• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月10日

ビバーク対応装備②

ビバーク対応装備② 今回の休みも天気が微妙だったので、山歩きはしませんでした。
 
わが地元静岡県も梅雨入りしたそうなので、しばらくの間は休日の天気予報がやたら気になりそうです(´∀`;)。 
 
今日は自宅周辺では雨は降りませんでしたが、山の方は雲が掛かり雨も降っているようなので、仕方なく近くのアウトドアショップやホームセンターを見て歩いてました。
 
結局、購入したのはモンベルのアンダーウェア(下着)でした。
 
シャツやズボンの下にアンダーを着ると、1枚余分に着込むので暑くなりそうですが、最近のアンダーはよく考えられており着込んだ方が涼しく感じたり汗が素早く乾くような工夫がされていたりします。
 
ブランドとか使用用途は違いますが、最近では「着た方が涼しい」と謳っているユニクロのシルキードライが有名ではないでしょうか。
 
暑さ対策だけでは無く、汗冷えしにくいという事で標高が高い場所など寒い時にも適応性がありそうです。
 
 
話は変わり、前々回のブログで山歩き用のビバーク対応装備を少し紹介させてもらいましたが、今回も紹介させていただこうかと思います(野外活動ネタが無いので…)。
 
 

 
これは細引きと言う細いロープです。
 
登山用のロープと言うと、登攀用のザイルが真っ先に思い浮かびますが、画像の物は登攀用では無くテントの張り綱や靴紐などに使える大変汎用性の高いロープです。
 
汎用性は高いですけど、径が細く材質も登攀用には適していないので、当然登攀には使えません。
 
私は5mの細引きを2本ないしは3本携行していますが、主な目的は緊急時のビバーク(野営)でツェルトを設営しなければならない時、この細引きを使ってツェルトを設営する為です。
 
テントと言えばポールやペグを使って設営するのが一般的ですが、緊急時にペグが使えない場所もあるかもしれませんし、呑気にペグなど打てないかもしれないですし、ポールなどを携行すると荷物になってしまう可能性もあります。
 
細引きがあれば工夫次第でツェルトの設営も可能になりますが、当然技術の習得がある前提の話なので、今後練習していく必要があります。
 
という事で、近場のキャンプ場で練習してこようかな(・∀・)。
 
 

 
こちらはバンジーコードです。
 
こちらも汎用性が高そうなので携行しています。
 
ツェルトにも使えそうな気がするので、こちらも近いうち練習ついでにテストしてみたいと思います。
 
 

 
こちらはテント用のペグですが、材質がアルミで1個あたりの重量は何と5g!と怖ろしく軽いです。
 
全長は8cmにもなりません。
 
あまりにも短く軽いので「こんな物が果たして役に立つのか?」と心配になりそうですが、ペグはまあ使えればラッキー程度なのでオマケとして携行する事にします。
 
 

 
こちらはシュラフカバーです。
 
シュラフカバーとは、シュラフ(寝袋)の外に被せてシュラフが濡れてしまうのを防ぐ為の物です。
 
付加効果で僅かながら保温性を上げる効果もあります。
 
雨など外部からの水を防ぐのは勿論ですが、自身の汗で濡れてしまう場合にも効果があるように、最近ではゴアテックスのような防水透湿性を備えた物が主流になっています。
 
登山用シュラフは保温性が大変重要になりますが、雨や自身の汗でシュラフが濡れてしまうと、保温性が下がってしまったり濡れたまま乾き難かったりする場合があります。
 
化学繊維ならまだ保温性や速乾性はまだ良いですけど、最近主流のコンパクトで軽く暖かいダウンシュラフは濡れてしまうと保温性が一気に無くなってしまい乾かすのも大変です。 

画像のシュラフカバーはメーカー独自の防水透湿性素材を使ったもので、シュラフカバーとしての使い方の他に、夏の暑い時期には単体でシュラフとしても使えるようになっています。
 
ただし単体だと保温性は殆どありません…早い話が寝袋の形をしたレインウェアに包まっている感じです。
 
緊急時にツェルトが無い場合には、シュラフカバーに包まるという方法もあります。
 
レインウェアと全く同じ防水透湿性を備えていますので、ある意味ツェルトよりも水を防ぐ効果は高いかもしれません。
 
ただし形がシュラフそのものなので、剥き出しの顔の部分は何とかしなければなりませんけどね。
 
どうしてもビバークしなければならなくなった時は、ツェルトを張るなり被るなりして、その中でシュラフカバーに包まれば生還する可能性が高くなるだろうという狙いがあります。
 
でもこの装備だけでテント泊登山するのは、快適性は期待出来ませんし多分寒いだろうと思います。
 
 
ちなみにこれらの装備、登山用だけでは無く防災時にも役立てようと考えて購入しております。
 
また時間がある時に装備など書けたらいいなと思いますが、今回はそろそろこの辺で。
ブログ一覧 | つぶやき | 日記
Posted at 2012/06/10 22:50:45

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

ウッドデッキ塗装
やる気になればさん

プレバト展新宿高島屋
ライトバン59さん

遠路わざわざ
giantc2さん

代打『メタひか♪』くん🍶😄
メタひか♪さん

「R246」からの「R1」ドラ.🚘
すっぱい塩さん

アポロ13とスピードマスター
avot-kunさん

この記事へのコメント

2012年6月10日 23:36
かなり本格的ですね。
キャンプ場ではない場所での野営用って感じかな。

山登り用としても、災害時の緊急用として、取り扱い方法を知っておくのも良いかも。
コメントへの返答
2012年6月11日 23:02
こんばんは、noppoさん。
 
登山計画でテント泊を予定する場合は、もっとしっかりとした作りの山岳用テントとか暖かいシュラフを用意する事になると思います。

私の装備は万が一に備えての装備ですので、防災用品としても使えるんじゃないかなと思いました。
テントは事前に練習しておかないと、いざという時に困りますからどこかで練習しておきたいですね(・∀・)。
2012年6月11日 9:14
備えあれば憂いなしとは言いますが・・・。
ずいぶん本格的ですね。
どこか高い山をトライするのかと思ってしまいましたよ。
コメントへの返答
2012年6月11日 23:07
こんばんは、CHELLさん。
 
たとえ標高1000mに満たない低山ハイキングだとしても、万が一に備え野営用装備を携行する方は多くいらっしゃいます。
人里離れた場所を歩きますので、ちょっとした怪我や事故が生命の危険に及ぶ事もあります。
幸い私はそういった経験はありませんが、遭難事故の話はよく聞きますし決して他人事ではありませんので。
2012年6月11日 21:04
シュラフなどの野営用アイテムは、凄く種類が豊富で、適正温度などもとても細かくて、選定が大変そうですねf(^^;)

僕は一時期はテントやシュラフを揃えようと思いましたが、泊りがけで山に行くのは年に5回前後なので、山小屋に泊まろう ということで、テントなどを揃えるのはとりあえず辞めましたf(^^;)

しかし、ocyappachiさんの実物を見せていただく機会があったら勉強させていただきたいです(^-^)
コメントへの返答
2012年6月11日 23:28
こんばんは、紅葉32さん。
 
将来はテント泊をと考えておりますが、私のは現状の装備はツェルトにシュラフカバーなど緊急用の野営装備ですから、後々は山岳用テントとかシュラフもと考えています。
ツェルトは近いうち練習しますので、よろしかったら紅葉32さんも是非…あくまでも設営の練習で泊まりは無しですので(´∀`;)。 

雨具や救急セットや行動食などを含め、この間購入した28リットルザックにツェルト、シュラフカバー、ストーブなどが上手く納まりました。
デイパックの容量でビバーク対応装備が完成しました。
2012年6月12日 10:48
なるほど,低い山でもなめてかかるとと言うことですか。
どんな山でもそれなりの装備をして行った方が良いわけですね。
コメントへの返答
2012年6月12日 22:14
こんばんは、CHELLさん。
 
山での遭難事故って、ニュースなどで知る以上に件数が多いようです。
中には、地元の方が「この山で遭難?」というような事例もあるようです。
逆に、甘く見がちな山が実は地元では「怖い場所」とされている場合もあります。
事前の下調べ、しっかりとした登山計画、しっかりとした装備、出来るだけ単独登山は避けたり決して無理をしない、これらが重要だと思います。

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation