントップ店長曰く、1か月に1回は、レッドゾーン近辺まで回したほうが
調子良くなるよ。カーボンも飛ばせるし。早速、ブン回してきたよw
現在、map system 314を入れハイオク仕様になってます。
レデューサーとV-UP16で低中速トルクが上がって走りやすくなりました。
てか、よく分かりませんw
2nd発進と、ドライブで走りだすのと大して変わりません。
新車で来た時に2ndで発進した時、無茶苦茶トロかった記憶があります。
2ndモードはスノーモードなんですね。雪道はジムニーにおまかせなので
2ndモードは封印してましたw
この2ndモードがひと月に一回のレッドゾーン走行に適しているとは皮肉。
Posted at 2012/10/01 20:36:44 |
トラックバック(0) | 日記