
ひとつ前のエントリの続きです…。
grubなんてフロッピーに突っ込んで、そこから起動すればいいのですが…。使い方をさっぱり忘れています。しかも、フロッピーなんてもう持ってないよ、みたいな(苦笑)
ecolinuxが、うまくインストールできないので、別のディストリビューションを探しました。まず、
puppylinuxをとりあえずインストール。これ、メチャクチャ軽いです。
…が、なぜかデフォルトでrootユーザのみ。んー、いいけどさ、一般ユーザを作成して使わないのかな?と思って、FAQを読んでみると、「
Q9:セキュリティの心配」なんてのが…。どうもrootで使いやがれ!的なことが書いてあるし、デフォルトで動かすサービスも一般的なLinuxと違うのかな…よくわからんし、面倒なので、使用をやめちゃいました(汗)
で、puppylinuxのインストール時に気になったのが、起動パーテーションには起動フラグを立てろ!というところ。ecolinuxにはそんな設定なかったなぁ…と。もしかして、puppylinuxのインストール時に起動フラグが立ったのではないか? もう一度インストールしたらうまくいくかな?と思って、再挑戦したらなぜかうまく起動しました。
最近のlinuxは、インストールが簡単すぎて、逆に不安になります。昔みたいな、初心者お断り!な感じが良かったんですが…。
パーテーションを切るのも、昔はfdiskじゃなかったっけ? Gpartでグラフィカルに出来るって反則だよ…。
しかし、私も年をとったなぁと実感しちゃいました。昔はシャカリキになって分からないことを調べたのですが、最近は動けばいいや!という感じですから…よくないですね(爆)
※Linuxって、昔は画像のような感じだったんですが…。
ブログ一覧 |
PC | パソコン/インターネット
Posted at
2010/11/03 07:13:40