新車を買ったときの慣らし運転って、昔はありましたが今はどうなんでしょう?
最近のBMWはオイル交換だって1万5千キロ以上必要ありませんなんて言われるし...慣らし運転は必要なのかと調べてみたら、必要でした!
320dの時は全然気にして無くて、最初から回してましたけど….知らないと言うことは恐ろしい!,,,(^^;;;;
=====================================================
取説には以下の内容で書いてあります。
以下の注意事項は、車両の最適な耐用年数と経済性を得るのに役立ちます。
慣らし運転中は ローンチ コントロールを使用しないでください。
安全に関する注意事項
慣らし運転の注意事項を確認する
エンジン、トランスミッションとファイナル ドライブ
2000km以下
最高エンジン回転数を超えないようにしてください:
3500rpm。
アクセル ペダルをいっぱいまで踏み込んだり、キックダウンを行ったりすることは控えてください。
2000km以降
エンジン回転数と速度を徐々に上げてください。
タイヤ
新しいタイヤのグリップ力は、製造上の理由から、まだ最適な状態にはなっていません。
最初の300kmは控えめに走行してください。
ブレーキ システム
ブレーキ ディスクとブレーキ パッドは、約500km走行後に最高の性能を発揮できるようになります。この慣らし運転の間は、控えめに走行してください。
============================================================
BMWの場合、エンジン・トランスミッションなどは2,000km迄慣らすこと、M40dはディーゼルなので、慣らし運転の期間中エンジンの回転数は3,500rpm以下で タイヤは300km、ブレーキは500km慣らすことが、取扱説明書の最初に記載されています。2,000km過ぎてからエンジン回転数と速度を徐々に上げていくのが良さそうです。
僕は殆どEco Proモードで走ってますので、まず3,500rpmを超えることはありません。多分 停止状態から50km/hに加速する時に2,000rpmをちょっと超えるぐらいが中心だと思います。
昨日走行距離が1,500kmを超えましたので2,000kmまでもうすぐです。ああぁ待ち遠しいなぁ
所で このメーターパネルはエコプロモードの時に表示される、メーターパネルなんですが、右側のメーターにφ10.1と表示されているのが生涯平均燃費なんだそうです。街中を走っていて10.1km/Lですから自分的には燃費良いんじゃない!と思ってます。でも街中だけの走行だとこれ以上は無理な気もします。
ECO PRO機能は色々有るんですが、「セーリング」所謂、惰走 (惰性走行)アクセル ペダルから足を離して惰性走行すると、エンジンはアイドリングで燃料を節約しながら走行する。というやつなんですけど、これが凄いです。本当に滑るように長い距離を走ります。燃費節約してるなぁと実感しますね。(笑)
ECO PROボーナス走行距離というのが面白くて、エコ運転をすると、走行可能距離の延長分が+何kmで表示されます。上の画像では+8.4kmのエコプロボーナスが累積してます。ボーナスが溜まっていくのが楽しくて、ついついエコ走行。逆にエコでない加速をすると、平均燃費と瞬間燃費の間の領域が赤色で表示されます。
Posted at 2019/10/19 19:15:12 | |
トラックバック(0) | クルマ