どうしようもないタイトルですが、
最終回のつもりがちょっとした後日談がございまして。。
「Z」と題して、少しだけ続きです。
もしまた何か起きたら次は「GT」です。どうでもいいです。
別に誰も聞きたくないと思いますが、、
それではどうぞ。。
<これまでのあらすじ>
機械式LSD導入後、謎の異音が発生。
おそらくナラシ不足だろう、ということで、台風が近づくなか、
早朝からおばちゃんの冷たい視線と「通報」の恐怖に耐え、
公園駐車場でナラシ(8の字旋回)に挑んだ悟空。
ピッコロ大魔王を倒し、無事異音が解消されたかに思われたが……。
昨日、早朝のナラシを終えたあとは
雨足も強まってきたので、その後FDには乗りませんでした。
そして本日。 天気も回復してたので、
若干不安を抱きつつも、朝から試走に出発しました。
…走り出してまもなく。
シュルルルルルル…
シュシュシュシュシュシュ…
シャリシャリシャリシャリ…
き、来やがった!!すげえ"気"だ!!!!
ていうか何か音、変わってるし!!!
朝から落胆し、早々に帰宅。
異音は全然消えてませんでした。
むしろさらに金属質な感じ?の音に変化。。
やっぱり昨日は雨音で聞こえてなかっただけのようです。。。。
どっちにしても今日はエンジンオイル交換と、
ナラシ後のデフオイル交換をしようと思っていたので、
ついでにいろいろ調べてみることに。
ジャッキ上げてウマ掛けて、とりあえず手でタイヤ回してみると……
例の「シャリシャリ」音が出てきます。
……あれ?結構手前?
完全にデフからの異音だと思っていたため、
発生はもっと「奥」=車体中央付近だと思い込んでました。
が、発生源はかなり手前、ハブボルトあたりか?という感じ。
逆に回って、こちらも手で回してみます。
…やはり「手前」から音が発生。
やっぱりブレーキ回りが怪しい?と思い、
とりあえずキャリパーとディスクを分離。
案の定、左右ともこの状態にしてからハブを回転させると、音の発生ナシ!
よかった!単なるディスクの干渉だったっぽい!!
などと喜んでいると、スカウターが反応。
…ん?
明確な摩擦跡!!
そしてまだ新しい!
間違いない、こいつだ!!!!
原因が究明でき、喜んでいるとふたたびスカウターが反応。
ここが擦れてるってことは………。
。・゚・(ノД`)・゚・。
そのスリット、要らねーよ。。。。
知らぬ間に遮熱板とディスクがバトルして削れてました。。
幸い円周方向のキズなので、特にジャダー等は無く。。。
しばらく走っていたら消えそうな程度ではありますが。。。。
ちなみに左右ともでした。。(バランス取れてて良かった!?!?)
こんな初歩的なもんを見逃すとは。われながら情けない。。il||li_| ̄|○ il||li
場所で言うと遮熱版の円周の「6時」の付近。
そこが若干外側に折れ曲がっており、ブレーキディスクに接触…。
ここを手で曲げなおし、組んでみると見事に異音は皆無に。。。
おそらくLSD組み込み時に、ドラシャを抜いたあとの「置き方」か何かがまずかったのでしょう。
なんというか「T」の字を横にしたものがドラシャ+遮熱版だと思ってください。
その状態で置いていたので、「─| 」の「 | 」の下の部分に力が掛かっていたのだろうと。。。
案の定、左右とも同じように曲がっていました。
最初は、組み上げた直後なので、デフからも多少の音が出ていたのだと思います。
が、それが馴染んできて、かつ昨日のナラシでかなり収まったのでしょう。
(実際、イニシャルトルクもかなり落ち着いてきて扱いやすくもなってきました)
それで「異音」の音質が少し変わったように聞こえたのだと思います。
「A=遮熱版の摩擦音」 + 「B=デフの異音」 = 「異音」
だったものが、「B」が収まったことで「A」のみになった感じというか。
それで今日最初に聞いた音が、妙に「金属質」だと感じたのではと思われます。
まあ今回、いい勉強になりました。
最初に異音が発生したとき、
「どこかがこすれている」と直感してはいたのですが……。
「まあ、デフ組んだから、そこからだろう」
などと思い込んでしまったのが間違いでした。
やはり何か違和感あったら即座に調べないとダメですね。。。
ということで「サウンドと異音の境界線」はこれにて終了です。
油脂類も換えたし、
次こそはサーキット(本庄)で試してみたい!!と思います!
いろいろコメント&アドバイスいただいた皆様、まことにありがとうございました!!
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2010/10/31 18:26:10