
19日の続きです
最初に前回の上級編では車を真直ぐ停める事も加えて下さい
前回の、同一制動距離、同一タイムを完全にマスターしたら次のステップです
準備する物
・前回の物ともう一つ目標物(Bとします)
方法
①ゴールで使用した目標物(Aとします)から1m先にBを置きます
②前回同様スタートし50km/hで走りゴールでブレーキングします
③Bのところでブレーキを離し、ハンドル切り込みます(180度程度、但しこの切り角は常時一定にし て下さい。ひき手が真下になる位で持ち替えはしません。無論左右同様に)
④前輪の位置にマーキングして記録します
⑤前回の中級編・上級編でも同様に繰り返し行います
⑥Bの位置をさらに1m先にして行います
⑦⑤同様中級編・上級編を繰り返し行います
⑧Bの位置をさらに移動し繰り返す
要点
・ブレーキを離すのと同時にハンドルを切る
目的・成果
・ブレーキングによって荷重が前輪に掛るのが掴める(どの距離でどの位)
・車の向きが最も変わった場所が前輪に荷重が移り(乗り)ハンドルを切るベストポジションが解る
・荷重移動と旋回の相関関係が体感出来、解りやすくなる
応用編
・速度を変えて行う
・陀角を多くする(但し、両方を一遍に行わないで、マスター<変わりなく出来る様になってから>)
注意
・前回の練習がマスター出来ての練習です
・⑧以降が安定してきたら50cm間隔で試してみる(無論戻す事もあります)
・記録には数字以外に条件や感じた事を書き留める(何故?どうして?どんな感じ?何でも可)
この反復練習の先に何があるか…
おしまい (* ̄◎ ̄*)ぶっっちゅうううん♪
ブログ一覧 |
独り言 | クルマ
Posted at
2012/01/21 16:58:25