ワイルドなオーディオ交換
投稿日 : 2012年03月20日
1
嫁の車のオーディオを発注して一カ月。
やっと納品されたので取り付けて行きます。
今回のコンセプトはワイルドに男らしくなので、説明書は最初に捨てます。
2
純正オーディオまわりのパネルは内張りはがしではがします。
一本ネジが付いていましたが気づかずに取ろうとしたため(いや、気ずかないふりをしたのか)ネジ穴が馬鹿になりました。
3
ハーネスを買うのを忘れていましたが、優しい友人が前日提供してくれました。本当にありがとうございます!
色が合うのをつないでいきます。
ワイルドにコーヒーを置いて作業。
4
五個くらいあるマイナスのクワガタの取り付けが一番大変でした。
ネジはこだわりの色違い。昔のF1のチームベネトンを意識しています。
そして取り付け完了。
っと思いきや、DVDが写りません。
走行中は視聴できません。?
どういうことだ?
走ってませんけど?
ここで意地をはるのをやめにして説明書をみることにします。
どうやらパーキングに入れてないと見れないらしい。
入れてるけど見れない僕はなんなんでしょうか。
単なる配線忘れでした。
しかし、走行中に見たいのですぐ電話に出てくれそうな先輩に電話。
なんとかすると見れるようになります。
っというクイズ形式でしたが、教えて教えてで見れるようになりました。
仕事中に失礼しました、ありがとうございます!
5
って言ってる間にワイルドぶっていたときに飲んでいたコーヒーをこぼしました。
男らしく足で踏みつけぐりぐりやってごまかします。
6
再びマイナスに苦労しつつ取り付け完了っと思いきや、なんだこれは…
再び取り外し。
説明書は最初に見るのが一番いいかもしれません。
7
オーディオとパネルの隙間を埋めるものでした。
こういうことが3~4回あって、ネジ穴がまた馬鹿になったのでワンサイズ上のネジを突っ込んで回します。
ところが回らないので2つに分けていたマイナスクワガタを1つのネジで五個留め。
これがかなり苦労しました。
8
途中、ついでに付けていたフットランプも配線を間違えアクセサリー電源に接続してしまい、常についてる状態に…
これが嫌でさらに一回取り外し。
両面テープがもったいないのでビニールテープで取り付け。
見えないところですが取り付け部分と合わせた白のビニテ。
匠は見えないところもこだわります。
自己最速タイムの3時間半で終了。
終わってから他の人の整備手帳を見ると、30分~1時間。
匠の称号は返上したいと思います。
タグ
関連コンテンツ( 違法建築 の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング