• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しるきーすたいるのブログ一覧

2011年09月20日 イイね!

鬱陶しいのは・・・

鬱陶しいのは・・・雨です。 台風です。

被害もありそうですね。東海地方の車好きの皆さん、水没だけはどうか避けてくださいよぉ~

今日はSLKのエンジンをかけてません。 目が覚めたら雨降りでね。 買い物やら常連の茶店のランチやら、どこへもSLKでは出かけられなかった。

でもまぁ、その分、ミニキャブの軽トラが大活躍でしたが(笑)

でもだ。 ストレスだな乗りたいのに乗れないってのはやっぱし(笑)

この分だと、明日もダメそうだ。
なので、もうふてて寝てしまいまっすぅ・・・  つうか、いつもの酔っ払いなだけですがね。

とにかく、今日も終わりました。
夢で会いましょ! おやすみなさいまし。

Posted at 2011/09/20 21:48:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | SLK230 | クルマ
2011年09月20日 イイね!

雨は似合わない

雨は似合わない台風が来る前に、雨が降り出す前にと、昨日も4時半起床を目論んでたんだが、何が当たったのか夜中に3度も腹痛で起こされ、それどころじゃなくなってしまいました。 何もそれらしきものは食していないんだけどな。

雨が降れば意味を成さないオープンカーです。 それに、前オーナーは雨の日に走らなかったようで、下回りもフェンダー内部もエンジンルームも、ちっとも汚れてない。 なので、自分も雨の日に乗る決心がまだついてないんですよね。

写真の通りで、あまりにもキレイなんです。 タイヤハウス内には銀色塗装がキレイに残ってるし、ホイールバランスの錘までキレイです。 8年前の車とはとても思えない。 まぁ吾が家に来た時点で走行距離がたったの17,100km弱でしたからね。

雨の日に乗ってないってことは、完全なガレージ保管のセカンドカーだったってことでしょう。 それを裏付けるように、ガラスエリアのゴム系の紫外線劣化が殆どありませんし、ドイツ車のウィークポイントであるメッキモールにも滲み1つない。

まさに記録簿通り、いやいや、それ以上のクルマです。 整備記録を辿ると1年にほぼ2,000km走行です。 タイヤもまだ4~5分ほど山が残っていて、新車時のコンチネンタル履いたままです。 なので、もうゴムとしては終わってますね。

ただ、ガレージ保管だったおかげか紫外線劣化は少ないようで、外国製のタイヤなのに目立つヒビ割れが無いのが救いです。 もったいないので、て言うか、お金がかかるのでしばらくはこのタイヤで走ります。 あと5000kmくらいかなぁ~
Posted at 2011/09/20 05:44:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | SLK230 | クルマ
2011年09月19日 イイね!

セレモニーな早朝ドライブ

セレモニーな早朝ドライブ昨日は夜明け前に目が覚めてしまった。

そんな時は早朝ドライブに限る。 て言うか、要するにSLKで走りたくてしょうがないんですね(笑)

4時37分、静まり返ったガレージ内にセルの回る音が響く(少し近所迷惑か?)
ブルルルゥ~ンと、エンジンうならせて、と言う訳にも行かず、そっとアイドリング、クリーピングでガレージを抜け出した。 国道の信号待ちでバリオルーフを開けると、心地良い風とともに排気音が聞こえる。 もう気兼ねなく回していいよの合図だ。

でも、まだ全開にはしない。 水温系の針が急かないでと言ってるからね。 人も車も寝起きは直ぐには走れないよ。

そんな感じで夜明け前のドライブは始まったんだが、信号待ちで屋根を開けていると、町の音が良く聞こえてくるもんだ。 新聞配達のバイクの音が遠くからでも響いてくる。 早朝の町は国道ですら車がまばらで、空気はまだ汚れてないから気持ちがいい。 みんなまだ寝てるのね。 と、信号が青に変わった。

目的地は三春ダムの春田橋だ。 さくら湖に架かる斜張橋でお気に入りの場所です。 車を替えると、いつも決まってそこで写真を撮っていて、まぁ車好きな自分のセレモニーみたいなもんです。

目的地に着いたころ、ようやく夜が明けてきました。 あいにくの曇り空だったけれど、暑くもなく寒くもなくて、ホント気持ちのいい早朝ドライブでありました。

このクルマ、屋根を開けて走るためのクルマなんだと改めて思った。 開放感だけでなくて、低い排気音がとても心地良くてね。 メルセデスベンツでも、少しだけスポーツカーを意識して音が作られてるみたい。 うん、いい感じだ。
Posted at 2011/09/19 06:09:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | SLK230 | クルマ
2011年09月18日 イイね!

BMW-Z3でもPorsche-BoxsterでもなくMercedesBenz-SLKな訳

BMW-Z3でもPorsche-BoxsterでもなくMercedesBenz-SLKな訳また台風ですね。 何も被害が無いといいんですがね。

さて、2003年のR170-SLK230Kompressor は車名の通り2300ccなんですが、以前乗っていた2005年のW203-C200Kompressor-SWは1800ccでした。 C200の方が後継の新しいエンジンだったんですが、500ccの差は大きいです。

197psに対して163ps、車重1380kgに対して1540kgですから、PWR(パワーウエイトレシオ)で比較すると7.00:9.44で、もう圧倒的にSLKの方がパワフルです。 実際にフル加速してみると違いは歴然ですね。 それなりに速いです。

これまで乗っていたBMW328iのPWR:7.87と比べても少し速いです。 でも、加速フィーリングは断然328iの方がいい。 直6エンジンのスムーズな回転も音も官能的だったりします。 SLKのエンジンはDOHCにしては少しかったるくガサツです。

BMWはアクセル踏み込めばレッドゾーンにちょこっと入ってくれちゃったりして、これまたスポーツっぽいんですよね。 ところがSLKは、6200rpmからレッドゾーンなんですが、ベタ踏みしてもまずレッドゾーンへは突入しません。

ほぼ6000rpmで頭打ち、余計なお世話でシフトアップになります。 そういう意味ならSLKじゃなくてBMWのZ3とかをチョイスすれば、屋根も開くしドライブフィールがスポーツってことになるんでしょうがね。

でもいいんです。 エンジンフィールが多少ガサツでも、何てたってフルオートで屋根が開くんですから、それも幌じゃなくてメタルトップの屋根がね。 たった25秒でトランク内に収まること、そこにSLKの価値を感じる訳で(笑)

パワー的にもそうですが、ロングノーズショートデッキのスタイルからもSLKはスポーツカーそのものに見えます。 でも、その実態はスポーツカーじゃないんですよね。 実際に乗ると判るんですが、所謂メルセデスベンツ的なフィーリングです。

セダンよりも少しシャープながらハンドリングもそうだし、て言うか、ボディサイズのせいでそう感じるだけかも知れませんが、それと、多少硬めながら乗り心地にしても往年のメルセデスベンツそのままなんですよね。

見てくれスポーツカーといえば、同年代のポルシェのボクスターを借りて運転したことがあったんですが、あっちの方がまだスポーツカーしてます。 パワーは大して無かったけれど、乗り味がね間違いなくスポーツカーなんですよね。

スペック的には2700ccで228psのPWRが6.00ですから、それに一応はポルシェのエンジンだし、SLK230よりは速いはずですが、ただスポーツしてますから当然高回転型エンジンで、ピークパワーが6300rpmなことと、SLKのフラットトルク28.6kg/3000~4600rpmに対して、26.5kg/4700rpmでしかないので、普通に走る分には少しかったるいクルマでした。

もしも10年前、まだ若い頃だったらポルシェのスペックの方が好みだったと思います。 でも、もう純粋なスポーツカーは要らないなって思ってて、だって、腰に悪いもん(笑)

その点SLKは乗り心地が硬過ぎずにちょうどいい。 で、スタイルもパワーもほどほどにスポーツカーしてるんで、自分としては文句無しな訳です。 オープンでもクローズでもカッコイイ車はなかなか無いです。

画像は懐かしいW203-C200Kompressor-ステーションワゴンのコクピットです。 ゲート式シフトじゃなくなってますね。 シート座面はお尻の収まり具合も奥行きもあって、SLKの方が座り心地がいいかな。

でも、SLK230はC200と違ってパワーシートじゃないのが残念、て言うか、あれは微調整がきいて便利なんだよね。 インパネはウォールナットの本木目で豪華ですけど、直線的でなんとなくクラシカルなSLKのアルミパネルの方がカッチョエエです。

かなりSLKに惚れこんでますね。 重症です(笑)

さてと、ただ今の時刻4時35分、これから軽く早朝ドライブに出かけてきます。

Posted at 2011/09/18 12:41:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | SLK230 | クルマ
2011年09月16日 イイね!

製造国はどこ?

製造国はどこ?薪ストーブ用品の一部もそうなんだが、例えばピルグリムというのはアメリカのメーカー、ブランド名なんだが、もう何年も前から本国では販売のみで製造はしてなくて、中国の工場で作られてます。 だから表記は当然 Made in China ですよね。

しかし、クルマのように部品点数がものすごい製品だと、どうなんでしょうね?

BMW もメルセデスベンツも、ある意味、クルマ作りにおける歴史と信頼のドイツ製ってことで人気があるのでしょうが、設計開発がドイツだってことは確かでしょうが、実際の製造となると車種によって生産がドイツ国内とは限らないのが実情です。

で、生産国・生産都市については車台番号を見れば判りますね。
例えば自分の R170-SLK230 なら、WDB1704492F****** なんですが(*は数字です)11桁目の F という記号が生産地を表してます。 Fはブレーメン工場のことなので、とりあえずこのクルマはドイツ製ですね。 て言うか、製造組立てかな。

ここの記号が A,B,C,D であればジンデルフィンゲン、J ならラシュタット、T ならオスナブリュック、F,G,H なら自分のと同じブレーメンと、ここまでがドイツ国内生産車ですね。

で、それ以外の記号はというと、X ならグラーツ(オーストリア)、USA:A ならタスカルーサ(アメリカ)、そして R になると南アフリカ生産ということになるようです。

でもまぁBMWもメルセデスベンツもドイツの企業であり、どっちもドイツで設計開発している訳だからドイツ車ってことになるんでしょう。 どこで作っても要は品質管理の徹底ってことなんですかね。

電装系と内装部品のクオリティという面では、Made in Japan が一番だと思うので、自分の希望としては設計開発はドイツでやって、製造と組立てを日本でやって欲しいと思ったりするんですがね(笑)

ちなみにもう一台のドイツ車、早く売らないとなぁ~ と思ってるが愛着もある BMW-328iTouring ですが、こいつの車体番号は WBAAR52-050JC***** で、11桁目の J はレーゲンスブルク工場を表すようで、これもドイツ製でした。
Posted at 2011/09/19 06:53:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | SLK230 | クルマ

プロフィール

「舟津港までの往復燃費 http://cvw.jp/b/1003754/48377049/
何シテル?   04/18 06:36
プロフィールの好きなものに書いたことが自己紹介みたいになっちまって、 ここには何書こか! どうしてもR170-SLK230が欲しくなって、現所有メインク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
メガーヌR.S.
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
細君の通勤クルマ兼夫婦での旅行など長距離用で使用してます。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
すっかり細君と娘の車になってます。 自分は殆ど乗りません。このクルマはどうでもいいんです ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
免許とって初めてのクルマは、3年落ちのレシプロコスモで、これがとにかく遅かった(笑) ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation