• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

吉岡卓朗のブログ一覧

2011年04月15日 イイね!

抜け道、使いますか?

抜け道、使いますか? 先日、ゼロクラッシュジャパンの取材の下見に東京都大田区の闇坂(くらやみざか)へ行ってきました。われわれは、住宅街や商店街のある生活道路や自転車や歩行者の混合交通といった「都市内交通」の問題と、大きな街と街をつなぐ「都市間交通」の問題解決をテーマとして取り組んでいますが、今回は都市内交通のハナシです。

 現場はいわゆる抜け道として、タクシーや営業車などさまざまなクルマに利用されており、地域住民もほとほと困っているそうです。歩行者のなかには恐怖感を覚えるだけでなく、実際に当て逃げされた人もいるようです。しかし、地元のかたが警察や区役所に陳情に行っても、たらいまわしにされるケースが多いため、なかなか解決する見通しがたたないというのが現状だそうです。

 たしかに昔からある抜け道ってありますよね。渋滞のひどい幹線道路を回避して、なんとか一秒でも早く目的地に着きたい──という気持ちはわからないでもないですし、実際にこういったケースは日本中にそれこそ無数にあると思います。

 ゼロクラッシュジャパンはドライバーの視点、歩行者の視点、地域住民の視点などさまざまな視点から考えて、この大田区の案件をひとつのモデルケースとして取材を行い、どのように事態が推移していくのか引き続き観察していきたいと思います。

 実際にメンバーが取材する本番の様子は後日お届けします。


 ところで……、恥ずかしながら最近になってようやく「お友達」なる機能を知りました。いままでお友達承認が保留になっていたみなさん、たいへん失礼しました。先日ゼロクラッシュジャパンのミーティングでメンバーの一人、金子浩久さんに指摘され、顔から火が出る思いです。
Posted at 2011/04/15 13:42:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | お知らせ | 日記
2011年04月03日 イイね!

あんしん歩行エリア。

 依然として被災されたかたにとって厳しい状況が続いています。しかし、被災地ではないところでも日々交通事故が起きているわけで、ゼロクラッシュジャパンとしては被災地を思いつつ、引き続き事故ゼロを目指した活動を行いたいと思っています。

 先日ニュースにもなりましたが、政府による第9次交通基本計画が発表されました。2011〜2015年までの中期計画ですが、その内容は自動車に限らず、鉄道や船舶、飛行機など多岐にわたっています。

 その中身ですが、自動車のかかわる計画として、歩行者、なかでも高齢者の事故を減らそうという方針が明示されました。
 以前にも書いたように、運転者の事故死者数が、歩行者の死者数を下回ったのは自動車の安全技術の進化よりも相対的に歩行者側の安全が進化していないということです。歩行者の安全技術ってなんだ?ということになるのですが、それは技術というよりも、インフラの整備やクルマのルールやマナーといえるかもしれません。
 その歩行者を守る具体的な計画とは「あんしん歩行エリア」を作って、そのエリアの生活道路の制限速度が30km/hとすることです。これはゼロクラッシュとしても、発足当初から再三提言してきた欧州で導入される「ゾーン30」(生活道路の制限速度を軒並み30km/hとする)が導入された格好で、そのネーミングはともかく、施策自体は非常に好意的に受け止めています。
 ほかにも道路や標識の改善なども盛り込まれているのですが、長くなりすぎるので、いずれ取材して改めてご紹介したいと思います。

 まったく話は変わりますが、先週、ゼロクラッシュとは別に私が携わっているスタート・ユア・エンジンズ(Startyourengines.jp)の取材で、ソウルモーターショーにいきました。現地ではまず入国審査の手前からして、「放射能に心配のあるかたはこちらへ」と検疫があり、その後もショー会場で知人の韓国メディアに「たいへんでしたね」と韓国でも大きな話題になっていました。この大災害に日本がどのように対応するのか、もちろん韓国だけではなく世界が注目しているのを感じました。
Posted at 2011/04/03 16:26:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | お知らせ | 日記
2011年03月18日 イイね!

いわきからの避難。

東北各地に大きな被害をもたらした地震ですが、私のまわりにもたくさんの被災者がいます。

さきほど、いわき市の会社でいつもお世話になっている担当者から、無事に東京の親類の家まで避難できたとのメールが来てほっとしました。

まだまだ現地で避難することもままならないかたもいますし、実際に弊社のスタッフでも現地に里帰りした翌日に被災し、当分仙台を離れることができないという人間もいますので、単純に喜ぶことはできませんが……。

一人でも多くの人が一刻も早く日常生活を取り戻せるように、節電、ガソリン不使用、買いだめ禁止と義援金を心がける一方で、消費活動は継続して経済をまわすことを忘れないようにしなくては。
Posted at 2011/03/18 19:13:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | お知らせ | 日記
2011年03月13日 イイね!

震災時の運転。

まずは被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

震源地からはるかに離れた東京でもあれだけ揺れたのですから、東北地方のかたがたの恐怖は想像を絶します。

すでに地震から3日目を迎えていますが、まだまだ余震の警戒が続いています。そこで運転中に地震に遭遇した場合の運転方法をまとめたサイトをご紹介します。なるほどと思うことがたくさん書いてありますので、今週から来週にかけて運転する予定がある人は斜め読みだけでもしておくといいかもしれません。愛車に鍵をつけたまま捨てていくというのはなかなか勇気のいることですが……。

<以下抜粋>
■地震を感じて急ブレーキを踏まない。緩やかにハザードランプを出しながら路肩に止める。他車がパニックになる場合もあるので、ゆっくりと車間距離を拡げる。

■停車後も後続車が追突してくる可能性があり、すぐ降車するのは危険。追突の衝撃でドアが開けられなくなることもあり、窓ガラスを割る脱出用ハンマーを備えたい。

■首都高速道路では、大災害の発生時、避難に車は使用せず道路の左側に停車させ、車を離れる時は、キーと連絡先をつけることになっている。これは、道路上の車が、救急車や消防車などの緊急車両の妨げになり、復旧期も支援物資の搬送を妨げてしまうためだ。
Posted at 2011/03/13 23:00:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | お知らせ | 日記
2011年03月09日 イイね!

シンポジウム無事終了。

先日のゼロクラッシュ第二回シンポジウムを無事に終えることができました。

ゼロクラッシュメンバーのみんカラつながりで多くの方がおこしいただいたようです。いまさらながらにみんカラユーザーの層の厚さをみたような気がします。

会場はとても盛況で、唯一プロジェクター操作係の私のMacが冒頭フリーズして、スタッフと会場も固まったことくらいでしょうか……。それ以外は今回も永井先生、鎌田先生の講演あり、清水さん、金子さん、島下さんのトークありでお楽しみいただけたかと思います。

次回は5月18日にパシフィコ横浜で行われる自動車技術会のイベントで座談会を開催する予定です。詳細はまたこちらでご報告しますのでどうぞよろしくお願いします。
Posted at 2011/03/09 07:46:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | お知らせ | 日記
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

ゼロクラッシュジャパン事務局の吉岡卓朗です。よろしくお願いします。 Start Your Enginesという映像専門のウェブサイトの運営もしております。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation