
9/25(日)に白石さんところの自動車部(白石どーじょー併設)雁が原合宿にお邪魔してきました。
実は雁が原に行くのは初めてなんですけど、ナビのタッチパネルが壊れて目的地セットできず朝から焦りました。
まあ、いつも適当に行って目的地に到着してるし看板もあるやろうし~という意味不明な自信でとりあえず出発(って思いながらもセットボタンを連打・・・やっぱり反応なし)
福井北で降りたら『雁が原』の看板がない(汗)
でも大丈夫さ~(ジャム勝の方に行ったらいいんだろ?)
って、そのままジャム勝まで行ってしまいました!(爆笑)
しかもジャム勝に行く道が有料道路でした。
でも料金所のお姉さんに『雁が原に行きたい!』って言ったら無料でUターンさせてくれて行き方まで教えてくれました。
ちょっと寄り道してしまったけど無事!?到着しました。料金所のお姉さん、ありがと~♪
到着後、使用料払いに行くと最近ターンができず苦戦されている某中学校の社会科教師をされている鷹目GDB遣いの藤○さんが来られたので一緒に練習しました。
まず、慣熟歩行
なかなか覚えられず覚えるのにかなり時間が掛かってしまいました。
覚えるのだけで精一杯でした。
白石さんに横(助手席)に乗ってもらって走行、アドバイスして頂く
・ハンドル操作、手の持ち替えがぎこちない(早く動かして、ゆっくり動かしての繰り返しで車の動きがカクカクなっている)
→日頃の運転からもっとスムーズに操作できるように要修行!
・パイロンとパイロンの距離感が絶妙なのもあるがシフトするのが早い処が多々見受けられる(レブリミット8000回転に対して6000回転くらいでシフトしてしまっているので一番美味しいところが使えていない)
→無意識にシフトしてしまっているので意識するようにするのとシフトランプ(音付き)必須!
・長い直線の入りでアクセルが踏める状態にできてない(しっかり減速して回り込ましてパイロンの処では車の向きが既に変わっていてハンドルも真っ直ぐの状態させる)
→慣熟歩行時に角度等をしっかり見て、どれぐらい減速と回しこみが必要か進入の仕方をもっと考える必要あり
・不要な処でパイロンに寄ってしまっている(無視していいパイロンとの区別ができていない)
→パイロンコースは一見、自由度が高い様に思えるが繋げていくとラインは1つ!?しかない。
何処のパイロン(ポイント)を重視するのか判断しブレーキハンドルポイント・ライン取りをよく考える必要あり
・上記の点と重複するが目線が次のパイロンにいってしまっている(次のパイロンしか見ていないから不要なパイロンに寄ったりアクセル踏めない状態になってしまっている)
→次の次のパイロン【重要なパイロン】に目線をもっていき、どういうラインを通るべきか操作すべきか先読みする必要がある
そのためには経験も必要だが、何処が重要か解っていなといけないし走行前にイメージできていないといけない
上記の指摘ポイントは以前、イヒ塾長にも言われている点ばかりだ!
覚えが悪いのは解っている。少しずつでも成長できるよう努力(意識)と練習が必要だ!
白石さんにGCを運転してもらう
1本目
事前に横に乗ってもらってからだったが予想外のトルクの出方に戸惑いが・・・
暴れまくってどうしようもない状態
流石の白石さんでもポン乗りはキツイらしく手の震えが止まらず息切れ
2本目
流石、白石さん!2本目はトルクの出方を把握しかけてました。
あと少しで乗りこなしそう
やっぱりボクなんかより全然アクセル踏んでいる時間が長い
所々に神業が見受けられる
でも体力の消耗が半端ない(曰く、4倍の消耗らしい)
この先が知りたかったのですが無理強いはできないので次回また宜しくお願いします♪
その後、何故か右ターンができなくなってしまいました(涙)
ちなみに藤○さんは、バネを硬くしたせいで荷重がのらずターンができなくなっていたようです。
白石さんのアドバイスでDCコントローラーを少しリア寄りにして走行
以前の走りに戻りつつあります。
やばい人が復活してしまった~ あの方、次戦のミドル参加するのに(汗)
雁が原から家に向かう出発時『カタカタ♪コトコト♪』右後から異音が
高速では微妙に真っ直ぐ走らない
これはもしや!?
Fメカに電話『リア右のドライブシャフトやってもうたかも知れません』
社長に診てもらう『御見事!』
そんな言葉、競技走行で言ってもらいたい!って心の中で思いました。チャン♪チャンっ♪
9/29(日)イヒ練に参加(名阪C)
夜勤後直ぐに向かったが慣熟歩行に間に合わずコース図と走行されている方々を拝見して走行イメージする
白石どーじょーでアドバイスを頂いたことを胸に午前の練習開始
以前よりは意識とイメージができるようになってきたがイメージした走行ができない
そして右ターンが全くできなくなってしまっている
ストレスの溜まったまま午前の部終了
お昼ご飯
恒例の『から揚げだけ弁当』
昨年は3つ残してしまった。
今年は昨年より量が減ったのか!?完食♪
よし!これで坂バックはしないだろう
午後の部開始(タイムアタック)
塾長にレクチャーとポイントを教えてもらいながら慣熟歩行
塾長の言っていることが解る ?が無くなってきた←少しは成長しているって事だろう 良い事じゃないか!
1・2本目
・まだ、余計なブレーキ・減速があることが解る
もっと踏めるはずだ
・右ターンができない(1本目、回し込みが足りない!? 2本目 意識し過ぎて、きり始めが早すぎ、パイロンに当たりそうになる 2本目はきり始めのタイミングがあってたら出来てたはず)
3・4本目
・だいぶライン取り、減速ポイントが判ってきてアクセルの踏んでいる時間が長くなってきた
・そのせいでいつもより1つシフトが上がってパニックになってめちゃめちゃ手前でブレーキ開始
これは事前に判ってたら対処できそうだ
・やっぱり右ターンができない(塾長曰く、サイド引いてる時間が長過ぎ、クラッチ繋ぐのが遅い)
ターンが出来なくなって悪循環になっている(ロックを確認するまでサイドを引いてしまっている、それからクラッチを繋いでるから回転数が落ちてパワーでもっていけていない)
まだまだ駄目だけど、以前よりブレーキの時間が短く余計なアクセルOFFの時間が短くなってアクセル踏んでいる時間が長くなった。
それに伴い車速が伸びたせいか突っ込み過ぎてターンが出来なくなってしまった。
また1から修行が必要だ!
白石さん、塾長ありがとうございました。
だいぶ考えて走るようになってきました。
これからも宜しくお願いします♪