• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タヌ尾の愛車 [マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2011年6月20日

リアドア アウタードアハンドル交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
リアドアのアウタードアハンドルをメッキパーツに交換しました。フロントドア(まだ助手席しかやってませんが)では七転八倒しましたが、打って変ってリアドアは拍子抜けする程に簡単です。
ゆ―すけ@13Bさんが、GHアテンザでメッキドアハンドルへの交換を整備手帳にUPされており、今回も大変参考にさせて頂きました。簡単に交換できる事も、この記事を拝読して解りました。ゆ―すけ@13Bさん、この場をお借りしまして御礼申し上げますと共に関連情報にリンクを貼らせて頂きます。m(_ _)m

使用したのは、ビアンテの純正アウタードアハンドル(メッキ仕様)です。ビアンテの後席ドアはスライドタイプなのでドアハンドルの取付方向が逆になりますが、これは右後ろと左後ろを入れ替える事で、アクセラ(通常の4ドアタイプ)に流用できます。
部品番号は以下の通りです。前部部品は可動ドアハンドル本体、後部部品は固定カバーです。
●右リアドア(ビアンテ左リアスライドドア):前部がC273-58-41X、後部がC275-58-415
●左リアドア(ビアンテ右リアスライドドア):前部がC273-59-41X、後部がC273-59-415(助手席と共通)

最初にメッキハンドルを『メッキング』でコーティングしておきます。
24時間は室内に置いて充分硬化させます。下の写真は塗布後、硬化待ちの状態です。
2
準備ができたら標準のドアハンドルを外します。今回は右リアドアの交換写真を載せています。
リアドアハンドルには配線がありませんので、内張りを外さなくても脱着できちゃいます。 ヽ(^o^)丿

①ドアを開けて、ドア外周部分の後ろ部分を見ると、黒い丸型の樹脂キャップが見えます。
②内張り剥がしを縁に差し込んで剥がします。隙間が狭いのでステッカー剥がしに付属していたヘラを使ってみました。
③マスキングテープで軽く保護しといてヘラの先端を差し込んで手前に起こします。先端が薄っぺらい方が作業しやすいです。
3
①樹脂キャップを外すと内部にトルクスネジが見えます。
②T20のトルクスまたはヘックスローブドライバーで緩めます。結構堅いですので大型のドライバーかラチェットレンチを使った方が良いです。ちなみにこのネジは緩むだけで取り外す事はできない仕様になっていますので、ドア内部にネジが落下する心配は無いです。d(-_^)good!!
③トルクスネジを充分に緩めるとドアハンドル後部部品が外せます。後ろ側をややリードめに外側に引っこ抜く感じです。塗装パーツですのでぶつけて傷つけない様に気を付けましょう。
④問題無くドアハンドル後部部品が外せました。
4
①次に前部部品を外します。

②後ろ側をこの写真位まで起しておいて、斜め後方にゆっくり引っこ抜く感じです。

③リアドア用は配線がありませんのであっさり外せます。ついでにこの状態でドア表面をクリーニングしておきました。
5
クルマから取り外した標準ハンドルとビアンテ用メッキハンドルを比較してみます。

前部部品も後部部品も基本的にワンピース形状になっており、ビアンテ用は裏面まで綺麗にメッキが施されています。これだけでも純正パーツを選んだ価値がありますね~。
6
前部部品の細かいところを見ると、
写真左:ビアンテ用はゴムカバーをハンドル本体台座の突起に嵌め込む穴が2か所付いていたり、ゴムカバーを引っ掛ける爪が無かったり(どうやって固定してるんでしょう?)
写真左:ビアンテ用は後ろ寄りの台座部分も完全にワンピースですが、アクセラ標準は裏蓋がビス止めされていたり、

と微妙な違いはありますが、今回は単純にパーツ差し替えで済みますので外形と寸法が同じであれば問題なく付くと思います。
7
取り外し時と逆の手順で、前部部品⇒後部部品⇒トルクスネジの順で取り付けていきます。
ビアンテ用ドアハンドルのドア内部の接触部分には、始めから純正の黄色いグリースが塗ってありましたので、そのままポン付けしました。

あっという間に交換終了しましたので、ビフォーアフターの写真を載せておきます。
メッキングは別として、交換だけなら片側5分もかかりません。(^^)v
8
実は現時点で運転席ドアだけメッキハンドルへの交換が終わってません。(恥
なので助手席側からの全体写真です。
ウィンドウ上下のメッキモールとのバランスも良い感じに仕上がったと思います。

交換したメッキハンドルは上から覗き込んでも側面~裏面までメッキが廻っていますので高級感がありますね。(^^;

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

自作ナンバーステー錆び対応

難易度:

ラッピング

難易度:

*自己責任で* フロントのみ。cx-8用キャリパー流用 OH(ブレクリ使用)→ ...

難易度: ★★

エアコンフィルター交換にチャレンジしてみた(#^.^#)

難易度:

アイドラプーリーとベルトテンショナー交換

難易度:

☆バッテリー×【2】60943

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2011年6月22日 23:22
リアは思ったより簡単にできてようで何よりですw

私は両面テープで貼り付けタイプをチョイスしましたが、やっぱ純正交換タイプの方がすっきりしていていいですね(^^;
コメントへの返答
2011年6月23日 13:05
フロントとリアでは難易度が雲泥の差でしたね。(^^;

貼り付けタイプも手軽ですし、何よりお安いですから良いですね。オートロックにしていれば解錠時しかリクエストボタン押さないので、カバータイプでも良かったのでは? と思う今日この頃です。(爆
2011年6月23日 0:12
リアの外し方解説、ありがとうございました。
ここは、配線不要ですから楽で良かったですね。
これですっかりメッキマン!おめでとうございますm(_ _)m

ボクもメッキマン2号になるべく精進したいと思います(^o^)P。
コメントへの返答
2011年6月23日 13:07
ドア内張り外さなくていいと思うだけで全然気楽でした。

メッキングじゃなくてメッキマンでよかったです。(笑

Nico Ponさん、もう充分にメッキマンでしょう!
2011年6月23日 23:10
今回はひねりはなくとも楽しく拝見しました。

後ろは簡単なんですね。でも、アルメタにメッキって微妙そうだし、私はメッキマン○号には多分ならないかな…
コメントへの返答
2011年6月24日 8:35
今回でやっとこハンドル交換は完結です。(笑

アルメタですと、メッキの色と近い感じですので効果が出にくい様に感じますね。やはり濃色系かいっそホワイトのほうが映えると思います。

へべさんは○○○マンを目指して下さいね。(謎

プロフィール

「@じろっちゃさん
沖縄本島は強風域ギリギリでしたが、物凄い雨量でした。秋雨前線が刺激されると進路が外れても雨がヤバそうですね〜

何シテル?   09/14 17:31
2009年に横浜から沖縄に引っ越し、マイカー必須の生活環境の中、まさかのクルマ2台持ち(BLアクセラ&CX-3)となってしまいました。 沖縄は塩害を受けや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

インナードアガーニッシュにカーボンシート貼り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/19 18:59:46
ビデオ入力ハーネス VIK-U65取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/03 21:56:38
海外製 カーボン調インテリアパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/31 20:40:46

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
2015年5月納車の新色『セラミックメタリック』です。 奥さんのクルマとして購入したので ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2010年7月11日納車のMAZDA90周年特別色『ガンメタブルーマイカ』です。 沖縄の ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
2010年2月に走行距離83,724kmの中古車を購入。 およそ5年ぶりのマイカー所有で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation