内装キシミ音対策
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
最近、内装のキシミ音が気になってきたので、エーモンのクッションハーネステープを使用して対策を行ってみました。
特に路面からの突き上げでインパネ周りからメキッとか、パキとかキュとかプラスティック同士が擦れるような音が気になっていました。以前にも擦れそうなところにアルミテープを張ったりして対策をしていましたが、画像のテープを見つけたので使用してみました。
エーモンからクッションハーネステープとして販売されていますが、中身はtesa社の不織布テープですので、通販等で購入した方がお得です。
2
まずはインパネ左右のパネルを外します。画像の部分にリムーバーを差し込んでてこの原理で持ち上げれば端が外れるので、そのまま全部外します。
3
外したパネルの内側にtesaテープを張ります。特に他の樹脂パーツと直接触れるエッジ部やクリップの付け根、爪の部分に貼り付けます。パーツを元に戻したときにはみ出さないように注意します。
4
エアコン吹き出し口を外し、クリップが差し込まれる穴にも施行しました。穴を覆うようにテープを貼り付けてから、カッターナイフで切り込みを入れて上下左右に広げます。ダッシュボードと触れる部分にも施行しました。
5
エアコンの操作パネル周りにも施行しました。ちなみにアッパーボックスのフタが触れる部分はクッションテープでガタ対策をしています。
6
フライングバットレスのパネルも外し、エッジ部分と爪が差し込まれる穴に施行しました。左右に分かれているパーツの合わせ目が開いていたので、厚手のアルミテープで固定しておきました。
7
メーターフードも取り外して施行します。メーターフードは手前に強く引っ張れば取り外せます。メーターの透明パーツと本体の取り付け部にガタがあったのでアルミテープで補強しています。
8
内装を元に戻して完成です。パーツのつなぎ目からテープがはみ出ていないかチェックします。はみ出ているようなら爪で押し込めば分からなくなります。
いつもの通勤ルートを走行してみたところ、インパネ付近からのキシミ音がなくなっていました。まだ助手席ドア付近からハーネスの干渉音のようなものは聞こえるので、追って対策したいと思います。
このテープはハーネスに巻いたり色々な用途に使えそうでお勧めです。他の内装部分にも施工していきたいと思います。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( テサテープ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク