夏休みに豊稔池ダムに行ってきました(後編)。
投稿日 : 2014年09月07日
1
萩の丘公園事務所に行く途中に、綺麗な堤防のため池がありましたので、ちょっと寄ってみました。
井関池です。
ダム便覧によると、高さ16mのアースダムだそうです。
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=2147
今からおよそ350年前、この地の開墾の祖といわれる平田与一左衛門正重によって堤防が改築され、現在でも大野原の農業用水をささえる重要な池であるとともに開墾の歴史の象徴でもあるとのことです。
2
堤防をずっと進むとこのような橋が掛かっています。
柵があるわけではなく、立ち入り禁止等の掛札も無いので、渡ってみました。
3
橋からの眺め。。。
奥にゲートがあります。
4
吐出口です。
ここから下流に水が流れていきます。
5
高さ16mを勢い良く水が流れていきます。
急流すべりのようで、もの凄い迫力です。
足を踏み外したらひとたまりもないです。。。
6
下流側から見たところ。。。
山肌の岩盤を削って水の流れる道筋を作ったのでしょうね~。
開拓に尽くされた先人の苦労がしのばれます。。。
7
で、萩の丘公園事務所で、豊稔池ダムのダムカードをもらいに行きましたら、なんと、ダムカードは作られていないとのこと。。。
国の唯一の石積式マルチプルアーチダムで重要文化財なのに、ダムカードが無いって。。。なんでなの?
がっくりしました。。。国土交通省は何をやっているのでしょうか。。。早く豊稔池ダムのダムカードも作って欲しいと思います。。。できれば、高さ16mの井関池のダムカードもお願いいたします。
で、仕方が無いので、「四国堰堤ダム88箇所巡り」の豊稔池ダムの納経印だけ、観音寺市のパンフレットに押してきました。
なお、納経帖は下記「みんそら」のサイトより会員登録するとダウンロードできるそうです。
興味のあるマニアの方は、是非、巡礼の旅に出掛けてください。
難所もあるらしいので気をつけてくださいね~。。。
http://dam88.info/
「みんカラ」ではなく「みんそら」だそうです。。。
何の略だろう???
他にも、「みんそら」さんでは下記の巡礼を企画されていらっしゃるようです。
『四国酒蔵88箇所巡礼』
『四国温泉88箇所巡礼』
『四国の駅と車窓の88箇所巡礼』
『四国 この食堂このメニュー88箇所巡礼』
今後は、
『四国 珍味88箇所巡礼』
『四国一攫千金88箇所巡礼』
『四国パワースポット88箇所巡礼』
『四国妖怪88箇所巡礼』
等々を予定されているようです。
http://shikoku88.in/
そっち方面のマニアの方はぜひどうぞ。。。
8
で、萩の丘公園事務所を後にして、帰途に就きました。
帰りはちょっと寄り道をして、家族へのお土産を買いに、仁尾の「たこ判小前」さんに寄って帰りました。
画像は撮るのを忘れたので、以前、撮らせて頂いたものを載せています。
このボリュームで1個100円からです。
小前さんも『四国 この食堂このメニュー88箇所巡礼』の第68番札所として載っていました。
MGFC四国会のオフで行った、坂出の「清水屋」さんのところてんも第73番札所として載っています。
くっそー!! 転勤前に知ってたら
『四国 この食堂このメニュー88箇所巡礼』を廻りたかったな~。。。
タグ
関連コンテンツ( 井関池 の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング