• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガーベのブログ一覧

2019年05月02日 イイね!

ハリアーハイブリッド2年乗って

お久しぶりです。

ランエボ10売却後、ハリアーハイブリッドを購入しましたが、
購入記もレビューもなんも書かないまま、2年半が過ぎてしまいました。
備忘録的に、購入の経緯や、2年半乗っての感想など書いてみたいと思います。

まず、生活が育児モードになり、
ほぼクルマやドライブに関わる時間が無くなった為、
「ちょっとラクで便利なクルマに変えようか」というスタートラインでした。
ま、燃費が良くて、子供の乗せおろしに便利な広さor車高がいいかな?
ってな感じだったと思います。

当時、見に行ったクルマは、シエンタ、ヴォクシー、CX-5、ハリアー、レクサスNXと、今思えばジャンルも価格もバラバラでしたね。

試乗した中で、一番フィーリングが良かったのはCX-5。
ディーゼルといえば、20年ほど前にカローラバンのディーゼルをレンタカーで借りて、四国一周などしたものですが、エンジンレスポンスがとにかく悪い上に、アクセルをガバっと踏むと、バックミラーが真っ黒に見えるほど黒煙を吹いてるなど、印象はすこぶる悪いモノでしたが、このCX-5は、パワー、レスポンス、ハンドリング、素晴らしかったですね。

ただ、購入時期の数か月後に二代目にフルチェンジするとの情報が...
買ってすぐ旧型はイヤだなぁ...と脱落。時期が違えば間違いなく本命一択でしたが...

ハリアーは最初NAを試乗したんですが、やっぱりパワーが足りないのと、
上位グレードになると、苦手な赤い木目調の加飾パーツがあちこちに入る。
かといって、下位グレードだとランエボでも標準装備だった便利装備や、先進装備がゴッソリ落ちる。更に、担当してくれた営業さんが、
私「NAだとちょっとパワーが」
営業「えっ?これターボですよ!」
私「えっ?ウソでしょ?」
営業「えっ?ホントですよ!」
私「えっ?レクサスNXじゃなくて?」
営業「何言ってんの!ハリアーだよ!そんなに言うなら確認してくる!」
営業「いや~ NAでした。おかしいなぁ!」
私「...」
と、漫才みたいな展開で、テンションだだ下がり。
(マイチェンでターボが追加になったが、当時は無かった)
この営業さんもハリアーNAもナイな、とハリアーは一旦脱落。

結局、どの候補車もコレという決め手が無くて、
2月くらいから試乗してたのに、7月まで全く決まらない状態。
ランエボの車検は10月と、デットラインが近づいてきます。

そんな中、ネットのバナー広告か何かで、
「ハリアー特別仕様車デビュー」というものを発見し、見てみると
スタイル・アッシュ(STILE ASH)なるもの。
ハリアーのマイナス材料だった加飾の赤い木目プラが、
全部黒/青ベースに変更され、かなりカッコいいホイールを履き、
夫婦で使うのに便利なシートメモリーやらが追加装備されてます。
車内のグレー色は「正直営業車を想起させるが....」

「コレはいいんじゃないか?」
とちょっと前向きになります。
そして、パワートレーン的には同一のレクサスNXのハイブリッドを思い出し、
「NXと同じシステム構成で140万くらい安いのはバリューではないか?」
などと思うようになりました。
もう、考えるのにも疲れてましたね(笑)

ですが、当時はハリアーが大人気で、納車待ちがえらく長くなっていて、
7月の時点で、トヨタHPに「納車は12月以降な」とあります。
「こりゃイカン。ランエボの車検切れ10月まで間に合わないじゃん。」
「とりあえず、話を聞きに行くか。ハイブリッドも乗ってみたいし。」
「試乗車検索...と。ハイブリッドは一番近くて神奈川かよ」
「最寄の東京トヨペットは営業さんヤバかったしな...」
「わざわざ試乗車回してもらうのも悪いしな...絶対あの人から買わんし」
「ま、ハイブリッドのある神奈川店舗も通勤途中で良く知ってる場所だし、とりあえず試乗だけ気軽に申し込んでみるか!」

と、とりあえず試乗だけの軽い気持ちで神奈川まで行きました。
そこで、試乗をした感覚は
「うーん、レクサスNXと変わらんかな?(半年ぶりで忘れてる)」

トヨタの重量級ハイブリッドは、エスティマハイブリッドがデビューした、15年くらい前に池袋アムラックスで試乗しましたが、あの当時は、ちょっとでもアクセル踏むとすぐエンジンかかるし、頑張っても20km/hまでしかモーターで進まないしで、「これハイブリッドの意味ないじゃん」とガッカリした思い出がありましたが、このハリアーのシステムは、バスやトラック程度の加速なら、余裕でモーター単独で加速しますし、切り替えもスムーズ、パワーも十分、燃費も市街地なら15km/lは固い(営業談)とかなり進歩している感じがしました。

「なかなかいい」
「コレコレの事情でランエボから燃費のイイの探してる」
「でも、車検まで間に合わないんだよねぇ...」
「買うならスタイルアッシュのこのグレード」
などと話をしたら、コレはモノになる!と思われたのか、新人っぽい営業さんから、ベテランさんにスイッチ。

そこから怒涛の攻勢に出るベテラン営業さん。
ベテラン「ハリアーは人気だけど、まずは30万引きでどうだ!?」
ベテラン「ランエボ下取り210...だがヨソは?250?合わせるぞ!」
ベテラン「納期は早められる!」
聞いてるこっちが「えっ?一見客にそんなでいいの?」と引くくらいの条件。
ベテラン「さあ、こんな条件ないぞ!ハンコ!早よ!(イメージ)」

もうその場でハンコ押す寸前でしたが、
さすがに妻に相談なしに400万オーバー即決はマズい...
一応、家族会議をしてから... 明日までに返事しますから...と
ノックアウト寸前でなんとか振り切って帰宅。

で、妻にプレゼンし、OKをもらい、
「ナビやマットは自前でいいな...」
「ランエボは直前買取も試してみたいな...」
と更に考えをまとめ、その日の夕方には、電話で
私「ディーラーOPをゴッソリカット」
私「ランエボ下取りは他に売ってもOKとする」
私「で、値引きはそのまま」
私「それならすぐハンコ押しに行く」
ベテラン営業さん「OK!」
でサックリ契約。

そこから待つ事2か月。本当に「トヨタ目安」より大幅前倒しで納車されました。たまたま横浜トヨペットが抑えていた枠が余っていたのか、スタイルアッシュが人気無かったのか、そこらへんは分かりません。
まあ、全てのタイミングが良かったんでしょうね。

長くなったので、とりあえず購入記まで。











Posted at 2019/05/02 22:35:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月14日 イイね!

Z250購入記②



知識ゼロからバイクを購入する顛末記 その②です。

ほぼネットでのリサーチの結果、
250CCクラス、ninja250からZ250をメインターゲットに決めた所からです。
まずは、実際バイクを見てみないと、どうにも実感がわきません。

購入形態ですが、まずは新車で考えます。
ninja250/Z250とも中古で結構出回ってますが、まず個体の状態とか、
中古選ぶ際の注意点とかサッパリわからない。。
どこか調子が悪い&個体特有のクセがあっても、「正常な状態」を全く知らないのでは、
「こんなモンなのかな?」と、今後の評価基準が作れないですし。
クルマと比べれば新車価格は安いし、中古との価格差も大きくない。
メンテや保証など考えても、新車一択と判断しました。


そして、「そもそもバイクってどこで買うんだ?」
と、恒例のネットで、カワサキ正規店を調べてみます。
すると、一番近いのはレッドバロン、次に個人販売店が一件。
「クルマと違って、ディーラーって感じで整備されてる訳じゃないんだな。数も少ないし」
というのが率直な感想です。

で、どういう所で買うのがいいのかな?とググってみると、
「レッドバロンはヤバい!」だの「個人販売店は一見さんお断り」だの、
真に受ければ「怖い怖い。買っていい所なんてどこにもねぇじゃん(笑)」という状態。
ま、評価は人それぞれ、家/生活圏から近いに越したことはないって結論ですかね。

さて、教習の1段階目が終わったタイミングで、家族と府中のニトリに行った際、
すぐ隣にあるアライモーターさんに寄りました。
事前にネットで、Z250の新車があることを調べておいたのです。

入店し、「免許は無いがZ250が見たい」と率直に告げたところ、
色々と説明&案内してくれました。
実車に跨らせてもらえましたが、
「おーカッコいいなぁー」
「教習車と同じような姿勢&足つきな気がするぞー」
「....後は何を確認すればいいんだ?わからん」
以上。

その後、保険の説明やら見積もりをもらって退散。
「バイクは売れないから値引きしないって聞いてたけど、何も言わなくても値引きあったなー」
「でもアレ、新車っていうけど長期在庫車かもなー 小傷もあったし」
というような感想です。
一番のインパクトは受付カウンター横に置いてあった、Z1000。
「これは...凄い存在感。まるで未来のバイクのようだ。威圧感がヤバい」


続いて、後日一番近かったレッドバロンさんに行ってみます。
ここでも、「何も知らん免許取得中だがZ250がほしい」とカモネギ感丸出しで迫ります。
実車は置いてませんでしたが、同タイプ他社の「MT-25」や「CB250R」などの説明を受けつつ見積もりをもらいます。
ホンダやヤマハは「新車3年保証」なのに、カワサキは「新車2年保証」なのか...
やっぱ「カワサキか...」のコピペは本当なのか?品質大丈夫?とちょっと引きました。
ここでも、保険の話やレッドバロンオリジナルサービスを聞いて退散。

そして、普通二輪免許も順調に進み、後は卒検だけ!という段階に。
そろそろ決めないと、免許取得後すぐに乗れません。
車種はZ250で決まり。同タイプ他社バイクも気になりますが、正直違いは分からないだろうし、
Z1000に圧倒され、Z250も実際跨ってる身としては、もうZ250しかないでしょ、という心境です。
カラーラインナップは、グリーンとグレー。
「グリーンはカワサキのイメージカラーでカッコいいけど、オッサンには派手すぎるな!」
「グレーは地味だな...しかし、ウチの犬と全く同じ色だな!人気無さそうでレア感あるし、コレにしよう!」

購入店は、見積もりを貰った2社から決める事に。
どちらも、気持ちよく接客して頂き、価格も似たような感じだったので、悩みましたが、
結局は家から近いレッドバロンさんに。
府中のアライモーターさんは、生活/通勤圏外で、何より一番の懸念は納車後に、
初路上&初バイクという条件で、いきなり店目の前である、道幅劇狭&交通量多い甲州街道(国道20号)を延々東上して家まで無事に帰ってこれる気がしなかった...
レッドバロンさんは、近い上に通勤途上にあるので、店前から家までの道路状況を完全に把握できてるというのが、最大かつ唯一の決め手でした。こんな理由で決めてごめんなさい。

という訳で、無事に免許も取得でき、間を置かずZ250も納車され、バイク生活を送っております。
しかし、バイクはナビが無いし、どこかに駐車するにも「どこ停めればいいんだ!?クルマ用は悪いし、端っこもわからんし...有料のパーキングはどうすんの?有料ゲート式はそもそも入っていいんか?」と悩むので、納車後半年になりますが、本当に通勤のみにしか使用してません(笑)
初心者期間が終わって、運転にも慣れたら、あちこち行ってみたいと思います。


Posted at 2018/07/14 22:09:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月14日 イイね!

Z250購入記①

バイク購入にあたって、全く知識が無くて大変でした。

「MT車を手放したら運転つまんない」
「では、維持費も安いMTのバイクを買えばいいのでは?」
程度の思い付きで、教習所に駆け込んだ訳ですから、全く知識がありません。

そもそも、バイクは世代的にも批判が多かった時期で、親なんかも「バイクなんてとんでもない」
という感じでしたし、友人との会話にもほとんど上らない状況で育ちましたので、
全く興味がなく、認識としては、
(あくまでも私の勝手な認識です)

原付…抜いても信号待ちで前に来る遅いの。
カブ…新聞配達のアレね。ホンダを世に知らしめたスゴい奴らしい。
普通のバイク…初期加速すげぇ早いんだよな。
ハーレー…グラサン皮ジャンの渋い人がドドドとか言わせながら走ってる。

くらいしかイメージがありませんでした。
で、ネットで色々調べると、
「フム、普通免許で乗れるのは400CCまでなのか」
「ナンバーの色で排気量が違うのか。妙に早い原付(ピンク)がいるのはそういう訳か」
「250CCが入門機としてはいい感じか。高速も乗れて車検が無い」

という事で、とりあえず250CCをターゲットにする事に。
何でもできて、動力性能があり、維持費が安い、車種が豊富にある、という、
エントリー向けなんですね。

そしてクルマにもオフロードやクーペ、ミニバンなどタイプがあるように、
バイクにもタイプがあるようです。
オフロード・・・通勤メインだし、東京だし、悪路は走らんだろ...
アメリカン・・・ハーレーっぽいやつね。自分、ワイルドでもないし、車体がデカくて重そう。
ビッグスクーター・・・そもそもMTに乗りたくてバイクに乗るんだし...
なので、上記カテゴリーはまず選外に。

残ってるのは
ネイキッド・・・いわゆる「普通」のバイク。教習車(CB400)みたいなのか。
SS・・・スポーツカー的な?
とりあえず、今までMTのスポーツカーを多く乗ってきたので、興味はSSに。
「CB...MT...GSX...各社色々あるんだな。」
「でも英語型番ばっかで全然覚えられんし、違いがわかんねぇな。」
「ほー ニンジャって聞いたことあるな。名前が分かりやすいし、カッコええやん」

と、分かりやすいninja250をベンチマークにする事に。
知識ゼロの私には、ネーミングが分かりやすいという一点で最有力でしたね(笑)

で、ninja250を更にネットで調べます。
「ふーん、イカツいスタイリングの割には、万能で扱いやすく初心者にも向いとるんか」
「でも、これは若者向けなのでは?40のオッサンには鮮烈なグリーンは厳しいのではないか?」
「スポーツっぽい前傾乗車姿勢も、教習車とは違いすぎるし、腰に来そうだ」
などと、悩みます。

で、カワサキのサイトを幾度となく巡回していると、「Z250」を発見しました。
「なかなかカッコええやん。どういう性格のバイクなんだろ?ググったろ。」
と、調べてみると、ninja250と兄弟車というか、エンジンやフレーム、サスやブレーキは共通で、
クルマで言えば、ノアとヴォクシー、アルファードとヴェルファイア的な関係でしょうか?

違いと言えばninjaからエアロパーツ的な外装を剥いで、若干軽量化。
ハンドルを変えて乗車姿勢をアップライトに。
総じて市街地での軽快感を出したモデル、という感じみたいでした。
「ほーん、メインは通勤という使用用途にもバッチリだし、前傾過ぎない運転姿勢も良いかも」
と、俄然本命に躍り出てきました。

ここから、免許の一段階目が終わった事もあり、実車を見に行くことにします。
②に続く。

















Posted at 2018/07/14 19:18:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月13日 イイね!

ランエボ10売却

大変久しぶりですが、クルマを買い替えました。
ランエボ10→ハリアーハイブリッドです。
とはいっても、もう1年以上前の話ですが...

ランエボを売却した時の経緯を、相場を調べる方や、手放す方の参考になればと
思って書いておきます。

まずは売却の経緯ですが、購入5年弱、5万㎞弱で、
2回目の車検を取るか、買い替えるか?というタイミングでした。
クルマ自体は大変気に入っていましたが、絶賛子育て期(購入後2人誕生)
となり、度々行っていた旅行やドライブに行く機会が激減し、
ほぼ通勤専用となってしまいました。

車検やメンテ費用、チャイルドシート2台の乗せにくさと自分の楽しみを秤にかけて、
「もっと楽で燃費の良いクルマに乗り換えるか」となったワケです。

ハリアーを選んだ経緯は又書きますが、
今回はランエボがいくらになったのか?売却方法は?といった点に絞ります。

売却時(H28、9月)の車両データですが、
H23年式(11月生産) ランエボ10 GSR
5MT・黒 48000 ㎞
オプションとして、
レザーインテリアP、スタイリッシュP、社外ナビ+ETC程度
フルノーマル、外装内装大傷ナシ
といった状況です。

買い替え候補で各ディーラーを回った際に聞いた下取りは、
210万~250万といった感じ。
これらは、まだ突っ込んだ数字ではなく、「試乗のついでに下取り見ときますねー」
程度で出てきた数字です。

同時にネットの中古車検索で「相場」を見てみると、
だいたい同年式・同距離・MTだと280万~325万程度で売っています。
という事は、利益等を鑑みて、
250万で最低限、
265万でまあこんなもん。
280万以上で万々歳かな?
と思った所までが下準備です。

個人的には、下取りの方が納車時に入れ替えだから楽だし、
値引き枠なんかの兼ね合いもあるので、散々手間かけても、
トータル金額で見れば買取と変わらねぇ
(下取アリ値引き大+下取り額中くらい=下取無値引き中+買取大)
なんて事もあるので、まずは下取りでどうなるかを詰めます。

で、ハリアーを買ったディーラーでは、最初下取り210万とか言ってましたが、
「ヨソでは250万とかでしたけどねー」とか交渉してたら250万に。
更に当時ハリアー人気で渋いかと思いきや、本体値引30万&下取250万確約だけどヨソに買取で出してもいい」という条件が出たので、コレで契約。

ハリアー納期がバカ長い時期(7月契約時点で工場出荷12月とか)だったので、
納期が近くなってから、最近ネットで見る、一括買取査定・一斉入札ってのをやってみる事に。
一番いい条件が出そうな、「納得金額出たらこの場で持ってっていいよ」作戦です。

8社に申し込んで、どこも慣れているのか、「同時刻一斉査定・入札制でok」
との事でした。社会通念的に「一週間程度先の日時を指定」したのですが、
どこも「今すぐにでも行くぜ」的なノリなんですね。
結局、当日大遅刻(指定締め切り時刻にこれから行きます)した1社、
1週間の間しつこく「相場うんぬんいますぐ見せろ」と非常に態度が悪くて断った1社を
除く6社が来ました。

で、当日。
「入札締切時刻から逆算して、十分結果が出せる時間に来てくださいね」
といったので、締切時刻の2時間前から続々と来ます。
どこも、サラッと見て、写真を撮って本部に送り、結果待ちって感じなんですね。

だいたいどこも「いくらくらいで?」って聞いてきます。
「そりゃ高ければ」と答えない手もあるんでしょうが、
どうせ下取りで250万でも売れるから、同金額程度では意味がないと考え、
「下取り275万なんですよ。で、納車まで乗ってられるメリット考えると、それよりもっと行かないと売れないかなぁ」などと盛大に盛っておきました。

で、いよいよ締切時間に。
業者も、あの手この手で、「ちょっと帰らなきゃいけないので、この金額で決めませんか?」
などと抜け駆けしようとする人、「締め切り待って!オークションで値が上がるの!」
などと引き延ばしにかかる人など、様々で面白かったですね。

まあ、そういった事は一切聞かずに、時間になったら「名刺の裏に金額を書いてー」としました。
結果、最高値は293万!二番手が280万でしたから、ぶっちぎりでしたね。
上手くやればもっと行くのかもしれませんが、正味2時間程度で、下取り+43万円なら
いいのではないでしょうか?

その後の答え合わせ(買われた後の売り出し価格)では、
最初325万で売っていましたが、1か月ほど売れなくて315万に下げてました。
それ以降はチェックしてないので、結局いくらで売れたのかはわかりません。

買い取った業者の方は、「この手の趣味性の高いスポーツカーは、店頭に置いておくだけで集客につながるし、こういうのが置いてあるなら似たようなジャンルも強いだろうと問い合わせも多くなるので、利益だけを見て金額を出す訳じゃない事もある」
との事でした。

やっぱ、下取で許容できる最低限の金額で契約して保険をかけた上で、
買取出しても可、でさらなる上積をチャレンジする、というのが個人的には良かったと思ってます。
下取りの保障がないと、買取業者との交渉でも強く出れませんし。
買取業者もプロですから、「ここで売らなきゃ後がないんだ!」みたいな心理は読んできそうですからね。「高く買わないなら下取に出せばいいしー」という気持ちの余裕は大事だと感じました。

今回、更に良い副産物として、
「ハリアーの納期、本来12月以降だけど、ランエボ10の下取り額を確保?担保?しなきゃいけないんで、9月頭に登録・納車出来ます」って事でしたね。
聞いたこっちが「えーっ?マジで?試乗車とか展示車じゃないよね?それはイヤだよ。」と言ったくらいでした。営業さんが敏腕だったのでしょうが、値引、納期、柔軟な対応と、「飛び込み客にこんな対応していいのか?さすが噂に聞くトヨタの営業はすげぇ...」と思いましたね。











Posted at 2018/01/14 00:13:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月12日 イイね!

シューズ

シューズ運転するのに適した靴について、
いろいろとコダワリがある方は多いんじゃないでしょうか?

私は、普段あまりスニーカーを履かず、
カジュアルブーツなんかを愛用しているんですが、
この手の靴は靴底が厚くて、
ペダルを踏む感覚はアヤフヤだし、
幅広なので、隣のペダルに引っかかったりして、
MTを運転するには全く適さないんですね。

遠距離に旅行する時などは、昔買ったmomoのドライビングシューズ
などを履いていますが、コレ、ほとんどサーキットスペックで、
編み上げのハイカットを脱ぎ履きするのも一苦労だし、
靴底が全くのフラットで、旅先のサービスエリアでトイレ行くのにも
転倒の危険を覚える程の「運転専用靴」です。

そんな使用環境の中、昨年、愛用していた細身のブーツがついに寿命を迎え、
「そろそろいい歳だし、身だしなみにも拘らなきゃな」、と
探した結果「ネグローニ」というブランドを見つけました。
ドライビングシューズのOEM元のオリジナルブランドとかで、
運転/歩行の両面をフォローした靴作り…とのこと。
「こりゃ使用用途にピッタリじゃね?」とオーダーしてみました。

完全オーダーメイドなので、1~2カ月待ちましたが、
いやぁ、いいですね。コレ。
本革のスタイリッシュな上面に、カカトまで覆われたソール。
靴底も、運転時のダイレクト感がありつつ、日常歩行にも充分対応。
昨夏に東京→高知をぶっ通しで往復しましたが、
カカトが痛くなる事も、ムレる事もなく、至極快適でした。
(エボのオートクルーズ機能のおかげ、という説もある)

カラーバリエーションも豊富なので、財布が許せば数足揃えたい所です(笑)
しっかりした作りで、1年履いても全くヘタる気配が無いので、
コレ1足でも充分満足ですが。
私が買ったのは、ブルー&アイボリーというカラーで、
ジーンズと合いますね。
Posted at 2013/02/12 11:10:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ハリアーハイブリッド2年乗って http://cvw.jp/b/863218/42808606/
何シテル?   05/02 22:35
免許を取るまで、家のクルマの車種すら よく知らないほど無知でしたが、 クルマ好きな友達に恵まれ、 いつしかMT車の虜となりました! よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
燃費いいですね。
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
やはりエボは強烈ですね。
カワサキ Z250 カワサキ Z250
バイク買いました
マツダ RX-7 マツダ RX-7
6型・5MT車で、運動性能・スタイルとも最高のクルマでした。 通勤に旅行にチョイ乗りにと ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation