ども。こんにちは。
前回の続き、軽トラの時間です。
そこまで引っ張る内容じゃないけど疲れたので分割しちゃったm(__)m
では。はじまり~
前回までの話は決して純正の白では
乗らないってことで終わりました。
では何色にしようかなと。
VW系の古い雑誌読んだり
MINIの雑誌読んだり
アメ車の雑誌読んだり
パソコン開いては
セレブの愛車の色見たり
みんカラ覗いたり
ん~・・言いながら
ご飯の時も、お皿の色見たり身の回りのモノ見たりして
決まりました!!
その色は・・・・・・
「グレー」です★
グレーでも様々ありますね!!!
・GLAY 日本のロックバンド。 → GLAY
・Gray / gray 収線量(物質が受けた放射線量)の単位。Gy。 → グレイ (単位)
グレイ符号。2進表現の1つ。
人名(英語の姓) アラスター・グレイ (Alasdair Gray) 。スコットランドの小説家。
アンディ・グレイ (Andy Gray) 。スコットランドのサッカー選手。
イライシャ・グレイ (Elisha Gray) 。発明家。ファックスの原型を作った。
コリン・グレイ (Colin S. Gray) 。国際政治学者。
ジョン・エドワード・グレイ (John Edward Gray) 。動物学者。
スティーヴン・グレイ (Stephen Gray) 。実験科学者。電気伝導を発見。
チャールズ・グレイ (Charles Gray) 。俳優。
トマス・グレイ (Thomas Gray) 。イギリスの詩人。
バリー・グレイ (Barry Gray) 。作曲家。『サンダーバード』BGMなどを作曲。
マドレーヌ・グレイ (Madeleine Grey) フランスの声楽家。
ピート・グレイ (Peter J. Gray) 。メジャーリーグでプレーした元野球選手。
フランク・グレイ (Frank Gray) 。物理学者。グレイ符号の発明者。
ヘンリー・グレイ (Henry Gray) 。解剖学者。『グレイの解剖学』の著者。
ルイス・グレイ (Louis Harold Gray) 。物理学者。グレイ (単位) の語源。
決まればK君に調合してもらい、ようやく好みのグレイ決定!
ちなみに内装と外装を違うグレーにしました。
次は、「どこまでイジるか」です。
今色んなキッドやパーツがある。
純正を保つ顔もあれば車種不明の顔もある。
しかし自分の中では思い「切った」改造や
原型がなくなるまでの
改造はしない。
基本は誰が乗っても落ち着いて運転できる車。(気を使わないでガンガン使える事)
おしっ!方向性が見えてきた。
流用部品::ホビオバンパーのシンプルさが好きなのでこれに交換。
カスタムパーツ::サイドパネル。隠したいところは隠します。
その他ちょくちょくとポチポチ(*^_^*)
そのあとは、納期を会社と相談して・・12月4日でおねげーします。
だから・・
ってことで
社長さんも体にムチ打って
頑張ってくれました(♥)
途中で制作過程を見に行きたかったけど
お楽しみに♥って目をふさがれ
納車日当日
キターーーーーー!
無事終了。
なんだかんだで一番ほしく拘ったパーツ
開閉式の窓
鳥居は普段いらないので取って、荷物を結べるバーを作っていただきました。
あとは下回りや足回りを全面ブラック、
サービスで荷台をサビ止めを塗っていただきました。
※CDデッキもプレゼント★
全体

ボディはマッドグレー(3分艶)・・3分艶にすることでノペってならないでシットリ感が出る。
洗車は大変ですが今はマッド専用のシャンプーやWAX出てるのでいいですね。
ホイールはとりあえず純正にスタッドレス履かせました。
夏ホイールは3種類買ってみましたが、その時の気分と方向性で決めます。

室内は管理しやすい艶ありです。外装より少し明るめのグレーにしています。

グレーに赤の配色が好きなのでステでポイントつけました。
今んとここんな感じです。
来年は荷台カバーをワンオフで作ってもらえたらなと。
あとは、外装のステッカーやステンシル、それかドアに文字書いてもらおうか検討中です。
バルブ、シート、シフトノブにサイドミラー・・あ~楽しみ(笑
では、今夜も忘年会・・疲れます肝臓くん。
完
Posted at 2014/12/25 10:32:56 | |
トラックバック(0) |
DONGURI☆BASE | 日記