• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月20日

こんにちわ『ナノエナジー・ゼロ』その2

こんにちわ『ナノエナジー・ゼロ』その2

こんにちわ『ナノエナジー・ゼロ』その1の続きで、今回は以前履いていた同じAAA-aタイヤである、ブリヂストンECOPIA EP001Sとの燃費の比較です。
念のため付け加えておきますが、その日の交通状況や天候などによっても燃費は左右されるので、さまざまな条件を平準化するためには1年くらいデータを集めないと、より正確な比較にはならないと思いますが、今回はモニターレポートの報告期限がありますので、そのあたりは誤差の大きなデータになることをご了承ください。
しかも、今日2年目の点検でわかったのですが、NanoEnergy0の空気圧を交換時に320にしてもらっていたつもりが、300に減っていたことが判明。EP001Sは320、交換前には時に340にまで自然に増えていたこともあったので、この点はNanoEnergy0に不利になると思います。

基本データ
ブリヂストン ECOPIA EP001S(AAA-a) 195/65R15 91H
 装着期間:約11か月(2012/8/4~2013/6/29) 走行距離:29,948km(ODO33,060km~63,008km)
トーヨータイヤ NanoEnergy0(AAA-a) 195/65R15 91H
 装着期間:約3週間(2013/6/29~現在) 走行距離:2,252km(ODO63,008km~65,260km)

使用する燃費データ
 気温・気候も近いので、EO001Sの履き終わりの6月の1か月と、NanoEnergy0を履いてから今日までのデータを使います。雨の日や、急ぎの用事などでいつものコースと異なるコースになった日を除いて、使えるデータの日数としては、EO001Sは16日分、NanoEnergy0は10日分になります。

比較するコース
 さらば ECOPIA EP001S…で検討したような通勤復路(約50km)の比較に加えて、通勤往路や職場間移動のいくつかのパターンでの比較を試みます。

★通勤復路(距離50km、うち高速道路13km、一般道路37km)の比較
ECOPIA EP001S 34.1km/l(16回分平均、最高36.7、最低30.8、平均気温24℃、空気圧320~340)
NanoEnergy0 34.3km/l(10回分平均、最高34.9、最低33.7、平均気温26℃、空気圧300~320)
 燃費差+0.6%
NanoEnergy0が僅差で良かったです。気温が2℃高かったですが、空気圧低いこと考えると差があるのか?

★通勤往路パターン1(距離50km、うち高速道路13km、一般道路37km)の比較
ECOPIA EP001S 35.3km/l(4回分平均、最高37.1、最低32.7、平均気温26℃、空気圧320~340)
NanoEnergy0 34.4km/l(4回分平均、最高34.9、最低33.9、平均気温29℃、空気圧300~320)
 燃費差-2.5%
ECOPIA EP001Sの方が良かったです。空気圧の差か?

★通勤往路パターン2(距離56km、うち高速道路13km、一般道路43km)の比較
ECOPIA EP001S 35.4km/l(7回分平均、最高37.7、最低32.3、平均気温23℃、空気圧320~340)
NanoEnergy0 36.0km/l(4回分平均、最高37.1、最低35.1、平均気温28℃、空気圧300~320)
 燃費差+1.7%
NanoEnergy0の方が良かったです。気温が5℃も高いのでこのせいか?

★職場間移動(一般道路7km、ゆるい下り)の比較
ECOPIA EP001 42.9km/l(10回分平均、最高57.1、最低31.0、空気圧320~340)
NanoEnergy0 41.8km/l(6回分平均、最高45.7、最低36.3、空気圧300~320)
 燃費差-2.6%
ECOPIA EP001Sの方が良かったです。短距離なのでその前の暖気運転距離にも影響されますが・・・

他の走行パターンもありますが、天候などの条件を揃えると1,2回分しか比較データがないので割愛します。


ちなみに、公表されている数値では、ウェット性能は155でどちらも同じですが、転がり抵抗の数値は、EP001Sが6.3、NANOENERGY 0が6.5(低い方が良い)で、どちらもAAAの範囲ですが、EP001Sの方がわずかに良いということになっています。
しかし、実感としては、NanoEnergy0の方が転がり抵抗は良いのかもと感じることがあります。

それは、通勤復路で、明石海峡大橋の中央部分から神戸側にかけての下りで、いつもエンジンオフ(76km/hrのクルコン走行、これ以上だとエンジンがかかる)で走行できる距離を測っているのですが、NanoEnergy0に履き換えてからの方が明らかに長く走れるのです。その差、数m~10mくらいではありますが、空気圧がやや低いこと、新品タイヤであることを考えても、NanoEnergy0の方が転がり抵抗は良い可能性はあると感じました。(お世辞ではなく(^^;))

正確には再び1年履いて見て、詳細な比較をしたいと思っています。

と、いうことでAAA-aタイヤ対決レポートでした~(^O^)/

ブログ一覧 | CT200h日記 | 日記
Posted at 2013/07/20 21:32:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は355でランチドライブ
SNJ_Uさん

峰不二子から知るイイ女の条件
さいたまBondさん

本日のミラー番♬
ブクチャンさん

おはようございます!
takeshi.oさん

【趣味】ゴルフ&温泉、そして焼き肉♪
おじゃぶさん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

この記事へのコメント

2013年7月21日 0:42
久しぶりに覗いてみたら!
タイヤ記事を更新!
参考になりまする!

今日僕は久しぶりに、
神戸のオフへ行ってきました!

CTが少なくて寂しかったです!
コメントへの返答
2013年7月22日 21:43
ご無沙汰しておりまする!<m(__)m>

神戸オフ会はお誘いいただいていたのですが、仕事で行けず失礼いたしました。

そういえば、CTから乗り換えられた幸せな方々がちらほらと・・・

私は乗りつぶしますので大丈夫?ですよ(^O^)
2013年7月21日 9:29
次買う時はAAA-aのタイヤにするので大変参考になります。
AAAのタイヤの燃費はすごいことが
データをきちんと取ってはるのでよくわかります。(関西弁です)

どちらも良いタイヤということですね。

コメントへの返答
2013年7月22日 21:46
ありがとうございます~(^◇^)

ようするに価格とデザインで決めたら良いと思いまんねん(^O^)/

ほなよろひく~!

プロフィール

「【ナノエナジー・ツー 体感モニター】 『ナノエナジー・ゼロ』から『ツー』へ その2 http://cvw.jp/b/993742/33540313/
何シテル?   07/09 16:10
loft_hybridです。ハイブリッド車には2003年から乗っています。プリウス11型、初代エスティマハイブリッドは2011年12月まで、2011年7月からレ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AutoWear 50プリウスPHV専用モデルシートカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/13 12:49:28
自作 「フロントリップスポイラー」 のお色直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/12 13:47:05
Aピラー・Bピラーパーツの脱着方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/25 18:28:56

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
前車のレクサスCTが8年29万キロ走ってハイブリッドバッテリーなどあちこち不具合が発生す ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
8年目13万キロです。 最高の通勤往復燃費は28.7km.lでした。 6月の平均燃費は2 ...
レクサス CT CT G'sスポーツ(自称) (レクサス CT)
希少なイエローのベースグレード(内装はアイボリー)です。 2月11日契約して、4月納車予 ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
8年目13万キロ。 色は初代エスハイ限定色のピンク。 ダブルムーンルーフ付。 ハイブリッ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation