車弄りが出来ない今日この頃。
昨日も神奈川の座間地方でMYチームの族集会をしていたのだが、5分ほど顔だして即離脱。
トホホ・・
過去のID時代を含めネタは腐るほどあれど・・・(本当に腐っている物もあるが・・)
思えば車ネタを最近書いてなかったので・・・整備手帳に乗せる程でもないのでこちらで。
以前の車には市販のバックビューモニター(出始めに買うと高いし、損する)を付けていたのだが、どうも使い勝手が悪い。
先ず、後部座席センターの人以外とても見辛い。首が痛くなる。おまけに画面が下方向に大きい為、下げるととても邪魔。前後で違う番組やDVDとTVが同時に見れない。バックミラーでは後方が見えなくなる。後方車に対し画面の光と動きが有るため良く警察に止められる等、利点が見つからないので取りあえず社用車に移設。で、今の車に乗り換えた時作ってしまいました。
乗車時や運転中に邪魔にならず、車検や道路交通法に支障をきたさないない様にするには・・・・そう!覆面のパトライト格納方式。自動車屋さんが法律とか一生懸命勉強したものを取り入れる。(因みに覆面は降雨の後は室内の出っ張りにホースを繋ぎ、窓から外に水を捨てるというかっこ悪い姿になる。)
数字を見ると蕁麻疹が出る大魔王体質の為「測る」という文字はオヤジ辞書にはない。
天井は少し湾曲しているのでそこだけ紙で適当に切り仮合わせをする。
その後、いつもの「過去の産物」でお馴染みの特殊な厚紙を大体の大きさに切り、両脇を端切れ板で作り、中にモニター・DVDプレーヤーを収め、フロント周りにスイッチ類があると結構みっともないと世間ではウケが良くないのでそれらをここに羅列。で周りに近い色の薄手フリース素材を張り付ける(最近の天井素材と同じ。高級車は違うけど・・・)とこんな感じ。

2時間ほどの作業。
後はピラー類や小物を外し天井引っぺがして取り付ければ終わり。

取付し、戻して20分ほどで全て完成。
付けた後の整備は横に小窓を付けてあるのでそこから手を入れゴソゴソと・・・
バックミラーで後ろもちゃんと確認できますし、後方車からは画面が見えません。
でも首は疲れません

最近はパソコン対応にも変更してパソコン画面がこちらでもみ見られる様にしたり、
デジタルチューナー入れたり、1つのチューナーでフロントとリアの独立で違う番組が見られるようにとしましたが・・・実は、あまり私用での頻度は少ない。
以前の「過去の産物」などでも書きましたが、オヤジの車はたまに社用車になる。車の中では走行中にプレゼンを行ったり、資料見たりもするため結構重宝するので。
しかし、所詮遊び日常用。車高級車には敵いません。でも、相当ダートな道で一度も落ちてきた事ないし、(落ちれば完全に失敗ですが・・・)現在でも天井歪みも無いのでOK
因みに、製作費は有りものばかりなので・・・プライスレス。(爆)
車検・・・・(乗車時にバックミラーで後ろが邪魔なく見えれば〇)
道路交通法・・・(後ろに強い光が行かな事及び、光が動く等がなければ〇)
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2011/11/21 02:16:14