• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タッキー1999のブログ一覧

2020年08月10日 イイね!

汗だくオッサンプチオフ@ビーナスライン

R35を購入してから10年来のお付き合いになるfourteenさんと、兼ねてからのオフ会を行うことが出来ました。

乗り心地の悪さから普段はあまり乗りたくないGT-Rですので、最近はオフ会とか催しにも殆ど行っていません(笑)。
しかし今回はいつもお世話になってるfourteen様に乗り比べて頂くため、喜んでの出動となりました(* ̄∇ ̄*)

こんな車、お試しにはサーキットに行くしかありませんが、ドライブも兼ねて、ちょい乗りでも良いからと景色の良いビーナスラインへ!
ところが予想以上の激混みで、なんだか場違いな所へ行ってしまった感でいっぱいでした(^_^;)

出来るだけ人目のつかない場所でこそこそとお話しして・・






ちょっとだけfourteenさんに乗ってもらいましたが、これがまた若葉マークの人くらい慎重でした(笑)
それもそのはず、法廷速度内でもおもろい程弾んで走るどころではありません。
二人で大笑いでした。
ビーナスラインみたいな凍みる悪路、走る車じゃありません。
ノーマルのビルシュタインの素晴らしさを再認識させられました・・
やはり、ノーマルが一番ですかね?



しかしfourteen号の新型LOOK、思った以上にカッコいいです!
近くで見たのは初めてでしたが、ここまで違うとはね~

自分の車、fourteenさんに譲って頂いた中期のバンパーに交換したばかりですが、またいつでも遠慮なくお譲りください! (爆)
ともかく、fourteen様、その節はありがとうございました。
いつもお世話になりっぱなしです。







下界の暑さとは無縁の高原で、あーだのこーだのの話は尽きませんでしたが・・








またこっそりプチオフ開催しましよう!!


fourteenさんのブログです!
この記事は、R35GT-R信州ビーナスライン オフ会について書いています。


Posted at 2020/08/12 02:23:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | R35
2020年01月03日 イイね!

大晦日 走り納めの鈴鹿サーキット









大晦日の朝、前日からの雨が少し残る中、鈴鹿の天気は大丈夫だろう・・と判断して、長野から鈴鹿サーキットに向けて出発しました。

いつもなら激混みな国道23号もスイスイと通り抜けて、早目に鈴鹿サーキットに到着となりました。

コースもややウェットな箇所もあるものの、問題ないレベルです。

しかし・・・
前日のチャレンジクラブが雨だったせいか、大晦日の走行枠はほぼ満員御礼状態(^_^;)







2019年は3月に1度だけ鈴鹿サーキットを走りましたが、車の不調で満足に走行出来ず、その後も忙しくてR35にもほとんど乗れないまま年末になってしまいました。

2019年度、2度目の鈴鹿サーキットでしたが、やっぱり鈴鹿は特別。



たまに乗るR35

久々の鈴鹿サーキット

中古のタイヤ(汗)

いろいろお試し・・


無理せずに楽しませて頂きました(*≧∀≦)




























本年度も、宜しくお願い致します。








Posted at 2020/01/03 01:33:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | R35
2015年04月29日 イイね!

SUZUKA → FSW そしてブロー(汗)

3月24日
今季最後?の鈴鹿へ

今回は偶然安く手に入ったHiperMaxを装着。
どうやら型遅れらしいが、私にはあまり関係ないでしょう。
しかし標準セットのバネレートが16k、12kという事でしたが、今まで23k、12kだったので
素人考えで何となくフロントだけ18kのバネを注文。
HKSさんのセットアップには訳があるのでしょうが、ゴメンナサイ。
ハイパコが手に入らず、緑色に…




そして間に合ったアドバンNEWタイヤ。




今までのサスセットでタイヤを比べるべきでしたが…



いつものUPさんとbobuさん!!
極笑コンビです。




さて…




サスのセッティング、タイヤの内圧など分からないだらけでしたが、諸先輩方のアドバイスにより
取りあえずはベストラップを更新できました。
しかしながらプロドライバーのように直ぐに新しいセットに慣れる事も出来ず、
コースオフやらの危ない場面も経てからの美味しい所も過ぎ去った頃に
ようやくベストタイムを出すことになりました。
ちゃんと車もタイヤも使えれば、まだまだ伸びしろはあるって事です。
また涼しくなったらチャレンジします!








そして1週間後。
FSW!




FSWはライセンスを取ってから毎年1回ペースしか走らず、もったいない気も…
今回も1年振りに3回目の走行です。
仕方ないのでこんなの見て前日に予習です。





その甲斐あってか?





けど、何とか枠の終りの方でタイム更新。
広過ぎるFSWでラインとか分からないし、1コーナーではシフトダウン出来ず…
めちゃくちゃですみません状態です。







気を取り直して午後の2枠目。
この時期にしては気温が高く、エアコンを入れないと汗だくです。




一緒に走ったfourteenさん。
インタープロトを追い回しています?






気合を入れて先頭に並び、コースも知らないくせに気合いだけは入ります!
アウトラップからの2周目、1枠目よりはいいペースでいきました。
最終を立ち上がって4速にシフトアップしたその瞬間…
「ぼん!」
って音と共にエンジンが吹けなくなり、???って思ってるとバックミラー越しに白煙が!
白煙は一瞬で収まりましたが、全然吹けないしパイプが抜けたのだと思いピットイン。
エンジンを止めて点検しますが、見える所は抜けてないし?
NSPEEDの社長さんに電話して来てもらう途中で、アンダーカバーからオイル漏れ発見。

「これはイキましたね…」


自走不能となり、NSPEEDさんに引き取ってもらい帰宅。
後日、連絡が!





結局、コンロッドが折れていました。
左バンクのブロック真ん中にぽっかり穴が開いています。
折れたコンロッドがシリンダブロックを突き破って、そこからオイル漏れしてたんですね。
写真はピントが合っていません(汗)





距離にして6万キロほど走行していますが、1万キロほどでブーストアップしています。
R35はコンロッドが折れる!なんて話があったのでブーストは1.2kまでとして、
サーキット以外ではノーマルブーストで走っていましたが、こんなに早く折れるとは…
ECUも現車でセッティングしているし、1.2キロのブーストなら壊れないって
勝手に思い込んでいた自分が甘かった様です。
壊れるときは壊れるもんです。

あと少なからずもコース上にオイルを撒いてしまい、
走行していた方々にはご迷惑をお掛けしてしまいました。
この場を借りて、お詫び申し上げます。


そんな訳で、夏季は何も出来ません。
復活するまでREVSPEED見て、攻略本でも読み漁ります。




Posted at 2015/04/29 11:41:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | R35 | 日記
2015年01月09日 イイね!

2015 鈴鹿サーキット走り初め!

2015年 1月5日





正月休みの最後の日、まだ暗いうちに起床して鈴鹿へ向かいました。
雲一つない晴天!

出来るだけ早く鈴鹿に着きたかったので、休憩なしで急行!(法定速度)
最近はチャレンジクラブも大渋滞なので心配でしたが、
到着してみると最近まれにみる車のいない振り…






チャレンジクラブ午前中の4枠目の計測枠に余裕で間に合いました。
出走台数は17台!
到着後、休む間もなく走る準備します。






そして




ベストラップは出たものの、喜べない。
最近は周りにあまりにも速い方々が多過ぎて、比べるタイムがハヤ過ぎる?
もあるけど、今日はどうしても19秒を切る決意で臨んでいました。
これじゃあなぁ~
と、午後も走ることにしました。
これじゃ、帰れない…











そして午後の2枠目。
出走台数は7台!
これはもう行くしかない!!

キリキリモードで走り出すも、コース上はクリアのくせに3周走っても20秒も切れない。
こんな絶好な環境は無いのに!
駄目か~
こんなもんか~
いつもより気合が入り過ぎて、吐きそうだしチビリそうだ~(涙)

なんて思いながら1周クーリング。
午前中もだけど、どうもアンダーが強くてインに付けないしアクセルも開けられない。
一旦コースに戻ってタイヤの内圧を見たかったけど、ガソリンも時間もない!
そのまま最後のアタックしよう!!

と、渾身のアタックでしたがデグ1で縁石に乗り上げた瞬間に何故かラップ計がストップ!
え~!!
一瞬、心が折れましたがとりあえず最後まで走り切りました。


あ~  終わった~
なんてピットに戻りましたが、それでも最後のラップを計算してみることにしました。
デグナーでラップを計測してしまいましたが、そこからまた計測しているので
そこからスタートラインまでのタイムを足せば1周のタイムは出るはずです。





???
1分21秒84たす~57秒15??
自分で計算したら2分18秒99??
たったの1/100秒だけど19秒を切ってる?
ってちょっと思ったら急にドキドキでテンパりだしたので、
LINEで卓ちゃんとボビーに計算をお願いしました。

合っている。
ちょっと嬉しい…
でも欲を言えばせめてコンマ1くらいは19秒を切りたかった…


GPSでも見てみましたが、やっぱり。



20秒を切ったらいいや…と思って走って来たけど、これはどこまでいくんでしょう?
自分の気持ちが。
まだまだ車を作って、もっと早く走りたい。
今回はアンダーが強くてイケなかったけど、運転するのも車を作るものド素人の自分。
そろそろ何か限界かもしれない…
車作りも運転もコーチが欲しいこの頃です。


身も心もグタグタに疲れた走り初めとなりました。
こんな自分ですが、皆様、今年も宜しくお願い致します




Posted at 2015/01/09 23:02:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | R35 | 日記
2013年05月19日 イイね!

R35 ステアリングスイッチ

R35のステアリングを社外の物に交換してあるのですが、当然のことながら、純正のステアリングに装備されているスイッチは使えなくなってしまいます。

自分はステアリングスイッチと言えばボリュームのアップ、ダウンくらいしか使って無かったので、特に不便は感じていませんでした。

しかし、ひょんな事から世の中にこんなアイテムが存在している事を知ってしまいました。

ワークスベルのオートクルーズスイッチ!



純正ステアリングにオートクルーズスイッチが搭載されている車の、ステアリングを交換してしまった際に、オートクルーズスイッチを復活させるための物らしい。
とりあえずR35用が有るかメーカーのHPで調べてみましたが、設定はありませんでした。
(MCR にはあるらしい…)
そもそもオートクルーズは使った事もなく、使い方すら知らなかったので良いのです。
が、他の事に使えそうなので、あまり考えず、とりあえず日産車用のをテキトーに購入しました。


早速、分解!!





何やら、抵抗1個とダイオード2個入ってます。
やはりこの構成では、このままR35で使うのは無理ですね(^_^;)



普段サーキットでは、ラップタイムをMFDに表示させるためのコントローラーを使ってますが、社外ステアリングにしてあるためにログモードのスタート、ストップスイッチが使えません。
そこでコントローラーにログのスタート、ストップスイッチを搭載していますが、コントローラーを手の届く所へ付けなければいけません。
ここで、今回のスイッチの活用です。


ステアリングコラムのコネクターまでは、ステアリングスイッチ用の配線は来ています。



ここへスイッチとかを配線すれば良いのですが…

ワークスベルのボスに付属してきたコネクターには、ホーン用の配線しか接続されていません。
どうしたもんか手持ちを探しまくると、何故かほぼ同形状のコネクターピンが出て来ました。(スーパーミラクル)

早速、配線。




今回はせっかくスイッチが3つあるので、残りの2個は唯一使っていたボリュームアップ、ダウンとしました。
純正のステアリングに装備されているスイッチなら、どれでも可能です。(多分)


抵抗を付けて配線し直せば完成!




これをステアリングとボスの間に挟みます。








元々、オートクルーズスイッチなのでスイッチの名称が変ですが、あとでテプラでも貼りましょう。


これで、いつもの自己大満足です。
萌え~(  ̄▽ ̄)




Posted at 2013/05/20 00:23:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | GT-R

プロフィール

「@fourteen 怪我人が出なかった事を祈るばかりです。スイスポ、パーツまでフルローンだったりして(汗)」
何シテル?   09/09 22:18
タッキーです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ミッション・デフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/08 00:08:08

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
快適お出掛け仕様 ノーマルで通します (多分(^_^;)
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
サーキット仕様(嘘)

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation