• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kenken_clsのブログ一覧

2019年04月14日 イイね!

決断の時

「決断の時」

前回までのあらすじ。

・駐車場の抽選で狭いところに当たったので乗り換えを検討!
 ↓
・アクセラ終了(→日本名MAZDA3に決定)のお知らせ(涙)
 ↓
・マツダが好きだけど、希望に添った車が無い、、、
 ↓
・フリードがちょうど良いと思ったけどステップワゴン割り込み

ということで、家族で試乗しに行く日になりました。


試乗の当日、最初に行ったのはホンダカーズ岡山。

まずはフリードの内装確認。
子供たちはスライドドアが物珍しくて、3列シートもあまり
乗る機会もないので、めちゃくちゃ楽しそう(苦笑)

試乗車はフリード+だったので、フリード+の内装も改めて
確認してみたが、やはり普段使いはこっちの方が便利そう。

荷物を載せるところが2段になっていて、載せておきたいけど普段は
使わない物を下において、何か買ったらさっと上に置けちゃいますね。
2列目シートがたためて荷室がフラットになるというのも便利が良い。

乗り降りはちょうど良い高さ。
嫁さんは助手席に乗ったらちょっとかかとが浮くって言ってたので、
座面はちょっと高いのかな?

試乗は家族4人だけでさせていただけました。
いつも行っているマツダでは営業さんが一緒に乗るのが
普通だったので、なんだか気楽に乗れました。

試乗できるコースがそう長くないので、走りについては普段の状況しか
計れませんでしたが、とてもスムーズで良い感じでした。
ただ、乗り心地という点ではCX-3の方が良い気がする。

フリード+良いよねって話をしてたら、子供たちが3列目がある方が良い!
って言うもんで、はてさてどうしたものか(^^;


次にステップワゴン。

家族の反応は「でかっ」って感じで、3列目が格納されたり
わくわくゲートから乗り降りしてみたりして、軽いアスレチック状態に(笑)

フリードよりゆったりした空間で、ちょっと落ち着かないかな?
と思ったけど、2列目に座らせてみるとなかなか快適な様子。

乗り降りはフリードよりちょっと高く、若干「よいしょ」って声が
出るくらいの高さではあるが、嫁さんはこっちはかかとが浮かないと言う。

同様に家族4人で試乗をさせていただくと、フリード+の時より
さらに空間が広くなっているので、なんだか子供たちが盛り上がってます。

ここで、インターナビについている「後席会話サポート」機能で
後ろの子供たちに話しかけてみると、自分の声が車内に響いて
ちょっとしたバスガイド状態に(苦笑)。これは意外に便利ですな。

そして自宅での駐車も同様に試してみて、みんなで雰囲気を確認。
フリード同様といった感じだけど、やはり長い!(苦笑)
改めて隣のセレナが結構前寄りに駐めてある意味が分かりました。
(ハッチオープンの空間的に(笑))


ディーラーまで戻ってから、更に見積内容を精査して、
改めて見積を作成してもらいました。

色は最初はフリードもステップワゴンも青系(料金追加なし)を
選択していたのですが、外に停めてあったフォレストグリーンパールが
意外に良い色で、子供たちも

 「父ちゃん緑が好きだから緑が良いんじゃない?」

と言うので、フリードでは+32400円、ステップワゴンは+37800円の
フォレストグリーンパールに絞りました。


ホンダを後にして昼食を挟んでから、岡山マツダに向かいました。

実は今の家の近くに本社店があるのですが、結婚前に住んでいた
近くのディーラーに今でも通っています(笑)

さっそくCX-3をみんなで見てみるが、子供たちの反応はこれ。

 「父ちゃんの車みたいだね」

良くも悪くもそういうデザインで、逆に安心して乗れる感じなのかな。

試乗コースはマツダにお世話になってから通っていた道・・・
と思ってたけど、最近は試乗コースが違うんですと別の道で、
しかも営業さん特権で予定よりロングドライブをさせてもらいました(笑)

マツダでは助手席に営業さん、後部座席に嫁と子供2人の体制で。

先日、自宅まで走らせてもらった時も今回も、実にサービス精神旺盛で
ちょっと一周してもわからないところまで、体験させてもらえました。

今回もオートクルーズを全車速で体感し、便利さを実感。
ただ、試乗コースが直進が多かったので、Gベクタリングコントロールが
あまり家族には体感できなかったみたいなのがちょっと残念。

途中から下の子は寝ていたのですが、朝からの疲れなのか、
乗り心地が良かったのかはなんともよく分かりませんが(苦笑)、
嫁さんはUターンしたときにいつもと違う、スーッと曲がる感覚が
なんとなくわかったと言ってました。んー、マツダ凄いねぇ。


マツダに戻って見積の最終確認。

併せて値引き交渉もしてみましたが、提示されたアクセラの査定額は
ホンダより10万低く、その他の値引きについても正直渋いというところで、
希望額には達しないという結果に。んんー、残念・・・。


家に帰る道すがら、家族に意見を聞いてみると、嫁さんは
「目的地に着けれたら文句はないので、買いたいと思う車を選んで」
と・・・有り難いような、ええぇみたいな(苦笑)。娘2人は、
「ホンダで後から乗った車(ステップワゴン)がいい!」
とのことで、2人とも生まれてから今までアクセラばかりだったので、
アクセラとは随分違う感覚が物珍しかったのかもしれません。

そして自分の気持ちですが、フリードはちょうど良いようでそこが
逆にちょうど中途半端という気持ちが強く、ステップワゴンかCX-3か、
二択になっていました。


見積額は値引き無しでちょうど100万円ほどの差。

ただし、CX-3は3年目の車検前までのパックdeメンテ、ステップワゴンは
5年目の車検までの点検パック+延長保証マモルを含んだ金額なので、
そこを引いて計算すると、88万円くらいの差といった感じ。

値引き交渉って正直心苦しいんだけど、安くしてくれれば良いって
物でも無く、どれだけこちらのことを考えてくれるか、イコール、
今後どれだけ親身になって付き合っていっていただけるかという、
気持ちの部分を確かめる良い機会でもあるのではないだろうか。


アクセラは3台(代)乗り継ぎましたが、3台とも同じ営業さんが親身になって
無茶なお願いにも付き合って下さったこともあって買い換えていましたが、
今はその方は定年退職されて、新しい営業さんに変わっている状況。

新しい営業さんに変わってからも随分長い付き合いになるが、
電話をして予約してからお店に行っても忙しく話も出来ないことがあったり、
前の営業さんほどはじっくり話が出来ていなかった気がするなぁ。

今回の値引き交渉では、こちらの提示額に少しでも近づけようという
感じは余りなく、厳しいですとのお返事。店長さんとの交渉も考えたものの
逆に心苦しく、ココが限界、あとの支払は自分の頑張りどころと胸にしまいました。


一方、ある意味一見さんであるホンダでは、最初に話をした営業さん、
その後試乗に付き合って下さった営業さんに続いて、その後にいろいろと
相談をさせてもらった3人目の方が担当になってくださいました。

フリードとの差額計算から、その後に提示したあとの希望金額にも
できるだけ近づけようと、オプションが在庫で余っていた物を
原価で譲っていただく交渉をして下さったり、諸費用にある代行費用などを
自分でやりますからとカットして下さったりといろいろお骨折りいただき、
最終的に希望金額まで下がるという結果に。


ここから提示された値引き額を加味すると、その差は50万になった。

最終的な金額が80万差くらいあれば、背伸びをせずにCX-3という
経済的には無難な選択をしていると思うが、子供たちも楽しんでいたし、
何より駐車するときに停めやすいというそもそもの悩みが解消されるので、
50万くらいなら頑張ってみよう!!という気持ちが勝ち、
最終的にはステップワゴン購入を決断するに至った・・・!!!

alt

決断をしたのは、ホンダで再交渉をしてた時で、あまりに頑張って
対応をしてくれたことに感激して、思わず握手をしてしまう(マジ)

そして、ようやく決まったという安堵感と共に、これでアクセラと、
マツダとお別れになるのかというなんとも言えない寂しさ、
空虚感みたいな物に襲われ、お店の中で涙ぐんでしまった・・・。

お店を出てからまずはマツダの担当営業さんに今回のことを伝え、
長い間お世話になったお礼と、これからのマツダにも期待しているので、
残価設定の決断の時期までに自分好みの車が登場していることを
楽しみにしていると言うことをしっかり伝えた。


家に帰りつくころもまだポカーンとして物が心にはあったが、
家族に報告をして新しい車にワクワクしている子供たちの顔を見て、
さー、これから頑張って乗らなきゃ!ローンも払わなきゃ!と
前向きになれたのでした。

そして、好きな車にしていいよと言ってくれた嫁さんに、心から感謝。


ということで、長々書きました乗り換え騒動もまずはここで一段落。
お付き合いいただいた方、ありがとうございました。

最後に選んだ車の情報をまとめます。

●STEPWGN SPADA HYBRID G・EX Honda SENSING
 フォレストグリーン・パール(ハイブリッド車専用色)

・メーカーオプション
 ナビ装着用スペシャルパッケージ+ETC車載器(ナビゲーション連動)
 マルチビューカメラシステム

・ディーラーオプション
 Gathersナビゲーション 9インチプレミアムインターナビ(VXM-197VFNi)
 +フェイスパネルキット
 +取り付けアタッチメント
 ドアバイザー
 ライセンスフレーム(前・後)
 フロアカーペットマット(スタンダード)
 点検パックまかせチャオ Longコース(LTコース:点検8回+車検1回)
 延長保証マモル(5年まで延長)



ちなみにローンは1.85%の中国銀行ローンも考えて事前審査も終えてましたが、
最終的に1.9%で行けるホンダの残価設定型クレジット(残クレ)を5年で選択。

残価設定型クレジットは、毎月の支払が少なくなるけど、指定期間を
経過したところで、新しい車に乗り換えるために下取ってもらうか、
残りを一括で払うか、あらたにクレジットを組むかという選択に迫られる。

また、残価全てに金利がかかっているので、実は1.9%とはいえ、
実質は3~4%の金利のローン状態になってしまう模様。

ただ、ホンダの残クレはWebから繰り上げ返済も可能なので、
どんどん繰り上げ返済して月額を減らし(期間は減らせない)、
5年設定だけど5年を待たずに全額完済するつもりで頑張るよ!!


納車時期については、最初にステップワゴンの見積もりを取ったときに、
営業さんが既に定期的に入る製造ロットに同じグレードがあったので、
仮押さえして下さってたそうで、なんと納車はGW前にできるとのこと(*'▽')

納車からGWにかけてバタバタして方向が遅れると思いますが、
また報告の方、させていただきます!!


P.S. 久しぶりに前にお世話になったみんカラメンバーのブログを
   見て回ってたら、同じグレードでさらに同色のステップワゴンに
   に乗り換えていた岡山アクセラオーナーズクラブのメンバーが
   いることに衝撃・・・そんなことある!?('Д')
   
   いやー、気が合いますね(笑)
Posted at 2019/04/14 18:35:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2019年04月12日 イイね!

ホンダのお店に行ってみた

「ホンダのお店に行ってみた」

前回までのあらすじ。

・駐車場の抽選で狭いところに当たったので乗り換えを検討!
 ↓
・アクセラ終了(→日本名MAZDA3に決定)のお知らせ(涙)
 ↓
・マツダが好きだけど、希望に添った車が無い、、、
 ↓
・他のメーカーを見てみたら、フリードがちょうどいいホンダ!?

そして、ホンダカーズ岡山に様子伺いに行ったところから始まります。


ところで、初めて行くディーラーって緊張しませんか?

なんとも言えないドキドキとワクワクを15年ぶりに味わいました・・・

今回伺ったのは結構最近にできたとても広い店舗で、
駐車場に車を駐めて、入り口に向かっているところでお出迎えいただいた。

お店の方はみな笑顔で一旦手を止めて挨拶して下さる感じで
逆に恐縮してしまいますが、気持ちの良いお迎えですね!(^^)

営業チーフの方が出てきて下さって挨拶をした後に、
諸々の状況を説明し、フリードが希望に沿っているという話から、
いろいろグレードやらオプションやらの話をして、
(既にWeb見積もりして行っているので話は早かった(笑))
行った時間が遅かったので、試乗は後日させてもらうことにし、
初日はアクセラの下取り査定と見積もりをしていただいた。



ちなみにグレードは「FREED HYBRID EX」、見積もり価格的には、
Web見積もりをしていただけあって、想定していた金額とほぼ一致。

ちなみにその金額は、CX-3のExclusive Modsで見積もりをお願いした
金額とほぼ同額だが、特別仕様車なのにCX-3の方がちょっと安いくらい。

ああ、まだマツダへの未練が再燃(汗)


●フリードの利点(ざっくり)
・車幅が1695mmで駐車は余裕
・スライドドアでドアバンの心配なし
・ハイブリッドで燃費良し
・3列シート7人乗り(狭いけど)
・車線維持支援システム

●CX-3の利点(ざっくり)
・乗り味が良い
・勝手知ったるマツダ車なので操作に迷いなし
・全車速追従オートクルーズコントロール
・電動パーキングブレーキ
・360度ビューモニターが付けられる


確かにフリードはCMでもあったけど「ちょうどいい」感じ。
ただ、自分の中では正直互角・・・。

実はフリードには360度ビューのシステムがオプションに無く、
それに近い「リアカメラdeあんしんプラス2」というオプションで
後方のみ擬似的に上から見たような視点が出せるというものを
選ぶしか選択肢が無いため、満足度はCX-3の方が上。

ちなみに現行のフリードにフルモデルチェンジしたのは2016年9月、
CX-3はそれより1年半ほど前の2015年2月の登場だそうですが、
Cx-3はマイナーチェンジを繰り返してかなり仕上がっている感じ。

この日は一旦持ち帰って再度じっくり検討し直すことにしました。


翌日はホンダのお店はお休み。

ぼーっとホンダカーズ岡山のサイトを眺めていて、ここで1つ、
気になるキャンペーンを発見してしまう。

「STEPWGNご成約で22.68万円相当ナビプレゼント」

こつ、これは・・・!?('Д')

でも、ステップワゴンは高いから無理して乗り換えるわけには・・・
でもなー、うーん、とステップワゴンについて考察を始める。

●ステップワゴンの利点(ざっくり)
・車幅が1695mmで駐車は余裕
・スライドドアでドアバンの心配なし
・ハイブリッドで燃費良し(しかもiMMDという2モーターハイブリッド)
・3列シート7人乗り(そこそこ広い)
・車線維持支援システム
・全車速追従オートクルーズコントロール
・電動パーキングブレーキ
・360度ビューモニターが付けられる
・3列目シートは床下に収納
・わくわくゲート(後ろから乗り降り可)

おいおい、まるでフリードとCX-3の装備を兼ね合わせたような機能満載。

むむむー・・・(;´ω`)


翌々日、改めてホンダカーズ岡山へ行って、
実際の車両を確認させていただく。

最初に見たのが「フリード+」だったんだけど、
こちらの荷室の使い勝手の良さが◎
2列目のシートも意外にフィットして良かった印象。

その後にフリードも見せてもらったが、3列目シートを
使わないときに跳ね上げるときの荷室の空間が狭っ苦しさが気になる。

6人乗りを使う機会の少なさを考えると、フリード+の方が良い気が・・・

ここで、ステップワゴンのナビプレゼントってまだやってる?
と聞いてみると、月末まではやってますとのお返事。
さらに、残価設定型クレジットで1.9%金利もステップワゴンは対象だけど、
こちらも月末まで・・・。

とりあえず、ついでと言ってはなんだけどステップワゴンって
どんな感じなのか気になって、見せてもらった。

フリードと比べると随分長く、室内の作りは上質な感じ、
なにより3列目シートがたためたり、わくわくゲートの空き方とか見てると、
こんな車があったのかと驚くばかり。

見た目も結構好きな角張った感じで、他社の同クラスのミニバンよりは
好きだなーと思っていたが、実車を見てさらに再確認。

はー、ほー、へーとあっち乗ったりこっち乗ったり、
ついでに開くところはパカパカ開けまくったりと物珍しく見ていると、

 営業さん「よろしければ試乗してみます?」

 KENKEN「へ?マジっすか!?おなしゃす!」

なぜかフリードを見に来たのにステップワゴンを試乗してしまうと言う
想定外の状況に・・・(^^;


ハイブリッドの運転は、北海道に家族旅行で行ったときにレンタルした
インサイトと、マツダでアクセラセダンを代車で乗ったときの2回のみ。

ブレーキを踏みながらスタートボタンを押すと音も無くReady状態になり、
なんとも言えない違和感。

走り出しは気持ちよく、乗り心地もなかなかのもの。
何より視点が高くて視認性が違いすぎる!

ということで、試乗コースを進むわけだが、ふと家から近いと
言うこともあって、自宅の駐車場に停めさせていただけることに。

実は今回は最初とは違う営業さんで、さらに新人の方のようで、
「試乗コースから外れたのは店の人間には内緒にして下さい!」
と言われました。

内緒にしてますよ、ええ(ぉぃ

駐車時はマルチビューモニターシステム装備車だったので、
360度で周りの状況を確認しながら楽々に停められましたが、
マツダコネクトに映し出される画面より鮮明に映っていた気がします。
そして・・・

うん、幅が笑えるくらい余裕!!(゜▽゜)

ステップワゴンって随分大きな感じがしてましたが、
幅的には5ナンバーサイズなので、
改めてアクセラの車幅の大きさを実感することに。
フリードも同じ車幅なので問題はなさそう、うん。

ちなみにステップワゴンは全長が4690mmもありますが、
駐車場には収まりました。ハッチをフルで開けるのは厳しいですが、
ちょっと前寄りに駐めればわくわくゲートなら問題ないという感じ。

フリードの全長は4265mmなので、アクセラが4470mmなのを考えると
こちらは余裕と思われる。


ということで、想定外の試乗を終えてディーラーへ戻り、
・FREED HYBRID EX
・STEPWGN SPADA HYBRID G・EX Honda SENSING
として、フリードとステップワゴンの価格差を確認させてもらう。

その差はざっと90万くらい。

フリードにはマツダで言うところの「360度ビューモニター」が無く、
「リアカメラdeあんしんプラス2」や「フロントカメラシステム」を
組み合わせて前後の安全を確保しようとしていたが、サイドは確認できない。

対するステップワゴンには「マルチビューモニターシステム」という、
まさに上から目線!もとい、上から視点のメーカーオプション設定がある。

また、フリードには鍵を閉めたときにミラーをたたむ「オートリトラミラー」が
オプションなのだが、ステップワゴンは標準装備。

せっかくなので比較対象を、これらにナビの値引きを加味して試算いただくと、
金額差が65万程度になった。

65万で埋まるとするなら・・・

ステップワゴン、ワンチャンあるんじゃ無いですか!?('Д')

でもね、このナビキャンペーンも1.9%の残価設定型クレジットも
期限は・・・3月末契約まで(汗) <気付いたのは3/20です(^^;

とりあえず、予算オーバーになるので即決は出来ず、
フリードと同じ日にみんなで試乗させていただくようお願いして帰宅。
(ちなみにローンの査定をしてもらったら即日通りました・・・)

そして、もし家族みんながCX-3が良いと言ってくれれば、
今の狭い駐車場でもマツダ車に乗っていたいという気持ちもあり、
同じ日にCX-3の試乗も家族で行うことに。


ということで、またまた長文になってしまったので、ここで一区切り。
次はいよいよ家族みんなで試乗して、決断をすることになります。

TO BE CONCLUDED...
Posted at 2019/04/13 03:04:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ | 日記
2019年04月11日 イイね!

アクセラ終了のお知らせ。

「アクセラ終了のお知らせ。」

まさにこのタイトルが自分の心に点灯していた(T^T)

いきなりここから読まれた方は何のことかとお思いでしょうが(笑)、
前回からの続きです。ざっくり前回のまとめ。


・駐車場の抽選で狭いところに当たった!
 ↓
・消費税も上がるしタイヤも交換時期だし7年目の車検前に買い換える!?
 ↓
・丁度アクセラ新型出るって?(*'▽')。神の思し召しか!?
 ↓
・っていうかアクセラって名前じゃ無くなるの!?Σ(゚д゚lll)ガーン
 ↓
・なんか幅もほぼ同じだし、今のまま乗っていこうか、うーん ←いまココ

ずいぶん長い話になりますが、お暇な方はお付き合いくださいm(_ _)m


さて、MAZDA3という名前になる違和感がどうしても拭えず、
・何やら消費税も上がる
・タイヤの溝も減ってるから換えません?12万位しますけど(マツダ談)
・7年超えると更に査定額もぐんと下がる
といった点を考えると、乗り続けるという選択肢もどうかと。


本当はね、CX-8に乗り換えたい。

試乗をしたときに、アクセラとは違う別世界の車だと感じた。
こんなに大きな車なのにスイスイ走って、全車速追従な上に
車線逸脱もアシストするなんて・・・。

大きな車は駐車が怖いけど「360度ビュー・モニター」があれば
その心配も軽減される。
何より、車内空間が広い車を運転したことがほとんど無いので、
カーライフも随分変わるのでは無いかというワクワク感が。

昨年のマイナーチェンジで電動パーキングブレーキになり、
シートベンチレーション搭載とさらに魅力増加。

嫁さんの実家へ行ったときは、義父母とこちらの4人で6人になり、
移動は2台の車にわかれてになってしまうということもあり、
7人乗れるというのも実に魅力的。

しかし残念なのは・・・やっぱりマツダコネクト(^^;
それは我慢できる、うん。

何より残念なのは1840mmという車幅。ダメだー・・・(T^T)


他に駐車場を借りるとか、他の場所と変わってもらうかとかも
考えてはみたものの、費用的なところや、駐車場が変わるたびに
皆さんに迷惑をかけてしまうというのがどうにも気にかかる。


よし。マツダ信者とまで呼ばれたこの私、当然他のマツダ車を
見てみることに。条件は4つ。

・車幅が1750mm以下(絶対条件)
・ガソリンよりディーゼルを希望(違う乗り味試したい)
・360度ビューモニターが載せられる(試乗でめっちゃ気に入った)
・荷室がそこそこ確保できる(今よりあまり小さくなってほしくない)


①コンパクトといえばデミオ!

代車で乗ったこともあるので走りは悪くはないのはわかる・・・が、
今より狭くなり車格が下がるなら、まだ今のままアクセラに
乗り続けた方が良い気が・・・

②デミオベースでなんちゃってSUVといわれるCX-3はどうか!?

車幅は1765mmと30mm短くなるので少しは余裕が出るかもしれないが、まだ大きい。
実際に試乗させてもらって、CX-8同様に全車速追従と電動パーキングブレーキの
恩恵を感じながら自宅まで来て、CX-8同様に選択可能な360度ビューで楽々駐車。

しかし、ドアを開けると意外に余裕がない。
反対側に回って開けてみると・・・ヤバイ、当たる!(汗)
思ったよりドアの開きが大きいのかもしれない。

そして載ってみて目の前に広がる景色は、HUDやタコメーターのデザインなど
今のアクセラとあまり違いは無く、新鮮味も正直無いのも寂しいところ。
マツコネで追い打ち(汗)


うーん。

「今度乗り換えるときはフルモデルチェンジしたプレマシーかもなー。」

そんなことを今のアクセラに乗り換えるときに周りに話をしていた。

こういうマンションの駐車場ではスライドドアの車が非常に助かる。
マンションで暮らすようになってから、それはいつも頭にあって、
プレマシーがあれば、ここはプレマシー一択だった。

ところが、プレマシーは消え、ビアンテ・MPVも消えてしまった今、
残念ながらマツダに裏切られたような形になってしまった。


③よし、マツダのミニバン中古車を探そう!(本気)

色々探してみたが県内にはあまり良さそうな車両が見当たらず、
何より安全装備やエンジンの性能などを考えると、
まるで前のアクセラに戻るような気分になってくる。

スライドドアだから良いって訳じゃないのよね・・・。


日々あーだうーだと唸っているところ、嫁さん曰く。


「マツダじゃないとダメなん?」


・・・その言葉にハッとした。

マツダの車が好きなのは確か。マツダの技術はスバラシイ。
乗れるものならCX-8に乗りたいと思っている。
が、CX-8に乗れないのなら・・・マツダにこだわる必要があるのか?

アクセラは初代、2代目、3代目と随分変貌を遂げてきた。
しかし、今度のMAZDA3はかっこいいけど鼓動デザインを継承している時点で、
今のアクセラから随分変わったとは思いがたい部分がある。

もしかしたら鼓動デザインにちょっと飽きてきている自分がいるのかもしれない。


2004年に初代BKアクセラに乗ってから15年、マツダ以外に興味が無かったが、
他のメーカーは今どんな車を作っているのか。ふと色々と見てみたくなった。

とはいえ、ずっとマツダのお世話になっているわけで、
他のディーラーに行くのが何やら背徳的か感じがしていた。
担当営業さんが変わって随分世話にもなっているのでなおさら。

ただ、ここまで悩んでも答えが出ないのは、やはりそこに答えが
無いからなのではないか・・・?


改めて乗り換える条件をまとめてみる。

・車幅が1750mm以下
・スライドドアが望ましい
・最大6~7人乗れるが4人乗りの時に荷室がしっかり確保できる
・ガソリンよりディーゼル・ハイブリッドを希望
・360度ビューモニター(相応)のシステムが載せられる


実は最初の3つの選択肢だけで随分と車種が絞られる。

・トヨタ ノア
・トヨタ VOXY
・トヨタ エスクァイア
・トヨタ シエンタ
・ホンダ ステップワゴン スパーダ ハイブリッド
・ホンダ フリード
・日産  セレナ e-power


ここで1つ条件を加える。

・追従式オートクルーズコントロール


すると一気に3車種に絞られる。

・ホンダ ステップワゴン スパーダ ハイブリッド
・ホンダ フリード
・日産  セレナ e-power


しかし予算的にいえば、ステップワゴンやセレナは400万超え確実なので・・・
実はフリード一択だった!!('Д')
(CX-8は背伸びだったった!(笑))


ということで、偵察のために近所のホンダカーズ岡山に単身乗り込むことにした。


またまた話しが長くなったので、これくらいで区切ります。
お付き合いいただいた方がいらしたら、長文失礼しました。

続きはWebで!(当たり前)
Posted at 2019/04/11 23:59:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2019年04月10日 イイね!

三代目アクセラに乗り換えて

イヤー驚いた。

何が驚いたって、今の三代目アクセラに乗り換えてから
みんカラにブログを書いてないどころか、
愛車紹介登録すらしていなかったこと・・・!!('Д')

そういえば、みんカラ仲間のブログを見ると、同じように車の買い換え話で
ぷっつり途切れてしまっている人がちらほら。

きっと、買い換えるまでのワクワク感が大きすぎて、
ブログでもう思いの丈を書き連ねるのが楽しくて楽しくてって感じで、
納車されたらそこで一旦ぷしゅーっと気持ちがしぼんで落ち着くんかな。

自分が昔に書いたブログを見てみる。
すごくウキウキとみんなに見てくれ!とばかりに書き込んでいるが、
今読み返してみると、未来の自分にメッセージを残しているように見えた。

また、未来の自分のためにつらつらと書いてみよう。

「三台目のアクセラに乗り換えて」



納車時に並べて写真を撮らせてもらった。
実はデザインとしては前のアクセラの方がちょっと好きだった・・・
なんなら色は初代のウイニングブルーメタリックが大好き(苦笑)

しかし、トータルで見れば間違いなく、今まで乗ってきた中で最高の一台。

お金がなくて1500ccのアクセラを2台乗り継いできて、
2000ccにアップグレードしたので、走りについては申し分なし。
坂道でも踏めばスイスイ進んでくれる。

街乗り燃費は前の1500ccとどっこいどっこいだけど、
仕事で大分や和歌山まで遠乗りをしたときには18km/L越えをマーク。

そして非常に助かるのがACCが前車追従してくれるというありがたさ。
年に数回高知まで里帰りをするときに、圧倒的に疲れが軽減された。

家族が4人に増えて、自分の母親も乗せるとちょっと窮屈かとは思ったけど、
家族はそんなに嫌とは感じていなかったよう。

残念なのはマツダコネクト。すごい画期的だったんだけど、
ナビの動作がいまいちだったり、音楽再生もUSB接続のメモリからのせいか、
エンジンをかけ直したら胃一番最初の曲から始まったりとか、
かゆいところに手が届かない・・・うーん、惜しい(苦笑)

まー、後方視界が余り良くないとかAピラーが太くて左前が見にくいとか、
色々難点もありましたけど、車の乗り味はすごく良くて文句なし。



乗り換えてからの三代目アクセラの写真を探したけど、
なんかこれくらいしか無かった・・・(苦笑)

前のアクセラは一杯撮ってたのになぜだろう?
車に乗るのが普段使いになってしまっていたのだろうか?

ただ、たまの遠出をすると実に気持ちよく走ってくれる。
ちょっと遠いお客さんのところに行くのが楽しい。それがアクセラ。

さてさて、5年目の車検を通し、6年目に突入。
何年乗るかなーと思ってた矢先に、マンションの駐車場抽選があった。



なんか狭い上に大きな車に挟まれた・・・!

まー、こう見えて車幅的にはアクセラが1795mmもあり、
実は一番幅が広いらしいですが(苦笑)、停める位置を数センチ誤ると
ドアを隣に当ててしまうと言う難易度に。

自分が痩せれば良いのかとも思ったが(苦笑)、子供はそんなこと関係なく
ドアを開けるので、こればかりは毎度注意しながらドアを外から
開けてあげるようなことをしなければならない状態になった。

んー、何やら消費税も上がるらしいし、タイヤの溝も減ってるから換えないかと
ディーラーからも言われたり、7年超えると更に査定額もぐんと下がるしと、
いろいろなことを考えているウチに、そろそろ買い換え時期なのか・・・。

そんなアクセラがついにフルモデルチェンジ!
これは天の思し召しか!?

・・・え?('Д') アクセラって名前じゃなくなるん?(;´д`)

MAZDA3。アクセラに乗っている人はわざわざこのエンブレムに
付け替えるなんてこともしているくらい、その名前には馴染み深い。

でも、最初にアクセラという車に出会って、初代、二代目、三代目と
乗り継いできた自分にとってはここで「アクセラ」という歴史に
幕が引かれてしまったということが、非常にショックでした。

そして車幅が1797mmに・・・微増(汗)

確かにマツダコネクトも進化し、デザインもよりシャープにかっこよく、
しかしながら、アクセラという名前で無くなるという時点で、
乗り換える気持ちが失せてしまったのも事実・・・。

さてどうした物かとここから日々悩みつづけました。
アクセラに乗って走りにながら、ほんと良い車だと感じれば感じるほど、
このまま三代目に乗り続けるというのはもちろんアリかな、と。

話しが長くなってしまったので、いったんはここまで。
続きは・・・きっと書く(苦笑)
Posted at 2019/04/11 01:15:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2013年11月11日 イイね!

二代目アクセラ15Sで高知まで

二代目アクセラ15Sで高知まで先日金曜~日曜まで、高知の嫁さんの実家まで行ってきました。

おそらく、今乗っている二代目アクセラ15Sで長距離を乗るのは
これが最後と思うので、思う存分走らせてきました。

往復しての感想は「やっぱりイイ車!」でした。

私と嫁、そして4歳半の娘と5ヶ月の娘の4人で乗っていきましたが、
平坦な道や緩い下り坂ではスイスイと走って、加速不足はほとんど
ありません。

山間の登坂に入ると巡航速度をキープしようと思うと踏み込みが必要となり、
エコドライブを心がけている心が折れかけます(苦笑)。でも4000~4500回転も回せば
十分トルクが出て登りますので、後続車に迷惑をかけるようなことはありません(*゚―゚)

走りながらホント良い車だな~と思いました。
今までの車人生で一番の車です。

乗り替えるのがホントもったい無い気もしますが、
次のアクセラは今まで自分の中で思っていた理想の車に本当に近くて、
なんというか、ワクワク感が止まりません('Д')
初代アクセラを待っていたときのワクワクもこんな感じだったなぁ。

初代、二代目とエコドライブのために排気量を落として燃費を稼ごうと
するも思ったほど伸びなく(苦笑)、i-stopだSKYACTIVだと新技術が
出ては指をくわえながら見ていたので、本当に楽しみなんですよね(´▽`)
行きつけのディーラーさんでCX-5、SKYACTIVアクセラ、アテンザと
試乗を色々させて貰っているのでその良さを感じてました。

かといって、今の15Sが大きく見劣りするかというと、そんなことはないです。
今回久々に長距離を走って思いましたが、
車検と消費税増税が重なってなければもう2年、4年と乗っていたかと(^^;

乗り換えまで事故を起こすことなく乗り、次のオーナーさんが決まったら、
大事に乗って欲しいなぁと思いながらのロングドライブになりました。

もう少しの間、ヨロシク!!( ゚Д゚)ゞ
Posted at 2013/11/11 12:31:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記

プロフィール

「決断の時 http://cvw.jp/b/954252/42733780/
何シテル?   04/14 18:35
まったりフリープログラマ。 これだけ長く続いてるところを見ると、サラリーマンより性に合ってるようです。 現在青色申告中の個人事業主(1月になって慌て出す組)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
フリードを見に行ったのにステップワゴンのしかもスパーダハイブリッドになってしまったという ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2013/12/15納車。発売前に予約して購入。 今まで乗ってきたアクセラの中で最高の一 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2011年1月27日納車。 15Sナビエディションです(゜▽゜) 前に乗っていた15Fが ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2004年2月購入~7年乗ってます。 家族を乗せるのにセリカは厳しいと言うことで、 5ド ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation