
現在、昼間はブレーキを踏んでもイカリングが光らないんですよね。
ブレーキはブレーキランプのみ、イカはポジション連動のみ。
せっかくだしブレーキ時にイカリングも一緒に光らせることはできないのだろうか。
そこで素人ながらに考えたわけです。
現状の配線に、赤丸の回路を追加すれば・・・機能を損なうことなく、変に高いリレーを使うことなく、昼のブレーキ時にイカリングも点灯させることができるのではないか、と(`・ω・´)
CRDが手元にないため試せないわけですが・・・どうなんでしょうかね・・・
去るGWの末、帰省していた弟が高そうな録音機を持ってたのでマフラー音収録させてみました(´^ω^`)
深夜2人で山に向かい・・・
このあたりでは有数の走りのメッカでもあり、近年ではアニメ「けいおん」の舞台とされる豊郷小学校への順路、痛車の聖地としても知られるようになってきた鞍掛峠を進みつつ・・・
山頂?トンネル付近で茂みに分け入り・・・
手にはモーニングスター(録音機がついた一脚)。
頭にはデカいヘッドホン・・・
小川や滝、岩の間を流れる風の音をハイテンションで収録する怪しさMAXのオッサン2人・・・
しばし自然を堪能し、排気音録音開始。
マフラー : FUJITSUBO LegalisSuperTi HYBRID & APEXi ExhaustControlValve(ECV)
エアクリ : BLITZ SUS POWER CORE Type LM
ブローオフバルブ : BLITZ SUPER SOUND BLOW OFF VALVE
その他 : ノーマル
プラグ : 交換前のくたびれプラグ
さすが高そうな録音機、以前デジカメで録音してみたときと違って結構風強かったにもかかわらず雑音はほとんどなし。高音から低音までかなりリアルに近い音で収録できました(´・∀・`)
音割れも・・・それっぽく聞こえるところはあるけどボリューム見る限り全然余裕で、単に音割れっぽい音が出てるだけですハイ。
しかし高回転後のブローオフの音がブシュシュシュ~ってなるのはなんでですかね・・・どうやって調整してもブレてしまって困ってマス。
調整が甘いのか、ブローオフ自体がへたってきてるのか、エンジンの調子がイマイチなのか・・・調べてみても同じ症状の人が見つからずお手上げ状態(´・ω・`)
収録後、適当にいったことない山の中走ってみよう!ってことでうろうろしてたら半ダート状態になってきて車幅もギリギリ、鹿に注意の看板、下界と隔絶された山奥の小さな集落、明かり一つない真っ黒なダム、残り少ないガソリン・・・
だんだんホラー要素が強くなってガクブルだったけど、日が昇るころにはなんとか無事帰宅できましたとさ(´・∀・`)キズつかなくてホッ
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2011/05/18 04:27:35