緊急!フロントスタビ・リンク交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
品番 48820-42030 AHR20W用
スタビライザーリンクロッド です
突然、脱落変形してしまい。即日、調査部品手配。火曜の正午、納品。交換しました
車検対策でしか交換してませんでしたが
片側づつ交換は、理に適ってないと思う
今回は左右セットで交換しました
2
かなり湾曲してました、フェンダーライナーをエグってますが樹脂だからかダメージは小さく破損まで到りませんでした
上側ボルトが外れてロッドは前側にはじかれ、ライナーをえぐって地面に当たり、ロワアームに当たり、曲がってる感じです
とんでもない事態なのに大きなダメージが見当たらなくて不思議な感じです
本当に悪運がつよい、と思う
3
新品のロッドと比べると、グニャ曲がりの度合がお分かり頂けると思います
今回の部品、ナットのサイズが変更されてました。と言いますか、M17 からM18になってるようです。たまたまスパナが見当たらず、念の為、測って分かりました。
交換前にナットサイズ M18、ん?18mmメガネ 持ってないぜ!
即、Proショップで、TONE 18mmメガネレンチをゲット、運良く最後の在庫品でした
応急処置ですが、写真の右上にあるようにスマホのショルダーストラップで吊り上げて静かに走行して帰宅しました。
17mmメガネは車載してなかったので
ロープワークは、キャンプテントの結びをしました。我ながらよく覚えていたと感心してます、コレで車速35kmで平坦な道なら大丈夫でした、途中、2回、ロープの張り具合を確認、締め込みながら帰宅。家まで長かったです。
4
取付は、上側に差込、ナット3山くらい掛けておきます。
ボルトは固く、指で押したくらいでは動かないです。スパナで捻るように向きを調整してやれば、下側の穴に簡単に入ります
が、これはガレージジャッキで前輪同時にアップしてるからで、パンタグラフジャッキて片方だけ上げる場合には、ひと工夫必要です。スタビライザーが効いてボルトは抜けないそうです
5
上側ボルトの差込部分です
ワッシャがヒンジ?に密着するまで手で回します。コレが傾いていたり隙間があると異音の原因になると同時にゴムブーツを早く破いてしまうそうです
要チェックポイントです
まだ、仮止めです☆
6
下側ボルトの差込部分です
こちらもワッシャがロッドと密着しているか確認して手で締めます
見えない場合、スマホで写真を撮り確認するべきだと思います
後は指定トルクで締め付けます、ヘキサゴンレンチ6 mmを軸穴に差込、メガネで締めるのがセオリーですが、ハンマーでメガネを叩いて締めました
手や腕で締めるのは力が入りませんね
7
右側のスタビ・リンクの上側ボルトです
密着していることを確認しました
8
右側のスタビライザー下側ボルト部分です
ワッシャが密着しています、このまま締め上げます
しかしスタビライザーがかなり捻れていてボールジョイントで吸収するのはキツイ感じですね
これじゃブーツも破れますよね
消耗品に近いかも、交換するなら左右同時に交換するべきかなと思いますよね
ホイールを装着したら低速で走行して、異音やハンドルにブレるような感触かないか
確かめます
9
ブーツは破れはないように見えましたが
外してボルトが指で動かせるほどクラクラで、ゴムにヒビ割れがありグリスも漏れてました。
これだけ緩みやガタ付きがあるのでコトコト異音やハンドルがやや取られる感触はスタビライザーリンクロッドのボールジョイント摩耗、だと思えます
あーあ、寒かったです。ても無事で良かったです
10
こちらは指でクルクル回せるほどガタ付き有り
11
RHドライバー側、サビで固着してる感じ
レンチでも容易には動かない
左右で動きが違うのだから異音や操舵感に違和感があった気がする
なるほど試運転では、ハンドルに来るコトコト振動やコツコツ音が殆ど無くなった
長年気にしてた異音は、コレが原因なのか
左右同時に交換すべきだと思えますね☆
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( AHR20W の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク