• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年01月31日

TC2000走行前に、エンジンオイルについて考える

2月2日に、筑波サーキット  TC2000を走行予定です。

で! 前回から、ガルフのGT50 と言うオイルを使いはじめましたが。

10w-50 PAO+エステル 

動画もブログで上げましたが、シフトチェンジのタイミングで白煙が出てました。

はじめは、エンジン壊れたか?からはじまり( ̄◇ ̄;)




結果、エンジン問題なし。


タービンの疑いが出てきました・゜・(ノД`)・゜・



そこで、タービンにもオイルが回っているので高負荷時に漏れている可能性が。

自分はバックタービン仕様なんで、そこも問題なんだろうなっと。

ブローオフ着いてないし。




とりあえず、まだ軽傷な方なんでこのままぶっ壊す覚悟で使います。

タービン上置きに・・・・・・・・・・・(´д`)ボソ



筑波サーキット走行会までにできる事ないんで、いつもどうりの オイル交換しよう♪


まずデフオイル  ミッションオイル  エンジンオイル


デフオイルは トタル

ミッションオイルも トタルで  今回から、ネオジウム磁石の付いたドレンプラグ交換♪


エンジンオイルはあ・・・・・・・


どうすんべ( ̄◇ ̄;)   てか、エンジンオイルって高いよな。

全合成油  は 高い。


ベースのオイルがいいから高いって  → 儲けの多いオイルってのは置いといて(話べつ)

で! オイル探しの旅へ。   




もち、安めのオイルでそこそこの性能でね


全合成油  部分合成油  半合成油  鉱物油


表記    シンセティックオイル?    
       エステル?    
       エステルベース?  
       エステル配合?
       PAO?
       液体チタン配合?

       

なんか、いっぱいあるじゃないか(笑)  で! 完璧に迷い出す・・・・・


どれ買ったらいいんだ?


てか、オイルについて 詳しくないんだよね。


定期的に早いサイクルで変えた方がいいのは当たり前


1L 3000円とかを バカスカ 交換できる程 金持ちじゃないし・・・

3000キロ交換 とかでやってるけど。

チューニングエンジンで 420馬力出とるし 

タービンにもオイル回るしなぁ~(。-∀-)



どうしましょ?   →   調べましょう!!
  
エステルベース  したのオイルとブレンドして粘度調整可能♪

エステルベース

エステル配合

量販店向け

レーススペック


以下、コピペ





API 説明



SJ エンジンメーカー推薦下で運転される1996年以降のガソリン車に適用。SHの最低性能基準を上回る性能を有し、耐ブラックスラッジ性能、耐酸化性能、耐摩耗性能および耐さび性能、防食性能でSHに代わるもの。ILSAC/GF-2など、エンジンメーカー規格のシークエンス試験要求性能に合致していること。

SL エンジンメーカー推薦下で運転される2001年以降のガソリン車に適用。SJの最低性能基準を上回る性能を有し、高温時におけるオイルの耐久性能・清浄性能・酸化安定性を向上すると共に、厳しいオイル揮発試験に合格した環境対策規格。

SM 省燃費規格
これまで一番厳しい規格であったSL規格よりも、省燃費性能の向上、有害な排気ガスの低減、エンジンオイルの耐久性を向上させた環境対応オイル。またこれまで試験の無かった劣化油の低温粘度を計る試験が追加され、低温流動性、酸化劣化に優れたベースオイルを使用する必要がある。

SN  2010年10月より運用の新設規格であり、
SMグレードより上位(高性能)で現在の最上位の規格です。

では、SMグレードがSNグレードになってどう変わったかといえば、
実はそれほど大きく変わったわけではありません。







API 米国石油協会

国際的に使用されるエンジンオイルの性能分類規格でよく知られています。
SAE(米国自動車技術者協会

ASTM(米国材料試験協会)とAPIで制定されるAPI規格の認証マークの受け付け、登録の
発行などを行っています。






全合成油=100%化学合成油



ではありません。異なるものです。

その理由は、USカストロールが、超精製油(高度水素化分解された高粘度指数鉱物油 APIのベースオイルの分類でグループⅢになる。例 VHVIなど)を用いた、「シンテック」というエンジンオイルを「化学合成油」として販売を始めたことが発端です。

つまり、従来よりもグレードランクの低いベースオイルから精製されたオイルを化学合成油として売り出したということです。

これに対してモービルが、「化学合成油はPAO(ポリアルファオレフィン グループ4)、もしくはエステル系(ポリオールエステル、ジエステルなど グループ5)を意味し、グループ3ベースオイルを用いたモーターオイルは化学合成油でない」と主張し、アメリカの広告審議会(NAD)の審判を仰ぎましたが、評決はカストロールが勝訴し、グループ3も化学合成油として表示することが認めらました。今では訴えたモービル(現エクソンモービル)をはじめ、多くのオイル会社がグループ3を用いたオイルを化学合成油(シンセティックオイル)として販売しています。

カストロールの場合、エステル系化学合成オイルがラインナップにあった頃は、「100%化学合成油」と製品に表記していましたが、上記のベースオイルのランクを下げてからは、「100%」は表記せず「全合成油」と表記方法を変えてきています。
日本でも化学合成油の定義がないため、グループⅢベースオイルを用いたエンジンオイルは、会社によって「鉱物油」として売られたり、あるいは「化学合成油」で売られていたりして統一されておらず、消費者に混乱を与えています。

このように化学合成油、あるいは全合成油と記載してあったとしても、従来の100%化学合成油とは異なり、鉱物油と大差ない製品が多くなっています。
余談ですがイギリスで生産し、日本に輸入されていた頃のカストロール エンジンオイルは、モチュールと同等の性能を持っていました(当時はエステル系化学合成油だった)が、現在の日本で委託生産され、ホームセンター等で安売りされているカストロール エンジンオイルは、純正オイルと大して変わらない程度のものです。

”安すぎるエンジンオイル”というのは、新品の時点ですでに数千キロ使った高いオイルの程度の性能しかないわけですから、ノーマルエンジンならまだしも、オイルに対する性能要求が厳しいターボチューニングを施したエンジンには使用すべきではありません。


モチュール300Vシリーズのエンジンオイルは、下記のAPIベースオイル分類だと、グループⅤに該当しますが、近年、全合成油として販売されている製品の大半は、それより2ランクも下のグループⅢになります。

APIによる基油(ベースオイル)の分類

グループⅠ
・溶剤精製された鉱物油(ミネラル 石油系炭化水素)
・粘度指数 (VI) : 80 - 120 
・飽和炭化水素分 (Vol.%) : <90
・硫黄分 (MASS%) : >0.03

グループⅡ
・水素化処理精製鉱物油(ミネラル 石油系炭化水素)
・粘度指数 (VI) : 80 - 120
・飽和炭化水素分 (Vol.%) : ≧90
・硫黄分 (MASS%) : ≦0.03

グループⅢ
(ミネラル/シンセティック 石油系炭化水素)
・高度水素分解精製された高粘度指数鉱物油(近年化学合成油と表示されることが多い。フィッシャー・トロプシュ法やワックス水添異性化分解された基油もここに属する)
・粘度指数 (VI) : ≧120
・飽和炭化水素分 (Vol.%) : ≧90
・硫黄分 (MASS%) : ≦0.03

グループⅣ
(シンセティック 合成炭化水素)
・PAO(ポリアルファオレフィン・オレフィンオリゴマー)
・粘度指数 (VI) : 120 - 140前後
粘度指数は製品によって大きく異なる。また粘度が高いほど粘度指数は高くなり、一部の特殊グレードでは300を超えるものも存在する。ただし高粘度なものはエンジンオイルのベースとして使用するには粘度が高すぎるため、エンジンオイルにおいては粘度調整や添加剤としてブレンドされる程度であり配合量は多くはならない。ベースに使用される一般的な低粘度グレードでは粘度指数は極端に高くならない。

・グループⅤ
グループⅠ - Ⅳ以外。エステル系(ジエステル、ポリオールエステル、※コンプレックスエステル)の他、アルキルナフタレン、植物油もこのグループに含まれる。グループⅠ - Ⅳ以外の全てが該当するため性質は様々である。エンジンオイルでは主にエステル系が用いられる為、エンジンオイルにおいてグループVと言えばエステルを指す事が多い。エステルは設計の自由度が高く様々な仕様のものが製造出来るため粘度指数などはPAO以上に差が生じる。競技用や特殊な例を除けばベースにエステルのみを使用することは少なく、通常では他のベースオイルとブレンドして使用するなど添加剤に近い使われ方をする。エステルは強い極性持つためその他の添加剤の働きを阻害する事があり、エステル表記があるオイルでも全体から見た配合量はさほど多く無い事が多い。基油にエステルのみを使用するケースや多量に配合するケースにおいては使用するエステルの特性に合わせた添加剤の処方が求められる。





※コンプレックスエステル
エステル系の基油であるジエステル、ポリオールエステルなどは分子構造にマイナスの極性を持つ酸素分子(金属ソープ)を有するため、金属摺動面に付着する性質がある。それ故コールドスタート時や、高負荷運転時にも油膜が破断し難く、優れた潤滑性(油性)を持つ。また、一般的な鉱物油系基油より粘度指数が高く、PAO系合成基油より低い摩擦特性を持つ。

しかし、エステル系基油の特性として、特定のゴム製のオイルシール を膨張させる傾向があり、オイル漏れ・滲みを誘発する懸念があり、また加水分解が生じやすい欠点もあった。しかし、数種のエステルを組み合わせるコンプレックス化により、このようなエステル系基油の欠点を克服することができ、また金属摺動面の攻撃性を抑えることもできる。但し、エステルの組み合わせの如何によっては長期保存でゲル化する場合もある。 コンプレックスエステルの用途としては、競技自動車用高級エンジンオイルなどに用いられる。








へぇ~!!



ただし、エンジンオイルの劣化は、使用状況によって同じオイルでもかなり違ってきます。
特にチョイ乗りが多い場合はエンジンオイルの劣化が早くなりますが、上記の距離内で最低限、純正オイルを使って必ず交換していれば、通常は問題ないと思います。
大事なことは、使用状況や乗り方によって、適したエンジンオイル、交換時期が異なってくるということです。





自分にあったオイル選びは重要です。  チョイ乗りばかりなら 頭でっかちにならずに純正定期交換でいいんです。

ハイパワー車も 踏まなきゃ、そこそこのオイルでいいんです。

サーキットみたいに20分枠で、全開で走るような人は○○w-50とかを使いましょう
油温120℃とかになると ○○w-50も ○○w-30くらいまでオイルの粘度が下がりますからね。




自分はサーキットの時のみ エステルベース or エステル配合10w-50 ・ 15w-50 を使うようにして

街乗りメインの オフシーズンは そこそこの値段の10w-50を使います。

タービンよ! もう少し耐えてくれ( 」´0`)」

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/01/31 02:14:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
hivaryやすさん

台風に追いかけられる、こだま712号
Zono Motonaさん

おはようございます。
138タワー観光さん

残暑…海を観に
nobunobu33さん

今夜の晩飯は〜😋👍
一時停止100%さん

タイヤの空気はタイヤから漏れる‼︎
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2014年1月31日 3:46
こんばんは(^0^)
オイルは難しいですよね~σ(^◇^;)

前の仕事柄オイルにはそこそこ詳しいのですが覚えるのが大変でした(゚Д゚;)

僕はエンジンもタービンもノーマルですが、基本どこでも回してるのでオイルはシビアに選んでます!
もう150,000万走ってますし^_^;

僕が使って良かったのが

エルフ エクセリウムF 1 10w50
エルフ エクセリウムGTTB 10w60

ガルフ GT50 10w50

ペトロナス シンティアム 10w60

CDX レベルR 15w50

オベロン 15w50

この中でコストと性能良かったのがエルフでした(^0^)
耐久性も有りエステル配合率も高くエンジンも軽く回りました!(^^)!

ですがもう廃盤のはずなので買えないかもです(゚Д゚;)
その後にガルフが安かったので使ってましたが、へたりが早い気がしたのでペトロナスに変えました!

結構フィーリング良かったんですが・・・
高かったので続けて使うのが辛くて止めました(T^T)

性能だけ重視すれば、ペトロナスやCDXやオベロン良かったんですけどね~σ(^◇^;)

今使ってるオイルは、ジャンプオイルRS1000の10w60を使ってますよ。
値段も安くフィーリングも良いのでお勧めです(●´∀`●)
長文失礼しましたm(_ _)m
コメントへの返答
2014年1月31日 10:49
本当に、オイルって難しいですよね~。

自分も、効果なオイルを選んで使って。モチュール300Vレーススペック
モティーズ M111 & M110
オベロン 15w-50
ガルフGT50
スノコスベルト
スノコブリル
トラストF2
HKS レーシング

どれも、使い始めは抜群に良かったですが。

2000キロあたりで、ダメになり始める→劣化も早い(-_-;)
大容量オイルクーラーで120℃から上がらないようにして、街乗りは90℃~100℃キープしてもです。

これは、レースなど短期間で高性能を発揮するオイルの特性ですかね?
油圧でアイドル&3000rpmあたりを一つの基準にしてみてます。

ガルフのGT50は同じく短期で見れば、エステルでありコスパには優れていました。油温の上がり方も穏やかで、油圧が他のオイルより低くなりますが、早めの3000キロ交換なら、高いオイルを長く使うより。安心感あります。

オベロンは高い & 固すぎる気がしました。 エンジンの回りが重い気がする。→気のせい?オイル量入れすぎ?

エルフのエクセリュウムF1はかなり気になります。

自分は、スノコの スベルト・ブリルは愛用者で スベルトは5800円で5L交換して安かったんと街乗り燃費が一番良かった & エンジンの回りが軽く感じた事が2年 36000キロ 12回も使い続けました(笑)

今は、店で取り扱わないようになり。

ガルフGT50に落ち着きはじめてますが。
アメリカのメーカーで、ナスカー レースなどで使われてる。

バルボレン 10w-50 RTも気になります。

世の中には、まだ沢山知らないオイルがあって。未知の世界ですね♪

クルマは、オイルは→血であり、ガソリンは→エネルギー源の食品ですからね~。

心筋梗塞なっちゃうオイルと カップラーメンの用なガソリンでは、アスリートには成れない!(笑)




2014年1月31日 8:45
自分はエンジンオイルはドリフトやって油温が120℃以上の時に油圧がどれだけ掛かってるかで使い分けようと考えでいます^_^

自分の愛用は

ガルフ GT50 15w-50

モービル1 15w-50

ですね!どちらもちゃんと油圧が掛かり続けたので愛用してますw

バックタービン仕様ならタービンの軸を傷めてオイル漏れが多少あるのかもしれませんね(^_^;)自分もバックタービン仕様ですがw
コメントへの返答
2014年1月31日 13:05
自分はグリップ派ですが、どちらもエンジンには過酷なんで、それなりの物をつかいたいですね

バックタービン仕様は、タービンには悪いとか聞いてましたが、50000キロで半分死亡は→24マソ‥‥‥

やはり。対策は必要ですね。
2014年1月31日 8:53
自分は日産純正の10w50を使い続けてます。安く仕入れられるのが理由ですが街乗りからちょいサーキット位なら平気みたいです。
油温も落ち着いてますし、温度を上げてからの油圧の数字も安定してるので不安はないですね。
基本的にマニアなオイルで無い限りはで製造している会社自体そんなに何社も実は無かったりします。それに添加剤だとかエステルの配合だとかの違いで銘柄が違ったりというパターンも多いですね。

コメントへの返答
2014年1月31日 13:16
確かに、そうなんですよ!メーカーって少ないですよね。

でも、海外から入ってる輸入物まで含めるとかなりの数あります。

工業大国・原油の取れない日本は、オイル分野では遅れてます。

日産のエンデュランス10w-50は GTR用ってオイルですよね(^_^)

確かに、SMグレードでベースオイルからすれば、短期使用(サーキット)で使う目的じゃなく、街乗り含め使えるオイルですね。

ちなみに、自分はガルフGT50を5500円で 5L(現金なら工賃無料)入れらる環境に居ます♪

コスパはエンデュランスはいいですか?
2014年1月31日 12:15
私は値段重視でカストロRSをぶれずに使用してます。
でも自分で交換出来る設備があれば、気になるオイルとしては日産純正のエンデュランス。日産がメーカーとしてこのオイルでGTRのパフォーマンスを保証してるんだから、悪いって事はないはず。それでいて低価格っす。
コメントへの返答
2014年1月31日 13:27
昔、ノーマルエンジン時代にホームセンターで買っていれてました。

初期はなかなか良いオイルでしたが、サーキットとなると話が別で‥‥。

午前 と 午後で明かにエンジン音が違うんが分かった時がありました。

地元のホムセンで4L 2980円って時代なんで、一世代前のカストロールRSの話ですが。

日産エンデュランスはショップにも置いてありましたが、何故か店長に『新井さんのエンジンにはダメ』と言われ撃沈されました。

サーキット動画を見せた後の、オイル交換で なんか察知したのか‥‥。

モティーズのM111を激押しされました。 1L 2700円は高いっ!

って断りましたが。
2014年1月31日 22:43
純正のオイルが安く買える環境なのでなんとかなってますね(笑)
4リッターで3000円ほどで買ってます。20リッターの缶で買っても安いです♪
オークションでも格安で売ってますよ。
コメントへの返答
2014年2月1日 10:10
純正のキャッスルオイルは、ベースオイルの質がイイって聞いたことありますよ。
サーキットを走るとなると、厳しいですが街乗りメインなら十分です(^^)d 無駄に高いオイル入れても街乗り&エコ運転するようなら、不要ですし加水分解しにくい鉱物油の方が、持ちが良いって話もありますからね(^人^)
レーシングオイルは短命って事ですね(汗)


Yオクのオイルで唯一、気になったのが。
バルボレン?RT 10w-50ってオイルで、これも20L缶で買えばリッター800円と安いオイルですね~♪
アメリカではメジャーブランドらしいです。SN規格(最高グレード)でこの安さなら使ってみたくなりました。

自宅でやるとオイル処理や作業が面倒なんで、悩み中です。

上抜きでも1Jエンジンはオイル抜きやすいから、楽に出来るなら頑張ろうかな~。フィルター交換してオイル漏れでブローさせないように気を付けなきゃ。


2014年2月1日 2:03
タービソは消耗品ですからね~
わたすも2年おきにブローしてるような・・・w

筑波いいなぁ~♪
楽しんできてちょうだい☆
コメントへの返答
2014年2月1日 10:27
消耗品のタービソ‥‥(>_<)
フミさんも私もサーキット派でガンガンつかいますからね~(^o^;)

50000キロで半ブローとは‥‥長持ちブースト1.2だったのにダメでした

筑波サーキット、路面が荒いんでグリップするらしい。タイヤ減りが早いらしいです。あとは、各コーナーにバンクが有るようなんで、そのラインに乗る用に走り速度を上げて行ければタイムに繋がるらしいですが、楽しんでタイムアタックしてきます(^-^)
2014年2月1日 22:34
MOTUL300Vは今まで使用したオイルで一番だったんですが、コスパから今はワコーズTR指名買いしています。
カストロールRS等と違い、自身の使用環境では3000K近く持つのと、負圧から軽く回り正圧でも空回り感が少なくレスポンスがいいですね。
しかし、こればかりは皆使用環境条件が異なるので一概に「これがいい」とは言えませんので、アラタツさんの走りを身近で見られている方の意見がいいと思います。
コメントへの返答
2014年2月2日 21:00
モチュール300Vも高額ですよね~(^o^;) サーキット事に変えるには高すぎて限界が‥‥

おっしゃる通り!このオイルってのはエンジンも 馬力も 冷却も 走らせ方(グリドリ) も気温も違う‥‥チューンドや使用環境が一致しないから。
油温・油圧・体感?が重要ですよね。

もう少し、色んなオイルに手を出してみようかと思います

プロフィール

「見た目が125ccじゃない http://cvw.jp/b/900947/47569576/
何シテル?   03/04 00:24
ひさびさみんカラ復活♪(*´∀`*)アラタツですよ。スイフトスポーツZC33S K14c 6MT コンパクトカーになりました。 バイク趣味 お猫様 クルマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スバル(純正) 4POTキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 23:03:17
極悪燃費をecuリセットで改善したい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:59:18
momo Competition Steering Wheel 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 01:28:10

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ グレちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
BMW135i 3000cc E82 中期6MTから乗り換え。 昔乗ってたスターレットE ...
ヤマハ XTZ125 ヤマハ XTZ125
中途ハンパなオフロードバイク。 125cc 10馬力程度 遊び用に買って見たけど ...
スズキ GSR750 スズキ GSR750
初の大型バイク 750cc 4気筒DOHC 106ps 210kg 重くも無く、 ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
E82 135iクーペ 6MT 2010年シングルターボの吸・排気(可変バルタイ)のダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation